日本の死刑囚の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の死刑囚の事例の意味・解説 

日本の死刑囚の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 20:28 UTC 版)

日本における死刑囚」の記事における「日本の死刑囚の事例」の解説

生き返った死刑囚 詳細は「石鐵県死刑囚蘇生事件」を参照 1872年石鉄県(現・愛媛県)の久万騒動参加し役所放火した田中藤作当時31歳)が絞首刑執行後に蘇生した事例があった。彼は「既に死刑執行されており、再度執行する法的根拠がない」として、放免原籍編入指示された。原因当時処刑器具絞柱」に構造欠陥があったため確実に絶命させられなかったためといわれている。ほかにも同時期に2人がおなじように蘇生したとされるが、こちらについての伝承は明らかではない。 執行されなかった死刑囚 1945年8月9日アメリカ軍が行った長崎市への原子爆弾投下では、爆心地近く戦時中規定九州地区唯一の処刑場指定されていた長崎刑務所浦上刑務支所があったため、死刑囚2名(4名とする書籍もある)も含む刑務所にいた全員一瞬にして死亡した戦後在日米軍によって処刑された少年死刑囚 上坂冬子著『巣鴨プリズン13号鉄扉によれば、ほかの戦争犯罪人同じように、18歳少年死刑になった事実があるという。それによれば1945年12月19日に、北海道札幌市にあった進駐軍宿舎盗み入った少年アメリカ兵殺害したために、アメリカ軍軍事法廷で、わずか2日審理1946年1月23日死刑確定5月17日巣鴨拘置所絞首刑になった過去に長期収監されていた死刑囚 平沢貞通死刑囚は、1955年4月7日最高裁上告棄却死刑確定後歴代法務大臣死刑執行命令書へ署名しなかったために執行されないまま、1987年5月10日獄中95歳で病死した。確定死刑囚確定収監期間32年0ヶ月逮捕通算38年9ヶ月)は当時世界最長であり、ギネス世界記録にも世界記録として認定された。ただしこの記録はすでにマルヨ無線事件死刑囚死刑確定後収監期間49年4ヶ月2020年3月時点)と超えている。 福岡事件のうち、実行犯とされた死刑囚1947年逮捕され死刑確定後1975年恩赦により無期懲役減刑された。この時点28年収監されていたが、仮出所したのが1989年であり、釈放された元死刑囚逮捕収監期間としては最長42年7ヶ月記録持っていた。 現在、長期収監されている死刑囚 冤罪主張される死刑囚執行避けられる傾向にある。これは執行され後で仮に無罪証拠発見され場合、もはや回復不能であることが理由である。実際に名張毒ぶどう酒事件では1972年死刑確定後冤罪の可能性指摘されていることから執行行われていない。同様に川端町事件死刑囚1970年確定しているが執行されていない一方飯塚事件死刑囚冤罪疑惑があったにも関わらず2006年死刑確定から約2年後2008年執行された。 1974年発生したピアノ騒音殺人事件死刑囚1977年死刑判決確定したが、2017年12月末現在死刑執行されていない。これは犯行動機近隣騒音)に同情した全国騒音被害者たちが助命嘆願運動繰り広げたほか、控訴審行われた精神鑑定責任能力なしの判断出され無期懲役減軽される可能性があったにもかかわらず死刑囚が「刑務所内の騒音に耐えられず、死にたい」との理由控訴取り下げた事情がある。現在彼は精神異常が亢進しているといわれており、今後死刑執行が行われない可能性があり、冤罪指摘され再審請求提出していないにもかかわらず前述平沢確定死刑囚としての年数更新した確定後、最も執行までの収監期間が長かった死刑囚 1975年発生した秋山兄弟事件は、兄弟2人犯した事件であったが、裁判では相手主犯であると擦り合った裁判所は弟を主犯認定し死刑に、兄を無期懲役とした。死刑確定したのは1987年であったが、執行されたのは2006年であった。そのため、判決確定後19年5ヶ月死刑執行され、その待機期間としては戦後最長であった。また執行時の年齢77歳であったが、記録が残る中では日本国憲法下最高齢記録である。 日本女性死刑囚 詳細は「女性死刑囚」を参照 現代日本における死刑囚大半男性である(約93%)。そのため女性死刑囚少なく第二次世界大戦後死刑判決確定した女性死刑囚17人である。そして、2021年12月時点で8人が収監中である。また、戦後死刑判決確定した女性死刑囚17人中5人は執行、3人は病死1人恩赦により減刑されている。 戦後初め女性対し死刑判決確定したのは、1949年発生した菅野村強盗殺人・放火事件女性対するものであったが、彼女は精神異常と結核のため恩赦されている。戦後初め死刑執行されたのは1960年発生したホテル日本閣殺人事件主犯確定3番目)に対するもので、1970年執行された。また同じ年には女性連続毒殺魔事件確定した59歳女性確定2番目)も執行されている。その後1980年代女性死刑囚執行無かったが、死刑執行モラトリアム後の1997年夕張保険金殺人事件主犯の妻が執行され、約27年ぶりに執行された。その後2000年代執行されることなく2012年には福島悪魔払い殺人事件加害者が、2016年には久留米看護師連続保険金殺人事件加害者執行が行われた。

※この「日本の死刑囚の事例」の解説は、「日本における死刑囚」の解説の一部です。
「日本の死刑囚の事例」を含む「日本における死刑囚」の記事については、「日本における死刑囚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の死刑囚の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の死刑囚の事例」の関連用語

日本の死刑囚の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の死刑囚の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における死刑囚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS