文献上の記録とは? わかりやすく解説

文献上の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 02:41 UTC 版)

アンクム」の記事における「文献上の記録」の解説

アンクムは、Ainghem という表記皇帝オットー2世977年特許状初め文献記録されている。 皇帝オットー1世948年7月14日文書にある Hasagovue(ハーゼガウ)の Tungheim 集落という地名アンクム指しているという説が時々唱えられるが、文献学者多くはこの説を採用しておらず、有力な根拠によってこれを否定している。ヘルマン・ハルトマンは948年史料から、アンクムヴィドゥキント相続領があったと推測したこの所領は、オットー1世から母親の聖マティルデ贈られた。マティルデは、ハインリヒ1世王の2番目の妻であり、ヴィドゥキントの子孫たるザクセンディートリヒの娘である。彼女は947年に、おそらくヴィドゥキント廟所であるエンガー修道院設立したハルトマン1878年アンクムの母教会ヴィドゥキントまたはその後継者の創設由来するという仮説を完全に支持したマティルデヴィドゥキントとの血縁関係は、ザクセン編年史著者コルヴァイヴィドゥキントドイツ語版英語版)が著したRes gestae Saxonicae」および「Vita Mathildis reginae antiquior」による。 オスナブリュック司教アルベリヒ前述特許状に名前が挙げられた Herigis の叔父(または伯父)に当たるヴェーリンブレヒとの間で結ばれた1037年 - 1052年協定には、アンクム記載はないものの、後で言及する1239年/1240年の司教領目録考慮すると、11世紀半ばにはすでにアンクムはオスナブリュッカー・ノルトラントの司教領属していたと推測される1169年アンクムは Parochia Anchem または Ecclesia Anchem(アンクム教会区)として初め明記されている。 ダーレンハインリヒ(ミュンスターラント)の1188年所領録には Tamchem (= t'Amchem) に2つ所領記載されている。これはおそらく伯の母親で、ヘドヴィヒ・フォン・ラーヴェンスベルクからの相続領であると思われる。彼女は、カルヴェラーゲ伯家出身オットー1世1141年または1144年からラーヴェンスベルク伯)の妹であり、この所領はラーヴェンスベルク伯旧領オットー1世、ヘドヴィヒを経由してハインリヒ相続されたものと考えられる1231年ラーヴェンスベルク伯オットー2世ベルゼンブリュックシトー会女子修道院創設にあたりアンクム土地寄進した。 オスナブリュック司教アドルフ・フォン・テックレンブルク(ドイツ語版英語版)の1221年文書から、アンクム助祭長区とともに聖堂カントライが贈与されたことが判る1239年から1240年頃の Registrum bonorum mensae episcopalis Osnabrugensis は司教領詳細について列記しており、その中に Curia Anchem が含まれている(Curia は賦役領地意味する)。アンクム1225年Diploma Henrici Regis Roman. de Gograviatibus Engelberto Ep. にオスナブリュッカーラントに8つある領主ゴー裁判所ドイツ語版所在地1つ記述されている。

※この「文献上の記録」の解説は、「アンクム」の解説の一部です。
「文献上の記録」を含む「アンクム」の記事については、「アンクム」の概要を参照ください。


文献上の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 10:09 UTC 版)

日本在来馬」の記事における「文献上の記録」の解説

『日本書紀』雄略天皇13年(469年)九月の歌に「農播拕磨能 柯彼能矩盧古磨 矩羅制播 伊能致志儺磨志 柯彼能倶盧古磨」(ぬばたまの かいのくこま くらきせば いのちしなまし かいのくろこま=ぬばたまの(黒の枕詞)甲斐の黒駒に鞍を着せていたら、間に合わず命がなかっただろう あぁ甲斐の黒駒よ)とある。 ・流鏑馬起源とされる6世紀中頃(552年)に欽明天皇が国の内外戦乱治めるため、九州豊前宇佐の地において、神功皇后応神天皇祀り天下平定五穀豊穣」を祈願し、最も騎射長じた者に馬上から三つ的を射させた。という事から、この頃には騎馬技術騎射技術普及していたもの思われる。 ・『日本書紀』欽明天皇15年554年)、百済朝廷会談して、援軍千人、馬百匹、船四十派遣約束をした記事があり、6世紀中頃にもなると馬を軍事的に海外へ輸出する状況もあった。 ・『日本書紀』推古天皇20年(612年)正月7日条には、「宇摩奈羅麼 譬武伽能古摩」(うまならばひむかのこま=馬ならば日向(南九州地域)の馬)とある。 ・『扶桑略記養老二年(718年)八月には、「出羽井渡嶋蝦夷八十七人来 貢千疋授位録」(渡島(佐渡津軽北海道など、比定地諸説あり )の蝦夷出羽蝦夷とともに六人で馬千匹(馬10匹の誤写考えられる)を貢ぎ、夷と禄を授けられた)とある。 ・『類聚三代格延暦六年 (787年) 正月二十一日太政官符によれば王臣国司競って綿や売って「狄馬」(蝦夷の馬)や「俘奴婢」(俘囚奴隷)を買い求めるために、国内の「綿」や「鉄」蝦夷社会流出してしまうことが問題とされている。 古墳時代では小形馬が主流であり、一部中形馬が存在し奈良時代になると平城京中心に中形馬が増加するが、小形馬も地方中心に依然として残る分布状況であったとみられる(したがって古代では近畿圏の方が馬の体格大きい)。

※この「文献上の記録」の解説は、「日本在来馬」の解説の一部です。
「文献上の記録」を含む「日本在来馬」の記事については、「日本在来馬」の概要を参照ください。


文献上の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:32 UTC 版)

靭負神社」の記事における「文献上の記録」の解説

当社に関する記録は、岡山市西大寺所蔵される『備前国内神名帳』の「備前國神名帳 國内祝給鎭守大明神 百廿五社」では「6104 従五位上 靱屓明神」として記載されている。小神富春書入本では「和名抄、當郡靱負(ユゲヒ)アリ」と冒頭注釈入り長船脚注入っている。岡山県立図書館所蔵される『備前国内神名帳』の「備前國神名帳 備前國百廿八社神位神名帳 和氣郡九社」では「6223 正五位下 靱負明神」、「備前國神名帳神社一百廿八所」では「6351 靱負神社」と記載見られるこのうち後者では総社本では「靱負郷長船村座」と脚注見られるそれ以外にも「備前國神名帳 備前國百廿八社神位神名帳」では邑久郡十八社、『國内神名位階記』では「國内祝給鎭守大明神百廿八社」では「邑久郡十六社」に挙げられている。 一方で当社江戸時代文献には登場しないことから、崇神天皇社の末社だったものが明治維新復古ブームの中で独立したという考えが『長船町民俗編』に記されている。

※この「文献上の記録」の解説は、「靭負神社」の解説の一部です。
「文献上の記録」を含む「靭負神社」の記事については、「靭負神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献上の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献上の記録」の関連用語

文献上の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献上の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンクム (改訂履歴)、日本在来馬 (改訂履歴)、靭負神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS