文献上の初出と本地仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文献上の初出と本地仏の意味・解説 

文献上の初出と本地仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 07:32 UTC 版)

「えびす」の記事における「文献上の初出と本地仏」の解説

「えびす」の最初の記録平安時代末期の『伊呂波字類抄』(三巻本)である。そこには広田神社末社として10社が列記される中に夷 毘沙門」「三郎殿 不動明王」の2社があり、夷と三郎はまった別のであった。少し時代下がって鎌倉時代初頭の『諸社禁忌』には「衣毘須 不動」「三郎殿 毘沙門」とあり、両者本地仏入れ替わっているが、これはどちらか単なる誤りなのか、新説として後から修正されということなのか、もとから両説併存していたのかはわからない。が、次第両者混同されて「夷三郎」という神格ができていく過程窺われる。この広田神社末社という2社が統合されたのが現在の西宮神社前身考えられている。また、これらの記述から、初期にはその本地仏は毘沙門天不動明王とされていたことがわかる。古代では「荒々しい神」として信仰されていたのである

※この「文献上の初出と本地仏」の解説は、「えびす」の解説の一部です。
「文献上の初出と本地仏」を含む「えびす」の記事については、「えびす」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献上の初出と本地仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献上の初出と本地仏」の関連用語

1
10% |||||

文献上の初出と本地仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献上の初出と本地仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのえびす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS