操作体系とは? わかりやすく解説

操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 18:40 UTC 版)

聖戦士アマテラス」の記事における「操作体系」の解説

8方向レバー+2ボタンショットボム)レバー自機方向転換および移動ショットボタン自機向いている方向ショット放ちボムボタン一時的に敵の動き止める効果がある。

※この「操作体系」の解説は、「聖戦士アマテラス」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「聖戦士アマテラス」の記事については、「聖戦士アマテラス」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:36 UTC 版)

新・光神話 パルテナの鏡」の記事における「操作体系」の解説

操作大別して3つ絞られており、プレイヤー移動を行う「スライドパッド」(アナログスティック)、攻撃を行う「Lボタン」、タッチ動作スライドによって照準合わせるタッチパネルとなっている。3Dシューティングとしてはかなり絞った操作体系ながら、敵との間合いなどシチュエーションに応じて射撃打撃自動的に動作切り替わることにより、多彩かつスピーディーな爽快感あるプレイを行うことを可能としている。なお、左利きプレイヤー考慮して移動操作スライドパッドではなくABXYボタン振り分けたり拡張スライドパッド用いて操作、またオプションによってはボタンのみを用いた操作設定を行うことなども可能となっている。 後述のように、プレイヤーは「神器」と呼ばれる武器装備して戦い、この装備した神器によってプレイヤー攻撃動作機動力といった特性変化する

※この「操作体系」の解説は、「新・光神話 パルテナの鏡」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「新・光神話 パルテナの鏡」の記事については、「新・光神話 パルテナの鏡」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 05:30 UTC 版)

S.T.G」の記事における「操作体系」の解説

8方向レバーと2ボタンショットウェポン)、2人同時プレイ時には更に合体用の計3ボタン使用するまた、アイテム取得によりショット移動速度パワーアップウェポンエネルギー回復が可能。 ショットボタン押し続けることで連射が可能。初期状態では赤いショットだが、アイテム取得続けることで威力増加した青白いショット変化するパワーアップ単発(赤・初期状態)→2連装(赤)→4連装(赤)→2連装(青)→4連装(青)の大きく分けて5段階存在するが、単発連射増加→2連装連射増加→…といった具合に「連射増加」を経由して行われるため、実質10段階に及ぶ。よって奇数段階ではショット発射数・威力が、偶数段階では連射数のパワーアップが行われる。「連射増加」後の奇数段階パワーアップを行う場合ショット発射数や威力増加する代わりに連射数が増加前の状態にリセットされる」という特徴があり、これは各段階パワーアップによる連射数が増加低下増加…を交互に繰り返していることになる。連射速度低下によって敵機撃ち漏らすという事態も有り得るため、本作では奇数段階パワーアップが必ずしも有利な状況に繋がるとは限らない

※この「操作体系」の解説は、「S.T.G」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「S.T.G」の記事については、「S.T.G」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:05 UTC 版)

龍虎の拳」の記事における「操作体系」の解説

8方向レバーパンチ・キック特殊動作挑発の4ボタン構成されている。

※この「操作体系」の解説は、「龍虎の拳」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「龍虎の拳」の記事については、「龍虎の拳」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:51 UTC 版)

ファンタジアン」の記事における「操作体系」の解説

このゲーム青地に白の独自のウインドウシステム持っていて、テンキー中心とした操作体系となっており、名前入力以外はテンキーその周辺キー操作ができるようになっていた。

※この「操作体系」の解説は、「ファンタジアン」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「ファンタジアン」の記事については、「ファンタジアン」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:58 UTC 版)

ドラゴンボールZ (ゲーム)」の記事における「操作体系」の解説

本作十字キーパンチ(□)・キック(△)・気功波(○)・ガード(×)で構成、また左右スティックに同方向割り当てられている。L1キー一緒に入力すると軸移動が可能。 体力ゲージのほかに気力ゲージ(最高7本)が存在し気功波必殺技使用する際には一定のゲージを必要とする。 本作には特殊な操作いくつか存在しており、その一つである「変身」は一定の条件を満たすと使うことができる技である。変身する攻撃力上昇する代わりに気力ゲージが下がる。また、一定の値まで下がりダウンする変身解ける

※この「操作体系」の解説は、「ドラゴンボールZ (ゲーム)」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「ドラゴンボールZ (ゲーム)」の記事については、「ドラゴンボールZ (ゲーム)」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:27 UTC 版)

スーパーアレスタ」の記事における「操作体系」の解説

自機の操作十字キー8方向攻撃用2ボタンショットボム)操作用2ボタンスピード調節ショットコントロール)の計4ボタン行われる。各ボタン配置オプション設定任意に変更できるショット Yボタンを押すことでショット発射するショット後述する8種類ウェポン使用可能で、ボタン押し続けている間は自動連射する。詳細下記の項を参照ボム Bボタンを押すことでボム発動する攻撃発動地点中心に螺旋状爆風展開される形で行われ範囲内の敵・障害物ダメージ与え、更に敵弾かき消す画面内のほぼ全域カバーできるほどの攻撃範囲持ち発動直後自機一瞬無敵状態になるため攻守両面重宝する威力高くボムでのみ破壊可能なブロック存在するまた、発動の際にボタン押し続けることで、ボム小さな球状のまま前方正面発射(敵や地形貫通する)され、ボタン離した時点ボム発動する。これにより、発動地点調節して使用ことも可能である。 弾数制限があり、弾数が0になると使用不能になる初期状態で3発ストックされており、下記アイテム取得により最大12発までストック可能。 スピード調節 セレクトボタンを押すことで、自機の移動速度4段階の中から調節できるスピード調節ポーズ含めプレイ中は常時可能である。 自機現在の移動速度画面左上の四角マーク点灯数によって表示されボタンを押すごとに無点灯(最鈍)→1点灯→2点灯→3点灯(最速)→無点灯→…の順に切り替わる初期状態では1点灯に設定されている。 ショットコントロール Rボタンを押すことで、ショットの性質切り替える詳細下記の項を参照

※この「操作体系」の解説は、「スーパーアレスタ」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「スーパーアレスタ」の記事については、「スーパーアレスタ」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:11 UTC 版)

斑鳩 (シューティングゲーム)」の記事における「操作体系」の解説

アーケード版では、移動用のレバーと最低2つ最大3つのボタン操作する。左からボタン1がショットボタン2が「属性変更白-黒)」、ボタン3が「力の開放」(後述攻撃である。また、ショットボタン属性変更ボタン同時に押す事で「力の解放」を行うこともできるNAOMI版では「力の解放専用ボタン属性変更ボタンの隣に用意されていることが多いが、逆に用意されずに2ボタンとなっていることもある。 NESiCA版では標準3つのボタン用意されているので、プレイ開始前ボタン設定(即ち同時押しによる力の解放許可するかどうか)を選択する。3ボタン設定同時押しによる力の解放無効となり、予期せぬ同時押しによる力の解放発動防止できる。2ボタン設定NAOMI版と同等の状態になる。いずれの設定ボタン3による力の解放は常に有効。ボタン設定前に専用ICカード「NESiCA」を認証させることでボタン設定保存することが出来る。初回認証時に選択したボタン設定は、次回認証時に前回認証時のボタン設定プレイできる(この時にボタン設定変更するかを選択できる)。プレイする筐体が「複数タイトル」(NESiCAxLiveメニュー画面からゲーム選択切り替えできる方式であれば、6ボタンのうち上段側の3ボタン使用するので下段側の3ボタン一切反応しない。また「1タイトル」(遊べゲーム固定されている方式であれば上段側の3ボタン使用するということで、下段ボタン取り外した上でをし、NAOMI同様の3ボタン配置にしている場合もある。 家庭用では主にコントローラゲームパッドとも)で操作するため、レバーではなくプラットフォーム操作系十字キーなど)に準じるジョイスティック(アケコンことアーケードコントローラー、あるいはアケステことアーケードスティックとも)を使用することで、アーケード版同様の操作感覚でプレイすることもできるアナログ入力対応しているプラットフォームアナログスティック搭載コントローラー使用する場合は、スティックを倒す強さに応じて自機の移動速度変化するSteam版ではコントローラ無くてプレイできるようにキーボードマウス操作対応しているリリース当初XInput形式コントローラーにのみ対応していたが、後にアップデートBuild 260346』でDirectInput形式コントローラ使用してプレイすることができるようになったアナログスティック搭載していればXInput形式スティック搭載コントローラー同様にアナログ入力使用可能)。これによりXInput形式コントローラーとDirecrInput形式コントローラー混在し環境でもプレイ可能となったAndroid版タッチパネル操作する据え置き携帯両対応のSwitch版は、ゲームの遊び方自分スタイル合った遊び方出来ることから3つのプレイモード全て対応しているJoy-Con(ジョイコン)を本体取り付けて携帯モードプレイするのはもちろん、本体から取り外してTVモードテーブルモードプレイする際に単体コントローラーとして使用したJoy-Conグリップ用いて1つコントローラーとして使用することも出来る。別売Proコントローラー使用可能。 グラフィックポリゴン構成されており、自機敵など立体感持って描かれるが、古くからの2Dシューティング同様にゲームとして要素平面上で完結しており、奥行きについてプレイヤー考慮する要は特にない。

※この「操作体系」の解説は、「斑鳩 (シューティングゲーム)」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「斑鳩 (シューティングゲーム)」の記事については、「斑鳩 (シューティングゲーム)」の概要を参照ください。


操作体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:17 UTC 版)

ナイツ 〜星降る夜の物語〜」の記事における「操作体系」の解説

Wiiリモコン接続状態に合わせ適した操作体系が自動的に設定される基本的なアクションバリエーション前作から変化していないが、Wiiリモコンヌンチャクでの操作にも対応するため様々な操作体系が用意されている。 アクション詳細前作同項目参照

※この「操作体系」の解説は、「ナイツ 〜星降る夜の物語〜」の解説の一部です。
「操作体系」を含む「ナイツ 〜星降る夜の物語〜」の記事については、「ナイツ 〜星降る夜の物語〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操作体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から操作体系を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から操作体系を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から操作体系 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操作体系」の関連用語

操作体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操作体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖戦士アマテラス (改訂履歴)、新・光神話 パルテナの鏡 (改訂履歴)、S.T.G (改訂履歴)、龍虎の拳 (改訂履歴)、ファンタジアン (改訂履歴)、ドラゴンボールZ (ゲーム) (改訂履歴)、スーパーアレスタ (改訂履歴)、斑鳩 (シューティングゲーム) (改訂履歴)、ナイツ 〜星降る夜の物語〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS