携帯モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:01 UTC 版)
「Nintendo Switch」の記事における「携帯モード」の解説
本体の左右にJoy-Conを接続すれば、移動中や外出先など場所を選ばずに、携帯型ゲーム機としてゲームがプレイできるモード。
※この「携帯モード」の解説は、「Nintendo Switch」の解説の一部です。
「携帯モード」を含む「Nintendo Switch」の記事については、「Nintendo Switch」の概要を参照ください。
携帯モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 16:55 UTC 版)
携帯モードで利用する際でも、QWERTYキーボードやトラックボール、タッチパネルで操作を行うことができる。また同時期に発売されるdocomo PRIME series F-09Cと同様、ほとんどの操作をタッチパネルで行うことができる。携帯モードの機能としてはiモード端末そのものであり、iモードサイトの閲覧、iモードメール、iアプリ、おサイフケータイ、テレビ電話、2in1、GPSなどが利用できる。ただしワンセグ 機能は搭載されていない。 カメラ機能なども、同時期に発売された機種のなかでは画素数などは低いほうではあるが、自動顔検出AF、露出補正、局所コントラスト補正、スマイルショット、美肌+ひとみ強調モード個人を探してピントを合わす、サーチミーフォーカス、トリプルブレガード、などと様々な機能が利用できる。 また富士通ブランドの機種ならではの機能として「スーパーはっきりボイス3」や「ジャイロセンサー」、加速度センサーを利用した歩数計、エクササイズカウンター機能が搭載されているほか、内側カメラに指をあてるだけで脈拍を計れるパルスチェッカー他の健康アプリなどが搭載されている。また富士通ブランドのお家芸ともいえるセキュリティー機能として、任意に登録した人からのメールや通話の着信を隠しフォルダに格納し、本人以外見ることのできないプライバシーモードや置き忘れセンサーなども搭載されている。 通信機能としては、FOMAハイスピードが利用可能となるが、Windowsモードで利用できたWi-Fi通信は携帯電話モードでは利用できない。ただしBluetoothや赤外線は利用可能となっている。 その他に1372種類のデコメ絵文字がプリインストールされている。
※この「携帯モード」の解説は、「F-07C」の解説の一部です。
「携帯モード」を含む「F-07C」の記事については、「F-07C」の概要を参照ください。
- 携帯モードのページへのリンク