かど【▽才】
さい【才】
さい【才】
読み方:さい
[名]
1 《古くは「ざい」とも》
㋐生まれつきもっている知能の働き。才能。才知。才気。「—におぼれる」「—に走る」
2 尺貫法の容積の単位。勺(しゃく)の10分の1。約1.8ミリリットル。
3 木材の体積の単位。1寸(約3.03センチ)角で、建具・家具用材では長さ6尺(約1.8メートル)、建築用材では長さ12尺(約3.6メートル)の体積を1才とする。
4 石材や船の積み荷の体積の単位。1才は1立方尺(約0.0278立方メートル)。
ざえ【▽才】
才
姓 | 読み方 |
---|---|
才 | かしこ |
才 | さい |
才 | さいさき |
才
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 13:51 UTC 版)
さい 才 |
|
---|---|
度量衡 | 尺貫法 |
量 | 体積 |
SI | 約0.027 826 474 立方メートル |
定義 | 稜の長さが10/33メートルの立方体の体積 |
由来 | 1 尺立方の立方体の体積 |
概要
船の積み荷や石材を量る場合には、一辺1尺の立方体の体積(1立方尺)を指す。立方尺は、升と並んで尺貫法における体積の基本単位であった[1]。尺は10/33メートルである[2]から、才 = 立方尺は、約0.027 826 474 立方メートル = 27.826 474 リットルである。この場合、才の10倍(10立方尺)を石(こく)という。1石は、約0.278 264 74 立方メートル = 278.264 74 リットルである。
その他の「才」
木材、特に貴重材の体積(材積)については、一寸角で長さ1間(地方によっては2間)の体積を指す。1間を6尺とした場合、約0.001 669 588 m3である。
勺の10分の1の体積(1升の1000分の1)も才という。1才は10弗(ふつ)である。この場合の1才は1.803 907 ミリリットルとなり、別名として抄がある。
また、陸上物流において、荷物のサイズから換算される容積質量 (volume weight) としての才もある。輸送機関はほとんどの場合、積み込める質量、容積に制限がある。容積に対して質量が軽い場合、質量以前に容積の制約により運べる量が決まってしまう。一方、タリフ(運賃料金表)は質量で設定しているため、そのような貨物については容積を想定質量に換算して、料金表に照らし合わせることになる。運送料金は、実際の質量と容積質量を比較して、どちらか大きい方を請求可能な質量 (chargeable weight) として適用する。換算は、1才 = 8kg とし、1 m3 = 35才 = 280 kg となる。
個
流水量の単位として個(こ)が用いられることがある。1個は1立方尺/秒=1才/秒であり、メートル法に換算すると約0.0278立方メートル/秒=約1.67立方メートル/分である[5]。
脚注
- ^ 計量法施行法(1951年6月7日法律第208号 廃止:1993年11月1日)第4条第4号による定義
- ^ 計量法施行法(1951年6月7日法律第208号 廃止:1993年11月1日)第4条第1号による定義
- ^ “PBM-2NR / 2NRHS”. 株式会社友定建機. 2025年6月13日閲覧。 “モルタルミキサー”
- ^ “一輪車・リヤカーの種類と特長”. ミスミ. 2025年6月13日閲覧。
- ^ 大島洋志「トンネルと地下水」『地下水学会誌』第62巻第2号、日本地下水学会、2020年5月、257-281頁、doi:10.5917/jagh.62.257。
関連項目
リットル | 立方メートル (SI単位) |
米液量オンス | 米ガロン | 英液量オンス | 英ガロン | 升 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 L | = 1 | = 0.001 | = 33.8140 | = 0.264172 | = 35.1951 | = 0.219969 | = 0.554352 |
1 m3 | = 1000 | = 1 | ≈ 33814.0 | ≈ 264.172 | ≈ 35195.1 | ≈ 219.969 | = 554.352 |
1 fl oz | = 0.0295735295625 | = 2.95735295625×10−5 | = 1 | = 0.0078125 | ≈ 1.04084 | ≈ 0.00650527 | ≈ 0.0163942 |
1 gal | = 3.785411784 | = 0.003785411784 | = 128 | = 1 | ≈ 133.228 | ≈ 0.832674 | ≈ 2.09845 |
1 fl oz | = 0.0284130625 | = 2.84130625×10−5 | ≈ 0.9607599 | ≈ 0.00750594 | = 1 | = 0.00625 | ≈ 0.015750848 |
1 gal | = 4.54609 | = 0.00454609 | ≈ 153.722 | ≈ 1.20095 | = 160 | = 1 | ≈ 2.52014 |
1 升 | ≈ 1.803907 | ≈ 0.001803907 | ≈ 60.9973 | ≈ 0.476542 | ≈ 63.4886 | ≈ 0.396804 | = 1 |
才(ざい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:20 UTC 版)
人が持つ才能のようなもの。単位は「○件」か「○個」で表記される。"才"を持っているとその分野のことが得意になる。逆に持っている"才"を失うとその反動でその分野のことが極端に苦手になる。例えば「走りの才」を持っていると速く走ることができ、それを失うと一気に足が遅くなる。しかし"才"はあくまで才能でしかない為、"才"が無くても努力次第である程度はどうにかなるらしい。よっちゃん(淀川)の言うところ、能力者の平均的な持ち才の数は、約160件。
※この「才(ざい)」の解説は、「うえきの法則」の解説の一部です。
「才(ざい)」を含む「うえきの法則」の記事については、「うえきの法則」の概要を参照ください。
才
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:24 UTC 版)
発音(?)
名詞
接尾辞
熟語
手書きの字形について
才
「才」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は英語を教える才能が豊かだ
- 鋭い商才
- 彼はお客を如才なく扱った
- 私たちは皆彼は天才だと認めている
- 彼女には驚くべき音楽の才能がある
- 彼はあなたの才能を高く評価しています
- 彼女は語学の才がある
- 彼女には音楽の才能がある
- 芸術的才能
- 博識で多才な人
- 彼の才能がついに花開いた
- 彼らは2人とも才能がある
- 彼女は才色兼備だ
- ずばぬけた才能の音楽家
- その音楽学校は多くの才能ある若い音楽家を育てた
- その母親は子どもの才能を引き出すつもりだ
- 彼に音楽の才能があることは確かだ
- 彼の才能にはある程度の敬意を抱いている
- 彼は自分の才能を生かす場を見つけた
- 彼女にはスーパースターになるのに必要な顔のよさと才能とがうまく結び合わさっている
才と同じ種類の言葉
- >> 「才」を含む用語の索引
- 才のページへのリンク