太陰暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 太陰暦の意味・解説 

たいいん‐れき【太陰暦】

読み方:たいいんれき

月の満ち欠け基準にして作った暦。1朔望月(さくぼうげつ)は29.5306日なので29日30日の月を組み合わせて1年12か月とし、30年11回の割合30日の月を二度続ける。季節とは合わない現行のものはイスラム暦のみ。広く太陰太陽暦含めていう。陰暦。→太陽暦


太陰暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 06:39 UTC 版)

太陰暦(たいいんれき、: lunar calendar: تقويم قمري)は、の満ち欠けの周期を基にした暦法)である[1]。その周期を朔望月(さくぼうげつ)といい、1朔望月を1とする。なお、「太陰」は「月(天体)」の意味である[2]陰暦(いんれき)とも言われる[2]。「太陽暦」(陽暦)の対義語である[2]

閏月(うるうづき)などを入れて季節のずれを調整する太陰太陽暦と、季節のずれを調整しない純粋太陰暦がある。単に「太陰暦」と言った場合、日本中国などの東アジアでは通常は太陰太陽暦を指し、イスラム圏などでは純粋太陰暦を指す。

本稿では、特に断らない限り純粋太陰暦について述べるが、純粋太陰暦を採用している暦はほぼヒジュラ暦(イスラム暦やヒジュラ太陰暦とも)に限定されることに留意されたい。

太陰太陽暦との関係

月は地球に対して公転し、その周期はほぼ一定である。その周期平均は平均朔望月といい、2015年時点では、29.530589日[3]である。太陰暦では、1朔望月を1月(ひとつき)とし、さらに12月を1年(1太陰年)とする。1太陰年は、29.530589日×12 = 354.36707日である。1月(ひとつき)が29日の月(小の月)と、30日の月(大の月)をそれぞれ6回ずつ設け、1太陰年を354日とすると、1年につき0.36707日の誤差が出るので、3年に1回程度、大の月の日数を1日増やして1太陰年を355日とする必要がある。太陰暦では、この1太陰年が355日となる年が閏年であり、ヒジュラ暦では30年間に11回、閏年を設けている(0.36707日×30=11.0121日)。

一方、1太陰年は1太陽年(365.242189日)に比べて約11日短く、季節に対して3年で1月以上の誤差が出る。純粋太陰暦では、この誤差に対する調整は行われず、同じ日付でも年ごとに季節は次第に変わっていき、おおよそ33年で元の季節に戻ることになる。後述するように太陰太陽暦では閏月を設けてこれを調整し、閏月を設けた年が閏年と呼ばれる。

歴史的に使われてきた純粋太陰暦は、ほぼヒジュラ暦に限定される。そのヒジュラ暦もイスラム以前の太陰太陽暦から派生したものであり、一部の月名が季節に由来していること(ラビー・ウル・アッワル月=第1の春の月、など)にその名残りを留めている。

太陰暦と季節

1太陰年(太陰暦の1年)は、354.36707日であり、これは、地球の公転周期(回帰年)である365.24219日[3]より約11日短い。一方、季節の周期は、地球の公転周期と関連する。したがって、太陰暦では、特定の月日の季節は、年により変動し、約8年で四季1つぶん(約88日)早くなり、約33年で季節を一周する。一例を挙げれば、北半球を基準とすると、ヒジュラ暦1428年のラマダーン(9月)は西暦2008年9月ごろで初秋だが、ヒジュラ暦1410年のそれは西暦1990年4月ごろで中春であった。

このように、十数年以上の時間スケールで見た場合、月日と季節はまったく無関係である。しかし短い時間スケールなら、たとえば去年と今年のラマダーンの季節はほぼ等しい。これは、太陽暦において長い時間スケールでは日と月相は無関係だが、先月と今月の同じ日の月相ならほぼ等しいことと対応している。逆に、太陰暦では同じ日なら月相はほぼ同じである[4]。太陽暦では、同じ月日なら季節はほぼ同じである[5]

太陰暦の特定の月日の季節が年ごとにずれる欠点を補うため、閏月を設け季節のずれを調節したものが、太陰太陽暦である(一方、閏月を設けない太陰暦のことを純太陰暦純粋太陰暦とよぶ場合もある)。太陰太陽暦は、月相の一致と季節の一致を両立させている(ただし季節が一致する精度は高くない)。東アジアで単に太陰暦・陰暦といった場合、かつての太陰太陽暦である中国暦和暦などを意味することが多い。これらが廃止された中国日本では、旧暦とほぼ同義である[注 1]

太陰暦は朔望月で1か月を定めているが、12か月で1年としているのは1回帰年(1太陽年)も起源に影響している。逆に、太陽暦は太陽年で1年を定めているが、それを約30日ずつの暦月で12か月に分けているのは朔望月も起源に影響している。

太陰暦に基づく暦法

  • ヒジュラ暦(イスラム暦、ヒジュラ太陰暦) - イスラム世界における暦。かつては公式の暦として用いられてきたが、現在は宗教行事以外では太陽暦を使うことが多い。

太陰暦の利用

脚注

注釈

  1. ^ 現代において旧暦の日付について述べる場合は、一般的に最後の公的な太陰太陽暦であった時憲暦(中国)天保暦(日本)による日付を指す。ただし、日本の伝統行事占いなどで現在主に使用されている旧暦と本来の天保暦とでは、日付などにわずかなずれが生じる場合もある(詳細は「旧暦#「旧暦」の計算」を参照)。

出典

  1. ^ 内田正男「太陰暦」『世界大百科事典平凡社 
  2. ^ a b c 『国語辞典』(改訂新版)旺文社、東京都、1986年10月20日。ISBN 4-01-077506-8 
  3. ^ a b 平成27年 理科年表
  4. ^ すなわち日本の旧暦天保暦など)では十五日はいつでも満月に近い
  5. ^ すなわち北半球では八月は暑い

関連項目

外部リンク


太陰暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 22:11 UTC 版)

閏年」の記事における「太陰暦」の解説

純粋な太陰暦では、そもそも暦と季節とを一致させないので、太陽暦のような閏日はない。その代わり平均朔望月(29.530 589日)が1日整数倍でないことで生じる、暦と月相とのずれを補正するための閏日がある。

※この「太陰暦」の解説は、「閏年」の解説の一部です。
「太陰暦」を含む「閏年」の記事については、「閏年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陰暦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

太陰暦

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:24 UTC 版)

名詞

太陰 たいいんれき

  1. 月の満ち欠け基準として作った

発音(?)

た↗いい↘んれき

関連語

翻訳


「太陰暦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



太陰暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陰暦」の関連用語

太陰暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陰暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陰暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閏年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの太陰暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS