平均朔望月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:44 UTC 版)
月の複雑な軌道のため、周期にはおよそ29.27日から29.83日の幅がある。この平均を平均朔望月と呼び、地球と月の公転周期から求めることができ、約29.530589 日であるが、次に示すように、少しずつ長くなっている。 2000年(元期J2000.0) 29.530588853 日 = 29日12時間44分02.8769秒 = 2551442.8769 秒 2013年央 29.530588882 日 = 29日12時間44分02.879秒 = 2551442.879 秒 2016年央 29.530588888 日 = 29日12時間44分02.880秒 = 2551442.880 秒 2019年央 29.530588900 日 = 29日12時間44分02.881秒 = 2551442.881 秒 平均朔望月の計算式は次の通りである。 平均朔望月(日) = 29.530588853(日) + 0.000000002162 × Y ここで Y はJ2000.0(2000年1月1日12時(地球時 TT))からのユリウス年数である。したがって、1ユリウス世紀につき、0.0000002162 日、すなわち約0.01868 秒ずつ長くなることになる。これは他の惑星の摂動に加えて、地球の潮の満ち引きに伴う潮汐摩擦により地球の自転と月の公転の間で角運動量を交換するためである。 「自転と公転の同期」も参照
※この「平均朔望月」の解説は、「朔望月」の解説の一部です。
「平均朔望月」を含む「朔望月」の記事については、「朔望月」の概要を参照ください。
- 平均朔望月のページへのリンク