平均流速公式とは? わかりやすく解説

平均流速公式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 07:35 UTC 版)

開水路」の記事における「平均流速公式」の解説

図6: 層流流速分布 U {\displaystyle U} (赤線) - 流速 h {\displaystyle h} (青線) - 水深 U m a x {\displaystyle U_{\rm {max}}} - 最大流速 v {\displaystyle v} - 平均流速 茶色ハッチング - 河床地盤) 図7: 各平均流速公式による平均流速変化概形 v {\displaystyle v} (赤線) - 平均流速 h {\displaystyle h} - 水深 laminer flow - 層流の平均流速公式 turbulent flow - 乱流の平均流速公式(対数則) Chezy formula - シェジーManning formula - マニング式 流れ平均流速算出する式として、ここでは層流場合理論式と、乱流場合対数則、および経験則としてシェジー式とマニング式説明する。 まず、流れ層流場合考える。するとこの時、主流速 U {\displaystyle U} の河床に垂直方向の分布U = g I 2 ν y ( 2 h − y ) {\displaystyle U={\frac {gI}{2\nu }}y\left(2h-y\right)} となり、図6のように放物線を描く。よって、その最大流速 u m a x {\displaystyle u_{\rm {max}}} は水面最大値 U m a x = g I h 2 2 ν {\displaystyle U_{\rm {max}}={\frac {gIh^{2}}{2\nu }}} をとり、平均流速 v {\displaystyle v} は v = g I h 2 3 ν = 2 3 U m a x {\displaystyle v={\frac {gIh^{2}}{3\nu }}={\frac {2}{3}}U_{\rm {max}}} となる。これが流れ層流場合の平均流速公式である。 またこの時、河床から 0.42 h {\displaystyle 0.42h} の点で平均流速をとることが分かり実際に平均流速測定するためには 水面下 0.6 h {\displaystyle 0.6h} の点の流速直接測定する 水面下 0.2 h {\displaystyle 0.2h} と 0.8 h {\displaystyle 0.8h} の点の流速測定し放物線当てはめる といった方法使われる。 しかし一方自然界流れ大半乱流であり、この層流場合の式は厳密に言えば適合しない乱流場合は、プラントルカルマン管路に対して提案した流速分布対数則(英語版)を開水路適用して u u ∗ = A + 5.75 log 10y k {\displaystyle {\frac {u}{u_{*}}}=A+5.75\log _{10}{\frac {y}{k}}} および v u ∗ = B + 5.75 log 10h k {\displaystyle {\frac {v}{u_{*}}}=B+5.75\log _{10}{\frac {h}{k}}} を使うことができる。ここで、 u ∗ {\displaystyle u_{*}} は摩擦速度、 A , B {\displaystyle A,B} はパラメータ u ∗ k ν {\displaystyle {\frac {u_{*}k}{\nu }}} によって決まる定数、 k {\displaystyle k} は壁面粗さ平均高さである。 以上までは理論的あるいは半理論的に導出した公式であるが、経験則として、昔から様々な等流公式が提案されてきた。その中で現在よく使われる公式は次の2つである。 シェジーv = C R I {\displaystyle v=C{\sqrt {RI}}} マニング式 v = 1 n R 2 3 I 1 2 {\displaystyle v={\frac {1}{n}}R^{\frac {2}{3}}I^{\frac {1}{2}}} ここで、 C , n {\displaystyle C,n} はそれぞれシェジー係数マニング粗度係数呼ばれる係数であり、流れやすさあるいは流れにくさを表すものである。この2つ係数摩擦損失係数 f {\displaystyle f} は以下のような関係式満たす。 n − C {\displaystyle n-C} 関係 n − f {\displaystyle n-f} 関係 C − f {\displaystyle C-f} 関係 n = R 1 6 C {\displaystyle n={\frac {R^{\frac {1}{6}}}{C}}} n 2 = f R 1 3 2 g {\displaystyle n^{2}={\frac {fR^{\frac {1}{3}}}{2g}}} C 2 = 2 g f {\displaystyle C^{2}={\frac {2g}{f}}} シェジー式もマニング式平均流速勾配 I {\displaystyle I} の1/2乗に比例しているという点で共通しており、ダルシー・ワイスバッハ式同形であるので、粗面乱流摩擦損失係数レイノルズ数依存しない領域)で妥当であると考えられる。式の上での違い径深1/6乗分だけであるが、水理学意味合いにおいて両者には大きな違いがある。 まず、シェジー式はコントロールボリューム作用する圧力重力および河床摩擦力つりあっているという条件ダルシー・ワイスバッハ式から導くことができる。一方マニング式は、(半)理論的な対数則によって比較的広い範囲で n ≃ 1 24 k s 1 6 {\displaystyle n\simeq {\frac {1}{24}}{k_{s}}^{\frac {1}{6}}} (ただし単位メートルと秒)と関連付けられ、粗度粒径 k s {\displaystyle k_{s}} が一定ならば流れに関係なくマニング係数一定となるので、水理学合理性がある。 また、水深に対して水路幅が十分に広い長方形水路において、等流となる水深等流水深h o {\displaystyle h_{o}} を平均流速公式から逆算するシェジーh o = ( Q 2 C 2 B 2 I ) 1 3 {\displaystyle h_{o}=\left({\frac {Q^{2}}{C^{2}B^{2}I}}\right)^{\frac {1}{3}}} マニング式 h o = ( n 2 Q 2 B 2 I ) 0.3 {\displaystyle h_{o}=\left({\frac {n^{2}Q^{2}}{B^{2}I}}\right)^{0.3}} となり( Q {\displaystyle Q} : 流量、 B {\displaystyle B} : 水路幅)、射流と常流、限界水深でみた限界水深算出式比べるマニング式よりシェジー式の方が同形解析上見通しがよいことが分かる一方マニング式シェジー式と比べて自然河川における等流状態を良好に表現しているため、河川工学優れている。そのため、マニング式世界中で使用されており、日本における河川行政においてはほとんどマニング式のみが用いられている。こういった事情から、マニング粗度係数河川データベース必要不可欠なものであり、この値は、コンクリート開水路(0.015)、土製直線開水路(0.02)、岩盤直線開水路(0.03)、直線自然河川(0.03)、蛇行河川(0.04)程度でこの順に大きくなっている(流れにくい)。表2表3一般的に知られているマニング粗度係数の詳しい値を載せる表2: 人工水路マニング粗度係数水路状況 n [ s 2 / m 1 / 3 ] {\displaystyle n{\rm {[s^{2}/m^{1/3}]}}} 滑らかな木材 0.010 - 0.014 切石モルタル積 0.013 - 0.017 コンクリート水路 0.012 - 0.018 洗掘がない粘土質河床水路 0.016 - 0.022 直線状の土開削水路 0.017 - 0.025 粗石のモルタル積 0.017 - 0.030 砂質粘土質ローム 平均して0.020 スパイラル半管水路 0.021 - 0.030 蛇行した土開削水路 0.023 - 0.030 泥土床の両岸石張水路 平均して0.025 雑草少なめドラグライン浚渫 0.025 - 0.033 滑表面岩盤開削水路 0.025 - 0.035 岩盤整正 0.025 - 0.04 粗表面岩盤開削水路 0.035 - 0.045 岩盤掘りっ放し 0.035 - 0.05 表3: 自然河川マニング粗度係数水路状況 n [ s 2 / m 1 / 3 ] {\displaystyle n{\rm {[s^{2}/m^{1/3}]}}} 蛇行少な粘土砂質河床大水路 0.018 - 0.035 雑草のない平野小水路 0.025 - 0.033 流路線形断面規則正しく水深が深い 0.025 - 0.033 礫質河床大水路 0.025 - 0.040 雑草灌木のある平野小水路 0.030 - 0.040 流路線形断面規則正しく水深深く河床が礫で岸 0.030 - 0.040 山地砂利あるいは玉石河床水路 0.030 - 0.050 瀬淵があり蛇行している 0.033 - 0.045 雑草の多い平野の礫質河床小水路 0.040 - 0.055 瀬淵があり水深小さい 0.040 - 0.055 山地玉石あるいは大玉河床水路 0.040 - 水草が多い 0.050 - 0.080

※この「平均流速公式」の解説は、「開水路」の解説の一部です。
「平均流速公式」を含む「開水路」の記事については、「開水路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平均流速公式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平均流速公式」の関連用語

平均流速公式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平均流速公式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS