平均海水面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 13:49 UTC 版)
平均海水面(へいきんかいすいめん、英: mean sea level; MSL)とは、一定の地域における高さの基準とするために定められる、平均的な海水面の高さである。ある地点の平均海水面からの高さを、その地点の海抜という。平均海水面は「静穏な水位」すなわち潮汐、風、波によって常に変化する海水面の一定期間の平均として求められる。 海水面は、実際の海面の変化や、観測点の高度の変化によって決まるが、現実には、長期的な平均値を取っても、海流や気圧変化、海水温、塩分濃度の変化などの影響を受ける。もし、これらの影響がなく、また、陸地や海底地形の影響がない場合には、平均海水面は地球の等ポテンシャル面であるジオイド面と一致する。平均海水面とジオイドの差は、海面形状学によって調べることができるが、全世界で、最大±2 m程度である。 平均海水面は、地球表面全体で一定であるわけではなく、例えばパナマ運河においては、太平洋は大西洋よりも20cm高い。日本では、一部の離島を除いて、東京湾の平均海水面を基準として土地の高さを表示している。これを東京湾平均海面という。 計器飛行方式 (IFR) での飛行では、正確に信頼できる平均海水面からの高度(海抜高度、AMSL)と着陸目的の空港の高度の計測が必要であるため、航空技術においては、平均海水面は世界測地系に基づいた地球楕円体を基準に、GPS(全地球測位システム)を利用して求めるようになってきている。
※この「平均海水面」の解説は、「海面」の解説の一部です。
「平均海水面」を含む「海面」の記事については、「海面」の概要を参照ください。
「平均海水面」の例文・使い方・用例・文例
- 基準となる平均海水面から測った高さ
- 平均海水面のページへのリンク