夜襲攻撃とは? わかりやすく解説

夜襲攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「夜襲攻撃」の解説

渡河攻撃失敗した小林兵団は『作命甲112号』により安岡支隊合流しハルハ河東岸ソ連軍陣地攻撃することとした。作戦としては戦車第3、第4連隊砲兵支援の下で、歩兵266471連隊が主攻正面攻撃し歩兵第72連隊大きく迂回し背後からソ連軍陣地挟撃ようとするものであったが、日本軍攻撃に出る前の5日ソ連軍が、新たに東岸到着した第5狙撃機関銃旅団主戦力として大規模な威力偵察行い激戦の中で戦車第4連隊大きな損害被り関東軍意向日本軍戦車部隊全て戦場離れることとなったため、安岡6日予定していた総攻撃延期せざるを得なくなった支援する味方戦車は1輌もなく、西岸高台からの152mm砲を主力とするソ連軍砲火引き続き強力な状況で、小松原は、歩兵夜襲で敵の縦深陣地1つずつ突破し、日が明けた砲火避けるために奪った拠点捨て発進点まで戻るといった攻撃連日繰り返しソ連軍消耗誘いハルハ河まで達したソ連架橋した撃破し東岸ソ連軍を干上がらせるといった作戦実施することとした。 7月7日から開始されたこの大規模な夜襲戦法は、ソ連軍には全くく予想外のことで、第149自動車化狙撃連隊第1大隊慌てて退却したため、放置した対戦車砲と76mm野砲日本軍鹵獲された。第3大隊周囲の状況見ず退却したため、第175砲兵連隊第6中隊中隊長のアレーキン上級中尉ごと日本軍内に取り残され日本軍との激戦の末に全滅している。また、夜襲支援した日本軍砲撃効果的であり、前線指揮官であるレミゾフ(ロシア語版)第149自動車化狙撃連隊長8日砲弾を受け戦死している。レミゾフはソ連邦英雄称号与えられ戦死した高地はレミゾフ高地呼ばれることとなった真っ暗闇の中での日本軍夜襲ソ連兵混乱達し味方同士での同士討ちまで起こっており、損害増大しソ連軍陣地危機陥った。その知らせ受けたジューコフは、西岸待機していた第7装甲車旅団と第82狙撃兵師団603狙撃兵連隊東岸増派することとしたが、第603狙撃兵連隊第一次ノモンハン事件直後ウラル軍管区のベールシェチ駐屯部隊急遽かき集めて編成され寄せ集め部隊であり、部隊7月モンゴル到着する300 km過酷な徒歩行軍をすることとなったが、その行軍途中で指揮官らは識別票や階級章はぎ取り身分隠そうとしたり、多く自傷事件引き起こしていた。また一部では反共産党分子兵士らを唆し指揮官殺害企てたりしていた。そのようにとしての体裁整ってないよう部隊であったので、10日自動車東岸に着くや否や日本軍の数発の銃声聞いただけで連隊パニックに陥り潰走し、大損害を被ったジューコフは第603連隊西岸呼び戻すと、軍法会議により容赦なく銃殺刑処し、再訓練施したが「なんでこんな弱体部隊投入したのか」という非難を受けることとなったまた、日本軍夜襲脆くも後退繰り返していた第149狙撃兵連隊においても、連隊司令部督戦により兵士らを厳格に処し部隊をどうにか元の防衛線の位置まで戻している。 日本軍夜襲並行してソ連軍架橋した軍橋爆破するための工作班を8チーム編成し、ハルハ河に向かわせた。ソ連軍警戒厳しくなかなか軍橋接近できなかったが、7月8日深夜2時に歩兵第72連隊編成した高山正助少尉以下60名の高山班が軍橋への接近成功した軍橋接近する途中で野営しているソ連兵誰何されたが、高山片言ロシア語誤魔化し突破すると、軍橋歩哨手榴弾倒し軍橋爆薬大量に仕掛け爆破成功している。他部隊が他に1本の爆破成功し合計2本のソ連軍軍橋撃破したが、この時点で既に9本の軍橋かっており、ノモンハン事件終結時にはこれが28本にまで増加していたので焼け石に水であったソ連軍司令部がいくら厳格な処置行っても、日本軍夜襲ソ連軍兵士混乱し退却し続けた11日夜には、第1次ノモンハン事件中心となって戦った山県連隊長率い歩兵第64連隊総力挙げて夜襲決行している。夜襲受けた第5狙撃機関銃旅団旅団長フェドルコーフが予告もなしに退却したため、日本軍歩兵第64連隊の1個中隊が前線突破しソ連軍陣地奥深く第11戦旅団司令部まで達し激戦の中で第11戦旅団のミハイル・パブロビッチ・ヤコヴレフ旅団長までが戦死した。しかし中隊ソ連軍集中攻撃を受け、最後は穴の中で包囲され全滅した。この穴は後に『サムライ墓』と呼ばれるようになった山県はさらに前進続けソ連軍がレミゾフ高地名付けた重要拠点バルシャガル (733) 高地占領した日本軍夜襲ソ連軍大きな損害混乱与えたが、日本軍の損害次第蓄積しており、一連の夜襲日本軍は2,122名の死傷者内戦死585名)を被り損失率は23%となった中でも山県の第64連隊は、戦死107負傷221名で損失率は33%と一番高くなった。結局夜襲して敵を叩いて戻るという戦術では、一部拠点占領には成功できたが、大きく前線前進させることはできず、夜襲作戦開始時には「左(西)岸にある敵砲兵妨害あるも、右(東)岸の敵を撃破する時間の問題なり」や「今日明日位の攻撃以って右(東)岸を占領し終わるべく」などときわめて楽観的だった関東軍にとって、この作戦進捗満足のいくものではなかった。 ソ連状況厳しく前線視察に来た国防人民委員代理のクーリクは、ハルハ河東岸陣地ソ連軍苦境見てジューコフ7月13日全軍西岸撤退させるよう指示したが、ジューコフ拒否している。後にこの一件についてジューコフから報告受けたヴォロシーロフ国防相はクーリクをモスクワ召還し戦闘指揮への介入について叱責している。 ソ連軍砲兵力を除く必要がある考えた関東軍は、内地からの増援満州にあった砲兵戦力合わせて関東軍砲兵司令官内山英太郎少将の下に砲兵団を編成し、その砲撃ソ連軍砲兵撃破することにした。砲兵戦力到着を待つため、日本軍夜襲による攻撃12日停止し14日までに錯綜地から退いて戦線整頓した

※この「夜襲攻撃」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「夜襲攻撃」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜襲攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜襲攻撃」の関連用語

夜襲攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜襲攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS