各種乗車券とは? わかりやすく解説

各種乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:31 UTC 版)

九州産交バス」の記事における「各種乗車券」の解説

その他、下記乗車券等使用できる各社共通1日乗車券わくわく1dayパス詳細は「わくわく1dayパス」を参照 2010年3月31日発売開始4月1日より利用可能利用可能エリア産交バス熊本電鉄路線バス電車熊本都市バス及び熊本市電全線有効期間1日間(0時 - 25時)において何度も自由乗降可能。深夜バス臨時バスにも利用可能だが、高速バス特急バス快速バス九州横断バス空港リムジンバスならびに定期観光バスや一部のコミュニティバス、その他各事業者指定したバスには利用できない。また熊本バス運行する路線バス利用できない東バイパスライナーを除く)。券種としては、1dayパス区間指定(1)・区間指定(2)・熊本県内版の計3種類ある。かつては1dayパス区間指定(1)の区間2日連続して使用できる各社共通2日乗車券わくわく2dayパス」も販売されていたが、2014年度末で販売終了廃止となった過去においては当社専用1日フリー乗車券熊本市内版・熊本県内版)が販売されていたが、上述各社共通の1日乗車券わくわく1dayパス」と2日乗車券わくわく2dayパス」の発売開始に伴い販売終了し同年8月31日以って使用出来なくなったサンコーパス65 65歳以上が対象フリー定期券一部都市間バスでは本券提示することにより、「ひのくに号においては半額にて、「りんどう号においては30割引きにて乗車できる共同運行会社便に適用)。 新天草乗り放題きっぷ 天草諸島全域上天草市天草市苓北町)において2日間または3日乗り放題フリー乗車券あまくさ号での熊本 - 三角西港三角産交区間から往復での利用も可。 SUNQパス全九州版・北部九州版・南部九州版 九州内ほとんどのバス運営委員会加盟バス事業者バス)が3日間ないし4日乗り放題となるフリー乗車券熊本県内一般路線バス県内完結快速バス空港リムジンバスは全券種使用可能。 都市間バスでは、ひのくに号黒川温泉線(いずれも福岡県発着)・りんどう号さいかい号長崎県発着)・やまびこ号九州横断バスいずれも大分県発着)については、全九州版と北部九州版のみ使用可能。 なんぷう号たかちほ号B&Sみやざき号いずれも宮崎県発着)・きりしま号鹿児島県発着)については、全九州版と南部九州版のみ使用可能。 ※2018年4月1日より 福岡県宮崎県を結ぶフェニックス号においては、全九州版のみ使用可能。 本州向け夜間高速バス定期観光バス九州横断バスを除く)ならびに一部自治体におけるコミュニティーバスキャロッピー号菊陽町)・行長しゃん号宇土市))においては、全券種いずれも使用不可期間限定キッズパス 小学生対象としたフリー定期券主に7月20日頃 - 8月末日夏季休業期間において発売ならびに使用できる 当初産交バスのみの利用であったが、熊本電鉄電車・バスにも使用可能となり、2009年度からは熊本市バス熊本バス一部区間)、熊本都市バスでも利用可能となる。

※この「各種乗車券」の解説は、「九州産交バス」の解説の一部です。
「各種乗車券」を含む「九州産交バス」の記事については、「九州産交バス」の概要を参照ください。


各種乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:16 UTC 版)

秋田中央交通」の記事における「各種乗車券」の解説

定期券 2017年3月現在。 通勤定期券半月往復定期券1・3・6ヶ月片道定期券1・3・6ヶ月往復定期券通学定期券半月往復定期券1・3・6ヶ月片道定期券1・3・6ヶ月往復定期券高齢者運転免許証返納専用定期乗車券らくらくパス) - 65歳上の運転免許自主返納者が対象リムジンバス線、羽後交通線、定期観光バスを除く全線利用可能1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月がある。 回数乗車券 回数乗車券は以下の券種販売されていた。3000回数券と金種別回数券除き、1冊1000円である。空港リムジンバスでも利用可能後述交通系ICカードAkiCA」のサービス開始に伴い2022年3月25日販売停止された(利用自体無期限)。 普通回数券ピンク1000円1100円相当) 3000円(3300円相当) 通学回数券青緑1300円相当) 子供用回数券(紫、1300円相当) 買物回数券1400円相当)- 平日10:00 - 16:00降車)で利用可、土休日終日利用可。 金種回数券ピンク交通系ICカードAkiCA(アキカ)」 2022年3月26日からサービス開始で、空港リムジンバスを含む秋田中央交通の全路線秋田市マイタウンバスの全路線利用できるJR東日本などが開発した地域連携ICカードで、交通系ICカード全国相互利用サービスにより、SuicaSuica相互利用可能なICカードでの乗車可能になるSuica同様、記名式無記名式があり、記名式では小児運賃障害者運賃にも対応するまた、一般路線中心市街地循環バス「ぐるる」の1日乗り放題乗車券機能備える。なお、AkiCAサービスに伴い回数券廃止されるため、代替措置として運賃の3%がポイント還元される。今後IC定期券秋田市高齢者コインバス事業にも対応する予定ふれあい乗車券廃止かつては70歳以上秋田市民を対象に、1,000円相当分を600円(交通局廃止前は500円)で購入できる高齢者専用回数券ふれあい乗車券」を販売していた。ただし1か月に7冊までの購入制限があった(交通局廃止前は1か月2冊まで)。購入には秋田市発行する証明書提示が必要であった。ただし、羽後交通担当便や共同運行している高速バス路線対象外となっていた。 2011年10月よりワンコインバス事業開始し秋田市発行ワンコインバス利用証明書乗務員提示することで、区間に関係なく現金100円乗車が可能となったため、同年9月をもってふれあい乗車券」の販売終了した2018年2月現在、65歳上で秋田市住民票有するであれば無条件ワンコインバス利用証明書の発行が可能となっている。 一日乗車券乗り放題乗車券前述通り交通系ICカードAkiCA」のサービス開始に伴い、紙式は2022年3月25日販売停止されICカード乗車券移行される。 一般路線秋田市内2005年1月10日以前からの市域に限る)での乗降限り1日何度でも乗車可能。元は秋田市交通局発行していた「一日乗り放題乗車券」を、路線移譲過程秋田中央交通継承したのである大人930円、子供470円(2016年4月現在)。2016年10月15日から翌年3月31日までは、実証実験として100系統路線のみ、市外を含む全区間利用できた。 大人1,000円、子供500円2017年4月現在)。2017年4月より利用可能エリア拡張し上記実証実験対象五城目線正式な乗り放題対象とするほか、旧河辺町・旧雄和町を含む秋田市内全域自社路線国際教養大学発着路線とぐ・る・るを除く)、八郎潟線(八郎潟駅から五城目バスターミナル間の路線)、追分線潟上市所在する、同路線起終点である、天王グリーンランドまでの全区間対象とする)までて乗車できるようにする予定。マイタウンバスや男鹿市内の路線引き続き対象外となる。 2017年3月以前購入した一日乗り放題乗車券」も、有効期限内までであればエリア拡張後も利用可能

※この「各種乗車券」の解説は、「秋田中央交通」の解説の一部です。
「各種乗車券」を含む「秋田中央交通」の記事については、「秋田中央交通」の概要を参照ください。


各種乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:54 UTC 版)

長野電鉄」の記事における「各種乗車券」の解説

以下の乗車券発売している。 SNOW MONKEY PASS(スノーモンキーパス) ながでん鉄道バス2DAYフリーきっぷ 長電フリー乗車券 ホリデーフリーチケット 湯っんどセットクーポン 日帰りの湯」クーポン ながでんお達者パス ながでんシネマキップ このほか、イオンリテール運営するイオン須坂店提携して須坂駅からの「楽楽きっぷ」を、買い上げ金額の1割を上限買い物客進呈するサービス実施している。なお、同様にイトーヨーカドー長野店提携して権堂駅からの「お帰りキップ」を進呈していたが、同店の閉店により2020年6月7日をもってこのサービス終了した

※この「各種乗車券」の解説は、「長野電鉄」の解説の一部です。
「各種乗車券」を含む「長野電鉄」の記事については、「長野電鉄」の概要を参照ください。


各種乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:29 UTC 版)

多摩都市モノレール」の記事における「各種乗車券」の解説

以下で特記なければ小児用は半額

※この「各種乗車券」の解説は、「多摩都市モノレール」の解説の一部です。
「各種乗車券」を含む「多摩都市モノレール」の記事については、「多摩都市モノレール」の概要を参照ください。


各種乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 03:30 UTC 版)

諏訪バス」の記事における「各種乗車券」の解説

蓼科高原ラウンドバス1日券、2日1日券は2000円2日券は2800円で販売利用可能範囲はラウンドバス・諏訪バス路線茅野駅 - 白樺湖蓼科湖 - 車山高原、ピラタスロープウェイ、横沢観音などにまたがるエリア茅野駅および上諏訪駅案内所、ラウンドバス車内発売詳細 蓼科白樺湖霧ヶ峰フリークーポン 連続する4日間有効。大人5000円小人2000円利用可能路線は、観光客向けバス時刻表掲載されている茅野駅 - 白樺湖 - 車山高原 - 霧ヶ峰 - 上諏訪駅線、白樺湖 - 霧ヶ峰 - 八島湿原線、茅野駅 - 中大塩団地中 - 北大塩口 - 蓼科湖 - プール平 - ピラタスロープウェイ線、茅野駅 - 尖石縄文考古館 - 奥蓼科渋の湯線、茅野駅 - 原村ペンション線 - 美濃戸口線、茅野駅 - 横谷峡入口 - 横谷観音入口 - 麦草峠メルヘン街道バス蓼科高原ラウンドバスの各路線と、かりんちゃんバス有賀上社統合路線茅野 - 大熊線、岡谷 - 上諏訪 - 茅野線。茅野上諏訪案内所と、主な旅行代理店販売

※この「各種乗車券」の解説は、「諏訪バス」の解説の一部です。
「各種乗車券」を含む「諏訪バス」の記事については、「諏訪バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種乗車券」の関連用語

各種乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州産交バス (改訂履歴)、秋田中央交通 (改訂履歴)、長野電鉄 (改訂履歴)、多摩都市モノレール (改訂履歴)、諏訪バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS