自由乗降とは? わかりやすく解説

自由乗降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:37 UTC 版)

ワンマン運転」の記事における「自由乗降」の解説

鉄道において、鉄道有人駅遠隔監視巡回による自動改札区間では、すべてのドア乗降利用できる場合が多い。これを自由乗降方式と呼ぶ(JR四国のように、有人駅でも後乗り降り採用する場合もある)。ただし、路線バスにおいて「自由乗降」という言葉は「停留所以外でも乗降できる方式」を指す。こちらについてはフリー乗降制参照例え広島電鉄場合有人広島駅広電西広島(己斐)駅いずれも早朝深夜等の閑散時間帯を除く)及び広電宮島口駅での降車改札員への後払い方式行われている。また伊予鉄道軌道線でもラッシュ時一部停留所係員配置されすべての扉から降車ができる。しかし、ICカード対応機器都合で、後扉から降車できるのは現金定期券1日乗車券(紙券)の旅客限られICカード利用客は前扉からしか下車できないJRでは、ラッシュ時など乗降時間延びて遅延引き起こす可能性がある場合ワンマン運転を行う路線でも指令所判断により無人駅すべてのドアを開くこともある。JR九州では2006年3月18日改正で、一部区間除いてワンマン運転時に無人駅でもすべてのドアを開くようになった。またJR西日本では無人駅であってもICOCA利用できるであれば(一部路線を除く)すべてのドアが開くようになっているまた、近畿日本鉄道一部路線養老鉄道などでは、設備費削減効率的な運行実施するために無人駅でもすべてのドアが開く、いわゆる信用乗車方式取り入れている。 富山地方鉄道富山港線では、降車時間の短縮対策としてICカードecomyca(自社発行)」および「passca(旧・富山ライトレール発行)」の利用者限り全てのドアから降車できる「信用降車」を取り入れている。

※この「自由乗降」の解説は、「ワンマン運転」の解説の一部です。
「自由乗降」を含む「ワンマン運転」の記事については、「ワンマン運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由乗降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由乗降」の関連用語

自由乗降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由乗降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワンマン運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS