passcaとは? わかりやすく解説

passca

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 05:20 UTC 版)

ecomyca」の記事における「passca」の解説

passca(パスカ)は富山ライトレール2006年4月29日から2019年10月31日まで発行していたIC乗車カードで、同社運営した富山港線定期乗車券およびプリペイド券(回数乗車券に相当)として使用されていた。ソニーFelica技術採用しており、サイバネティクス協議会規格にも準拠している。 passcaは当初富山港線だけで利用可能だったが、2007年9月21日より接続するフィーダーバス富山市中心市街地循環するまいどはやバス、および富山市内の駐車場1か所でも使用できるようになったこれに伴い利用対象ごとに独自の料金体系設定できるように取扱規則変更された。2010年平成22年3月14日からはecomycaとも相互利用開始したまた、レンタサイクルアヴィレ」でも利用可能であったプリペイド券は2,000円で販売されており、そのうちデポジット預かり金)として500円差し引いた1,500円分利用でき、20,000円までチャージ積み増し)できる。プリペイド券は開業当初購入時デポジット差し引いた1,500円チャージの際の支払金額に対して1割を上乗せした額が入金されたが、乗車時割引はなかった。その後2007年4月1日からは休日などの運賃半額割引終了したためこれが2割にアップした。しかし、同年9月21日からは上乗せなくなり代わりに運賃割引されようになったそのほか富山競輪場利用者向けに「競輪専用ライトレール利用ICカード」が発行されているほか、開業記念プリペイド券が限定1,500作成された。 定期券オリジナルグッズなどの販売窓口は、JR富山駅北駅舎内城川原駅本社内にあり、プリペイド販売機設置されている。また、岩瀬浜駅近く岩瀬カナル会館にもプリペイド販売機設置されている。チャージについては、この3か所に入金機設置されているほか、車内運賃箱でも可能である。なお、プリペイド券については、2007年9月用途拡大に伴い沿線以外でも購入チャージができるようになった。 passcaは2020年2月22日富山地方鉄道との合併に伴い2019年10月31日限り新規発行終了したポートラム前方出口にある運賃箱パスカタッチセンサー ポートラム後方入口設置されているパスカセンサー

※この「passca」の解説は、「ecomyca」の解説の一部です。
「passca」を含む「ecomyca」の記事については、「ecomyca」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「passca」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「passca」の関連用語

passcaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



passcaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのecomyca (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS