反対運動が強まるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反対運動が強まるの意味・解説 

反対運動が強まる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 20:45 UTC 版)

長野県短期大学」の記事における「反対運動が強まる」の解説

こうした中、既に管理栄養士養成課程設置している松本大学 がこの構想案に強く反発構想決定時の委員会傍聴していた住吉廣行松本大学長が「何のための審議なのか。私大存続圧迫する設置構想には最後まで反対したい」と批判、他の県内私立大学とともに改組反対運動展開する意向表明する至り、いよいよ事態混迷の度を深めた事態打開のため同月21日阿部知事自ら急遽松本大学訪れ住吉学長構想案を説明する住吉学長から「こちらから歩み寄ることはない」と返され議論平行線辿った和田副知事らも諏訪東京理科大学などを訪れ説明努めるも了解得られなかった。 県内私大側との溝を埋められないまま、構想案を県の方針せざるを得ない状況となり、同月24日長野県短期大学改組4年制化する県立大学基本構想決定同時に県内私大振興案も発表した決定した基本構想設立準備委員会がまとめた内容字句修正加え既存県内私大懸念反発意識しグローバルな視野持った人材育成」という4年制県立大学特色強調1年次全寮制全学実践英語力習得集中プログラム導入留学など海外プログラム必修化などにより既存県内私大との差別化図った。また県内私大振興案では「産学官共同人財育成円卓会議」(仮称)の開催県内私大による地域貢献への財政支援検討、県と私大との連絡会議開催などの構想示した同日連日混乱受けて臨時記者会見した阿部知事は、県内私大との差別化重ねて言及し特色強く打ち出すことで管理栄養士養成コース経営学科設置対す私大からの異論反発答え県内私大との協力関係構築したい考え示した一方住吉学長改組反対運動展開する意向表明した松本大学設置者である学校法人松商学園は、松本大学同窓生松商学園関係者らが中心となって同年7月、「新県立大構想見直し求める会」(代表・横山公一松商学園常務理事)を結成。同会は「多額税金使い県内私立大学圧迫してまで新県立大学を設立することは県民益に適わない広く県民意見聞き検討重ねることを求める」と主張長野県議会9月定例会への請願提出目指し8月盆休み明けから県立大学基本構想見直し求め署名活動開始した松商学園高等学校同窓会会員松本商工会議所などが会に協力し9月中旬までの約1ヶ月の間にのべ96000人を超える署名知事宛96025人、県議会議長宛て96104人)を集めた同月23日には学校法人松商学園中信地区選出の各会派県議会議員8名を松本大学招いて懇談会開催横山代表が署名活動趣旨説明行い住吉学長松商学園藤原一二理事長らも意見述べた同月24日横山代表が長野県庁訪れ本郷一彦県議会議長請願書を、阿部知事陳情書を、それぞれ署名簿を添えて提出した請願9月県議会総務企画委員会付託され審議される同月25日からの県議会一般質問開始合わせて提出し県議会内での議論促すという。またこの請願は県が9月定例会提案した県立設立準備関連経費972万円補正予算案審議にも影響与え県議会9月定例会最大議題にわかに浮上した横山代表から陳情書受け取った阿部知事は、面会した横山代表らに対し松本大学競合懸念している新県立大学の健康文化学科管理栄養士課程食健康コース定員2530人程度に絞る考え示した。また知事6月基本方針決定の際の「差別化する」との説明繰り返し、「県民意見十分に聞く県立大と私大が共に発展できるようにしたい」と述べて理解を求める一方県内高卒者の県外流出管理栄養士需要増などを根拠に、県立大学設立管理栄養士課程必要性強調した本郷議長は「所管委員会において慎重に審議する」とのみ述べた県議会9月定例会では施設整備専門部会、教育課程教員選考専門部会の設置にかかる関連予算可決されたものの、委員日程調整の遅れなどを理由設置延期された。その後施設整備専門部会(有識者ら5名による。部会長上野千葉大学工学部教授)は11月県議会開会直後設置されたが、教育課程教員選考専門部会の設置について先延ばしされた。 「新県立大構想見直し求める会」はなおも署名活動継続するほか、長野大学関係者県立4年制大学開学による志願者大幅減への懸念表明した県内私大との差別化図ったとされるグローバル化」や「英語教育重視」「留学」なども新設大学掲げ教育内容としては広く見られる要素であり、長野市内においても既に清泉女学院大学が「英語」や「海外体験」などを重視する教育行っている。県内私大側では県の構想への反発懸念がますます強まっており、県内教育関係者の間でも異論提起され続けている。同年10月18日阿部知事愛知県名古屋市にて開かれた中部圏知事会主催公開シンポジウム席上県立大の開学について「最速2017年度、または18年度。まだ決めていない」と述べ初め2018年度開学可能性言及した。また県も11月21日開会した県議会11月定例会提案した補正予算案新県立大設置関連経費計上しなかった。このため施設整備専門部会において施設設計施設設備具体化向けた検討行っても、それにかかる経費計上2014年度以降ずれ込む見込みとなったため、開学時期が再延期される可能性出ている。高田幸生・県総務参事県立設立担当)は「県立大の開学時期基本構想では『施設整備計画等を策定する中で決定していく』としており、構想何ら変更はない」と述べたものの、県立基本構想見直し求め意見にも一定の配慮見せたとなっている。

※この「反対運動が強まる」の解説は、「長野県短期大学」の解説の一部です。
「反対運動が強まる」を含む「長野県短期大学」の記事については、「長野県短期大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反対運動が強まる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反対運動が強まる」の関連用語

反対運動が強まるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反対運動が強まるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野県短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS