卒業生数とは? わかりやすく解説

卒業生数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 03:32 UTC 版)

京都市立立誠小学校」の記事における「卒業生数」の解説

1869年開校から1891年度までの卒業生数は不明1892年度から1900年度までの卒業生数は計643人だが、年次卒業生数は不明。卒業生数がもっと多かったのは1953年度171人であり、もっとも少なかったのは閉校間際1990年度最終年度1992年度11人である。在校生がもっと多かったのは1951年度840人であり、もっとも少なかったのは最終年度1992年度51人である。1908年には小学校令改正によって義務教育4年から6年延長されたため、1908年度には卒業生存在しなかった。1948年には近隣陀校が立誠校に統合されたため、1948年度は卒業生数が急増している。 卒業生数の推移 1901年度(明治34) : 821902年度(明治35) : 1131903年度(明治36) : 941904年度(明治37) : 951905年度(明治38) : 871906年度(明治39) : 861907年度(明治40) : 861908年度(明治41) : なし 1909年度(明治42) : 481910年度明治43) : 751911年度明治44) : 781912年度大正1) : 721913年度大正2) : 841914年度大正3) : 981915年度大正4) : 941916年度大正5) : 811917年度大正6) : 901918年度大正7) : 911919年度大正8) : 921920年度大正9) : 1081921年度大正10) : 1131922年度大正11) : 1141923年度大正12) : 1051924年度(大正13) : 1081925年度(大正14) : 1011926年度(昭和1) : 931927年度(昭和2) : 761928年度(昭和3) : 741929年度(昭和4) : 681930年度昭和5) : 651931年度昭和6) : 771932年度昭和7) : 721933年度昭和8) : 651934年度(昭和9) : 761935年度(昭和10) : 641936年度(昭和11) : 881937年度(昭和12) : 571938年度(昭和13) : 1031939年度(昭和14) : 861940年度(昭和15) : 951941年度昭和16) : 781942年度(昭和17) : 771943年度(昭和18) : 811944年度(昭和19) : 881945年度(昭和20) : 681946年度(昭和21) : 751947年度(昭和22) : 711948年度昭和23) : 1011949年度昭和24) : 1221950年度昭和25) : 1031951年度昭和26) : 1311952年度昭和27) : 1431953年度昭和28) : 1711954年度昭和29) : 1631955年度昭和30) : 1261956年度昭和31) : 1061957年度昭和32) : 951958年度昭和33) : 1441959年度昭和34) : 1691960年度昭和35) : 1451961年度昭和36) : 1011962年度昭和37) : 831963年度昭和38) : 631964年度(昭和39) : 591965年度(昭和40) : 701966年度(昭和41) : 611967年度(昭和42) : 461968年度(昭和43) : 451969年度(昭和44) : 461970年度(昭和45) : 391971年度(昭和46) : 381972年度(昭和47) : 431973年度(昭和48) : 411974年度(昭和49) : 491975年度(昭和50) : 461966年度(昭和51) : 351967年度(昭和52) : 291968年度(昭和53) : 381969年度(昭和54) : 411980年度昭和55) : 431981年度昭和56) : 401982年度昭和57) : 341983年度昭和58) : 351984年度昭和59) : 371985年度昭和60) : 331986年度昭和61) : 211987年度昭和62) : 171988年度昭和63) : 221989年度平成1) : 121990年度平成2) : 111991年度平成3) : 171992年度平成4) : 11人 出典 : 『閉校記念誌

※この「卒業生数」の解説は、「京都市立立誠小学校」の解説の一部です。
「卒業生数」を含む「京都市立立誠小学校」の記事については、「京都市立立誠小学校」の概要を参照ください。


卒業生数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)

日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「卒業生数」の解説

大正期は『卒業台帳』、昭和期は『徳会会員名簿』による。各種資料の値と異な場合がある。 [専修科: 、本科: ] 1923年大正12年481924年大正13年761925年大正14年1651926年大正15年1831927年昭和 2年1161928年昭和 3年) 0人 1929年昭和 4年38161930年昭和 5年52141931年昭和 6年38131932年昭和 7年40161933年昭和 8年40131934年昭和 9年36151935年昭和10年45191936年昭和11年23261937年昭和12年24251938年昭和13年18221939年昭和14年27211940年昭和15年32211941年昭和16年44511942年昭和17年4130人 1943年昭和18年21311944年昭和19年29411945年昭和20年46491946年昭和21年) 0人 1947年昭和22年1011948年昭和23年721949年昭和24年371950年昭和25年181951年昭和26年26

※この「卒業生数」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「卒業生数」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。


卒業生数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:24 UTC 版)

日立茨城工業専門学院」の記事における「卒業生数」の解説

2003年平成15年)現在で10,000人以上の卒業生輩出

※この「卒業生数」の解説は、「日立茨城工業専門学院」の解説の一部です。
「卒業生数」を含む「日立茨城工業専門学院」の記事については、「日立茨城工業専門学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卒業生数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卒業生数」の関連用語

卒業生数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卒業生数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市立立誠小学校 (改訂履歴)、日本女子体育専門学校 (旧制) (改訂履歴)、日立茨城工業専門学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS