卒業生数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 03:32 UTC 版)
1869年の開校から1891年度までの卒業生数は不明。1892年度から1900年度までの卒業生数は計643人だが、年次卒業生数は不明。卒業生数がもっとも多かったのは1953年度の171人であり、もっとも少なかったのは閉校間際の1990年度と最終年度1992年度の11人である。在校生数がもっとも多かったのは1951年度の840人であり、もっとも少なかったのは最終年度1992年度の51人である。1908年には小学校令改正によって義務教育が4年から6年に延長されたため、1908年度には卒業生が存在しなかった。1948年には近隣の銅陀校が立誠校に統合されたため、1948年度は卒業生数が急増している。 卒業生数の推移 1901年度(明治34) : 82人 1902年度(明治35) : 113人 1903年度(明治36) : 94人 1904年度(明治37) : 95人 1905年度(明治38) : 87人 1906年度(明治39) : 86人 1907年度(明治40) : 86人 1908年度(明治41) : なし 1909年度(明治42) : 48人 1910年度(明治43) : 75人 1911年度(明治44) : 78人 1912年度(大正1) : 72人 1913年度(大正2) : 84人 1914年度(大正3) : 98人 1915年度(大正4) : 94人 1916年度(大正5) : 81人 1917年度(大正6) : 90人 1918年度(大正7) : 91人 1919年度(大正8) : 92人 1920年度(大正9) : 108人 1921年度(大正10) : 113人 1922年度(大正11) : 114人 1923年度(大正12) : 105人 1924年度(大正13) : 108人 1925年度(大正14) : 101人 1926年度(昭和1) : 93人 1927年度(昭和2) : 76人 1928年度(昭和3) : 74人 1929年度(昭和4) : 68人 1930年度(昭和5) : 65人 1931年度(昭和6) : 77人 1932年度(昭和7) : 72人 1933年度(昭和8) : 65人 1934年度(昭和9) : 76人 1935年度(昭和10) : 64人 1936年度(昭和11) : 88人 1937年度(昭和12) : 57人 1938年度(昭和13) : 103人 1939年度(昭和14) : 86人 1940年度(昭和15) : 95人 1941年度(昭和16) : 78人 1942年度(昭和17) : 77人 1943年度(昭和18) : 81人 1944年度(昭和19) : 88人 1945年度(昭和20) : 68人 1946年度(昭和21) : 75人 1947年度(昭和22) : 71人 1948年度(昭和23) : 101人 1949年度(昭和24) : 122人 1950年度(昭和25) : 103人 1951年度(昭和26) : 131人 1952年度(昭和27) : 143人 1953年度(昭和28) : 171人 1954年度(昭和29) : 163人 1955年度(昭和30) : 126人 1956年度(昭和31) : 106人 1957年度(昭和32) : 95人 1958年度(昭和33) : 144人 1959年度(昭和34) : 169人 1960年度(昭和35) : 145人 1961年度(昭和36) : 101人 1962年度(昭和37) : 83人 1963年度(昭和38) : 63人 1964年度(昭和39) : 59人 1965年度(昭和40) : 70人 1966年度(昭和41) : 61人 1967年度(昭和42) : 46人 1968年度(昭和43) : 45人 1969年度(昭和44) : 46人 1970年度(昭和45) : 39人 1971年度(昭和46) : 38人 1972年度(昭和47) : 43人 1973年度(昭和48) : 41人 1974年度(昭和49) : 49人 1975年度(昭和50) : 46人 1966年度(昭和51) : 35人 1967年度(昭和52) : 29人 1968年度(昭和53) : 38人 1969年度(昭和54) : 41人 1980年度(昭和55) : 43人 1981年度(昭和56) : 40人 1982年度(昭和57) : 34人 1983年度(昭和58) : 35人 1984年度(昭和59) : 37人 1985年度(昭和60) : 33人 1986年度(昭和61) : 21人 1987年度(昭和62) : 17人 1988年度(昭和63) : 22人 1989年度(平成1) : 12人 1990年度(平成2) : 11人 1991年度(平成3) : 17人 1992年度(平成4) : 11人 出典 : 『閉校記念誌』
※この「卒業生数」の解説は、「京都市立立誠小学校」の解説の一部です。
「卒業生数」を含む「京都市立立誠小学校」の記事については、「京都市立立誠小学校」の概要を参照ください。
卒業生数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)
「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「卒業生数」の解説
大正期は『卒業台帳』、昭和期は『松徳会会員名簿』による。各種資料の値と異なる場合がある。 [専修科: 、本科: ] 1923年(大正12年) 48人 1924年(大正13年) 76人 1925年(大正14年) 165人 1926年(大正15年) 183人 1927年(昭和 2年) 116人 1928年(昭和 3年) 0人 1929年(昭和 4年) 38人 16人 1930年(昭和 5年) 52人 14人 1931年(昭和 6年) 38人 13人 1932年(昭和 7年) 40人 16人 1933年(昭和 8年) 40人 13人 1934年(昭和 9年) 36人 15人 1935年(昭和10年) 45人 19人 1936年(昭和11年) 23人 26人 1937年(昭和12年) 24人 25人 1938年(昭和13年) 18人 22人 1939年(昭和14年) 27人 21人 1940年(昭和15年) 32人 21人 1941年(昭和16年) 44人 51人 1942年(昭和17年) 41人 30人 1943年(昭和18年) 21人 31人 1944年(昭和19年) 29人 41人 1945年(昭和20年) 46人 49人 1946年(昭和21年) 0人 1947年(昭和22年) 101人 1948年(昭和23年) 72人 1949年(昭和24年) 37人 1950年(昭和25年) 18人 1951年(昭和26年) 26人
※この「卒業生数」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「卒業生数」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
卒業生数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:24 UTC 版)
「日立茨城工業専門学院」の記事における「卒業生数」の解説
2003年(平成15年)現在で10,000人以上の卒業生を輩出。
※この「卒業生数」の解説は、「日立茨城工業専門学院」の解説の一部です。
「卒業生数」を含む「日立茨城工業専門学院」の記事については、「日立茨城工業専門学院」の概要を参照ください。
- 卒業生数のページへのリンク