修道会の聖職化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 修道会の聖職化の意味・解説 

修道会の聖職化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 10:31 UTC 版)

フランシスコ会」の記事における「修道会の聖職化」の解説

設立当初フランシスコ会修道士割合が非常に高く司祭神学者など教導職にある者はほんのわずかであったそうしたなかで、リスボン生まれフランチェスコ思想共鳴してフランシスコ会初期段階入会し、のちに教会博士とされたパドヴァのアントニオリスボンのアントニオ)は数少ない神学者ひとりであった。初期フランシスコ会教導職少なかったことには、創設者フランチェスコ貧しさ礼賛することにかけては徹底しており、物質的な豊かさのみならず精神的ないし知的な豊かささえも認めなかったことが影響している。この点は、同じ托鉢修道会ではあったが学問理論重要性認め当初から聖書研究神学教育がさかんであったドミニコ会とも異なる点であり、フランチェスコ自身は「心貧しいことこそ神の御心にかなう」と主張し修道士学問書籍不要とさえ述べたであった。 しかし、フランシスコ会一方で当初より説教活動活動中心にすえており、また当時異端思想との対決必要性からも、しだいに神学的知識が必要とされてきた。ローマ教皇庁ドミニコ会とともに異端撲滅への寄与フランシスコ会期待していた。こうして、フランシスコ会ドミニコ会影響もあって学問研究関心強めようになった1235年イングランド出身パリ大学教授であったヘイルズのアレクサンデル英語版)がフランシスコ会に入会したが、このことがフランシスコ会において神学的研究土壌がかたちづくられる契機となったまた、1239年から第4代総長地位にあったピサアルベルト英語版)は司祭出身初めての総長であったこののちフランシスコ会司祭修道会としての性格強めとともに、さらに学問研究にも力を注いだ1240年にファバーシャムのハイモが第5代総長となると神学研究はますますさかんになり、各地管区研究機関学校徐々に整備されていった。しかし、本来的な清貧運動重視する原理主義的会員の間からは、こうした学究的傾向対する不満の声も上がり、これら少数派は、後述のように修道会内で異端運動起こすようになり、「清貧論争」を引き起こす原因となった1244年にはイエージのクレセンチオ(英語版)が第6代総長となった。 ヘイルズのアレクサンデルはのちにスコラ哲学の一潮流となるフランシスコ学派の祖となった彼のもとに学んだドミニコ会修道士トマス・アクィナスフランシスコ会ボナヴェントゥラはともに著名な神学者であるが、ボナヴェントゥラプラトン主義基づいて範型論と照明論を唱えアリストテレス思想依拠するトマス・アクィナス学派とともに神学上の大潮流を築いた。ボナヴェントラとトマス・アクィナスの間では、とくにアリストテレス受容めぐってたがいに対する深い友情尊敬の念基調しながらも、鋭い論争繰り広げられた。 ボナヴェントゥラ以後では、オックスフォード大学ドゥンス・スコトゥスオッカムのウィリアムフランシスコ学派著名な神学者である。オックスフォードからは、他にロバート・グロステストロジャー・ベーコンあらわれイギリス経験主義哲学基礎築かれた。なお、ボナヴェントゥラ後を引き継いでフランシスコ会総長となったジロラモ・マッシは、1288年ニコラウス4世としてローマ教皇に登位し死去する1292年まで教皇にあったこのようにフランシスコ会は会の認可から80年経たぬまでの間にローマ教皇として位する人物現れるほどの大成長を遂げることとなったが、アッシジのフランチェスコが本来語っていた清貧とは、個人として共同体としてもいかなる財産をも所有することなくもっぱら手工業生産人びとからの托鉢によるその日暮らし漂白異人として、巡礼者として生きること意味していた。しかし、フランシスコ会発展ともなってフランシスコ会士は都市における司牧役割を担うようになり、説教のための拠点修道院)と空間教会)を所有し学問研究のための設備手段備えることが必要となってきた。フランシスコ会は、13世紀中葉ころまでに歴代教皇恩顧によって司牧活動における諸々特典認められており、それが各地司教反発を呼ぶほどとなっていた。 1279年教皇ニコラウス3世が「エクスィト・クィ・セミナート」でフランシスコ会司牧特典擁護すると、これをめぐって激し論争起こった。これが問題とされたのは、この時期貨幣経済進展によって司教たちが秘蹟授与など司牧活動収入源大きく依存するようになったことと、フランシスコ会への特典がすべて教皇個人的な恩顧よるもので、教会法上には何ら規定がなく、法的位置づけ曖昧な状態のままになっていたことにあった1300年教皇ボニファティウス8世教皇勅書「スーペル・カテドラム」を出してこの問題決着させようとし、聴罪葬儀関わる限定的な一部規定以外の特典廃止する決定下した。しかし、これに対すフランシスコ会側の反発大きく1304年ボニファティウスの教勅はいったん撤回されたが、教皇クレメンス5世時代教会法への規定盛り込まれることとなった。 その一方ローマ教皇によって認可され教皇庁により各種特権あたえられ教会法位置づけられるようにもなったフランシスコ会は、いまや完全に教会ヒエラルキー内部1つ制度化したそのなかでフランチェスコ述べたキリスト清貧」の思想教会法スコラ哲学によって再解釈され、ますます思想的生命失ったものとなり、現実から離れた1つイデオロギーへと堕していった。 なお、13世紀中葉以降から14世紀にかけての時期モンゴル帝国派遣されプラノ・カルピニウィリアム・ルブルックジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノジョヴァンニ・デ・マリニョーリはいずれフランシスコ会出身修道士司祭であった

※この「修道会の聖職化」の解説は、「フランシスコ会」の解説の一部です。
「修道会の聖職化」を含む「フランシスコ会」の記事については、「フランシスコ会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修道会の聖職化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修道会の聖職化」の関連用語

修道会の聖職化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修道会の聖職化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランシスコ会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS