作品内に登場する兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 14:50 UTC 版)
「兵隊元帥欧州戦記」の記事における「作品内に登場する兵器」の解説
九七式戦車改 ノモンハン事件の時、故障して戦闘に参加できなかったことを隠蔽するため、書類上では撃破されたことになっていた九七式中戦車を帝国歯車が改造した車両で、エンジンは帝国歯車が開戦前にドイツから大量購入していたマイバッハ HL120TRMに換装されており、日本製なのは溶接で作られた細長い六角形の砲塔(挿絵では三式中戦車の砲塔に酷似)と前面装甲を50mmに強化した車体のみ。そのため、開戦前にイギリス軍の臨検を受けた際には武装を搭載しておらず「戦車の部品を流用した農業用トラクター」と言い逃れた。運んでいた貨客船『東洋丸』がバルセロナに入港した際に、先に入港していたフランス船籍(船籍は隠れ蓑で実際にはドイツが運用)の貨客船『マリー・セレステ号』から受け取ったIII号戦車のキューポラと砲(42口径50mm砲)、7.92mm機銃などを取り付けて完成した。 東洋丸→シャルンホルスト 17,000トンクラスの貨客船で、独立歩兵第一大隊及び天然ゴムなどをドイツ側に届けた。 影山隊を下ろしたあとは日本に帰還予定であったが、開戦により欧州に取り残された。しかし、同時期に日本に入港していた同型クラスの貨客船『シャルンホルスト』と船籍を交換することになる。 その後、簡単な改装で空母に改装できることが分かり、ドイツ海軍の要請で伊号第三〇潜が改装用の設計図を届けることとなった。その後、同時に届けた『飛龍』の生き残り組と共に戦力化。ただし、ドイツ空軍の横やりを嫌い、空母ではなく仮装航空巡洋艦と名乗っている。また、パイロット及び搭載機はすべてイタリア側でそろえられている。 実験的に機関はディーゼル機関が搭載されており、装甲がないことを除けば飛龍クラスの空母である。 地上襲撃機He162サラマンダー アルミ装甲の軽戦車。ドイツ空軍元帥ヘルマン・ゲーリングが陸軍と喧嘩して、ゲーリング連隊用の戦車が手に入らなくなってしまったため、ハインケル社に当てつけで制作させた試作軽戦車。主砲は30mm機関砲または75mm無反動砲。 製作した会社が飛行機会社だったため、イメージ的には翼のないキャタピラの付いた飛行機。車体はアルミ鋳造のモノコック構造、エンジンを前に乗せて防弾の足しにしている。とてつもなく軽く最高70km/hで移動できたため、偵察用として活躍。飛行機としてなら厚いアルミ装甲だが、陸上兵器としては装甲がないに等しく、「アルミ缶」だの「弁当箱」だのと呼ばれた。 戦車一台に爆撃機一機分のアルミを消費してしまうため、シュペアー軍需相の逆鱗に触れ、数台生産されたのみで影山隊に在庫整理のために回されてきた。 名称の由来は史実のジェット戦闘機ハインケルHe162から。 特設巡洋艦『憂国丸』 綾波隊の仮装巡洋艦。9,200トンクラスの輸送船から改装。献金運動により建造され、元々陸軍向けのため後部に大発格納用のハッチが付いていた。14cm単装砲6門装備、甲標的甲型改8隻、零式水偵2機搭載。 同型艦1隻、準同型艦2隻。 艦名および艦長の名前の由来はクリス・ボイスの『キャッチワールド』から。 甲標的甲型改 綾波隊の主力兵器。甲標的の操舵装置を油圧式にし、ガソリン燃料の小型発電機を搭載した改造型。武装は艦首の魚雷2本のみ。 艦隊決戦ではなく、通商破壊のための兵器としてインド洋で活躍。 イギリス側の綾波隊壊滅作戦の主力であった戦艦ネルソンと一戦を交えることとなる。その際、無線装置など積んでいないため連携した戦闘は出来なかったが、乗組員の考えることは同じだったようで、20艇近くが集中的に戦艦ネルソン1艦に雷撃し撃沈する(後の調査によれば、この攻撃で艦底が脱落し一瞬のうちに轟沈したという)。 一号艇の乗員およびバケツの名前の由来はシティボーイズから。 烈風 輸入したフォッケウルフFw190の日本海軍名。三菱がさっぱり一七試式艦上戦闘機を完成させないため、比較的通商が回復したドイツから輸入してきた。陸軍でもFw190を採用を検討しており、採用後には『疾風』となる予定。 なお作中では、一七試式艦上戦闘機はFw190を参考に量産するようにと、事実上開発中止命令を受けている。 航空戦艦→戦艦空母日向 爆発事故を起こした5番砲塔の跡に格納庫を設け、そこと6番砲塔の両脇にそれぞれ射出機を設置した状態でインド洋に派遣される。なお伊勢の改造は中止された。 ネルソンとの砲撃戦で3番砲塔以外の主砲をすべて破壊され、戦艦として修理するのが割に合わないからと、甲板の穴をふさいだ上に初期のフューリアスのような非全通型の飛行甲板を設置した(公式には戦艦のまま)。艦首発艦甲板に噴進射出機2機、3番砲塔上に水上偵察機専用射出機を装備している。 戦艦の打たれ強さから移動要塞として本隊より前衛に展開。足の短い(飛行距離の短い)艦上戦闘機烈風(作中ではFw190の艦上戦闘機版)のために、燃料補給を行った(史実において日本海軍が行おうとしていた装甲空母信濃、大鳳によるアウトレンジ戦法)。 この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
※この「作品内に登場する兵器」の解説は、「兵隊元帥欧州戦記」の解説の一部です。
「作品内に登場する兵器」を含む「兵隊元帥欧州戦記」の記事については、「兵隊元帥欧州戦記」の概要を参照ください。
- 作品内に登場する兵器のページへのリンク