二條流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二條流の意味・解説 

二条家

(二條流 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 17:27 UTC 版)

二条家(にじょうけ、正字体:二條)は、藤原北家九条家庶流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は摂家、華族としての爵位は公爵[1]家紋二条藤


注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の二条家領は山城国愛宕郡西賀茂村のうち56石余、山城国葛野郡壬生村のうち100石余、山城国紀伊郡東九条村のうち525石余、大和国添上郡中之庄村のうち242石余、近江国滋賀郡山中村のうち180石余、同郡見世村のうち91石余、丹波国桑田郡細川下村のうち158石余、同郡細川田尻村のうち18石余、同郡細川上村のうち109石余、同郡細川滝村のうち21石余、同郡細川中村のうち109石余であり、合計11村・1,614余である。
  2. ^ 高辻福長の子、西高辻信廉の養子となる。

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
  2. ^ a b c d e f "二条家". 日本大百科全書(ニッポニカ)、精選版 日本国語大辞典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  3. ^ a b c d 太田 1934, p. 4505.
  4. ^ "二条良基". 日本大百科全書(ニッポニカ)、朝日日本歴史人物事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、精選版 日本国語大辞典、世界大百科事典 第2版、旺文社日本史事典 三訂版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus (コトバンク)
  6. ^ a b "二条斉敬". 朝日日本歴史人物事典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 354.
  9. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 12.


「二条家」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二條流」の関連用語

二條流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二條流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS