三菱・コルトギャランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三菱・コルトギャランの意味・解説 

三菱・ギャラン

(三菱・コルトギャラン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 03:46 UTC 版)

ギャラン (GALANT) は、三菱自動車工業[注釈 1]が製造・販売していた普通乗用車。日本では2005年まで販売された。


注釈

  1. ^ 初代ギャランが発売された1969年当時は三菱自動車工業が発足していなかったため、三菱重工業が製造・販売を担当していた。
  2. ^ 1980年にエテルナΣに変更。
  3. ^ このエンジンはパジェロデリカにも搭載されたサイレンシャフト付きの4シリンダー2,300 cc過給器付きで95 PS (グロス) を誇り、4輪ディスクブレーキが奢られていた (マイナーチェンジ後リアはドラムに格下げ)。 同クラスの2リッターノーマルアスピレーション車を上回る加速性・最高速度性能を誇り、カーグラフィック誌の長期テスト車にも採用された。
  4. ^ ランサーは1988年のフルモデルチェンジでFRのランサーEXとFFのランサーフィオーレを統合。
  5. ^ ラージクラスにはディアマンテワゴン、スモールクラスにはリベロが存在していた。

出典

  1. ^ 三菱 コルト ギャランGTO-MR” (pdf). 2012年5月19日閲覧。
  2. ^ 三橋, 慎一『インハウスデザイナー 三菱カーデザイン日誌』三栄書房[要ページ番号]頁。 
  3. ^ 『カースタイリング』第16巻、三栄書房[要ページ番号]2015年5月24日閲覧 
  4. ^ a b 『昭和55年 写真生活』ダイアプレス、2016年、91頁。 
  5. ^ 『GALANT 商品技術説明資料』三菱自工、1987年、7頁から引用。
  6. ^ 稲垣 2006, p. 59-65.
  7. ^ 嶋津, 敏一「“次善の策”がもたらした果実」『RALLY CARS』第14巻、三栄書房、2016年、6-7頁、ASIN B01MEG8H2VISBN 978-4779630514、雑誌62258-48、2019年8月24日閲覧 
  8. ^ 平松, 秀樹「三菱ラリーカーの保守本流 「ランエボ」の計は「スタリオン」にあり」『RALLY CARS』第4巻、三栄書房、2014年、11頁、ASIN B00J7KHE80ISBN 978-4779621345、雑誌62254-38、2019年8月24日閲覧 
  9. ^ 稲垣 2006, pp. 72–73, §4 グループAラリーカーの時代.
  10. ^ 稲垣 2006, pp. 63–64, §4 グループAラリーカーの時代.
  11. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第94号7ページより。
  12. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第22号15ページより。
  13. ^ 國產中大型轎車掀退場潮 Accord、Mondeo改進口,Grunder不玩了” (中国語). 中国時報 (2013年6月20日). 2013年8月1日閲覧。
  14. ^ FACTS & FIGURES 2017” (pdf). 2018年7月15日閲覧。
  15. ^ Mitsubishi Galant’s sporty revamp” (英語). 2016年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月1日閲覧。
  16. ^ ギャラン | 車名の意味・由来 | お問い合わせ”. 三菱自動車工業株式会社. 2022年4月6日閲覧。
  17. ^ Webモーターマガジン編集部 (2019年5月14日). “【今日は何の日?】3代目ギャランΣ発表「歴代ギャランで最も人気があったモデル」43年前 1976年5月14日”. Webモーターマガジン編集部. 2022年4月6日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱・コルトギャラン」の関連用語

三菱・コルトギャランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱・コルトギャランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・ギャラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS