ラインナップ・パッケージの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラインナップ・パッケージの変遷の意味・解説 

ラインナップ・パッケージの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:56 UTC 版)

モービル1」の記事における「ラインナップ・パッケージの変遷」の解説

昭和時代モービル1は5W-50のラリーフォーミュラと、5W-30のフォーミュラ2種ラインナップであった。これらは1L缶のみの販売であり、その缶はTVCM馴染みが深い、銀と黒色基調としていた。当時、ドライブショップなどでは5W-40のラリーという銘柄売られていたが、これはフランス製のものであり、正規品ではなかった。 その後大手カー用品店チェーン広まり、4L缶も販売されるうになる当時、あるカー用品店オリジナルブランドヴァンテージ<フォーミュラーラリー>の中身は、モービル1のラリーフォーミュラと同じであった。しかし、販売価格ではモービル1より幾分安価に設定されていた。ある店では国産ラリーフォーミュラ、それと同じフォーミュララリー、そしてフランス製ラリーフォーミュラと、同じオイル並んで売られており、三重価格をなしていた。APIサービス規格SGからSH改正された時、モービル1は「そのまま処方SH規格取得した」として、その素性良さアピールする。なお、この当時モービル1承認欧州規格CCMC G5 PD2。 API規格SJ変更される。この時、長らく100%化学合成モービル1は、ガソリンオイル交換節約するオイルなのです」というキャッチコピーと、銀色の缶(容器)、イメージカラー親しまれてきたモービル1であったが、新たな処方である三種ベースオイルブレンド意味した、「トリシンセティックテクノロジー」を謳い基油表示100%化学合成油からトリシンセティックに変更した。これを契機イメージチェンジ図り金色の缶で販売される。この時、SAE粘度ラインナップ増やしたが、5W-30のフォーミュラと、5W-50のラリーフォーミュラ(以下RF)は日本では廃番になった代わりに0W-40の粘度にラリーフォーミュラの名が引き継がれた。しかし、当時はまだ「0Wはスポーツ走行には向かない」「走行性能重視する者は高い粘度選択する」という誤解根強くあり、暫くして5W-50のRF復活する。0W-40はレースプルーブン(以下RP)と名を変えて販売された。当時、省燃費規格のILSAC規格GF-2時代であったが、当初0W-40のRPはILSAC GF-2認証得ておらず、スターバーストマークがなかった。しかし、SL待たずしてRPフォーミュレーション処方)を変更しGF-2認証得た。この事からモービルRPへの力の入れ具合分かる。(但し、現在SAE粘度40番オイルは、ILSACのGF規格認証得られない。)ちなみに2009年RPHTHS粘度高温せん断粘度)は3.7mPasであるから、♯5060番の高温要求値3.7mPasを最低基準ながらもクリアしている。モービル1定価設定しないオープン価格方式であるが、(純正部品ルートを除く)5W-50のRFは最も高い販売価格売られモービル1シリーズのフラッグシップオイルとなっている。しかし、オイル売価品質コストは必ずしも一致しないRFモービル1に高級イメージ与え販売戦略的なオイルである。5W-50のRFは「高粘度ワイドレンジ高価格程良いオイル…」という偏見持ったユーザー向けのオイルであり、0W-40のRPの方がコストがかかり、製造技術的にも難しい。モービルRP看板商品位置づけた。2009年現在日本語カタログでも表紙写真載っているのは一番高価なRFではなくRPであることからもそれが見て取れる。現在海外では5W-50より0W-40の方が高価格販売されている。(中国などでは0W-40のみ金色ボトル入り販売されており、他の粘度銀色ボトル販売されている。) トリシンセティックの名が市場浸透せず、再び基油表示100%化学合成油に戻すことになる。100%化学合成油という表示戻してからも、金色の缶で販売されていたが、ある時期から10W-30のみハイドロプロセスト(グループIII)を配合しロードマスター(以下RM)と名付けられた。この時点RM基油表示から100%文字消え単なる化学合成油」と表示変更するAPI規格SL移行しモービル1処方変更してSL規格になったSL当初はまだ金色の缶で販売されていた。その後「スーパーシン」(SuperSyn)という耐摩耗剤が添加される様になり、同時にコスト高なトリシンセティックベースを見直す。この時、容器の缶の色が、金色から黄土色基調のグラデーションカラーに変更された。またオートバックスのみの専売で5W-30が復活し、30Vという銘柄販売された。その後、5W-30もカタログ商品となり、一般的にFPという名で販売されるようになった。30VもFPもハイドロプロセストの配合であったが、30Vには欧州の省燃費、かつロングライフ規格であるACEA A5の認証得ていたが、後発FPは省燃費規格のA1のみであった。(但し、RMはA5の認証得ていた。)また、この頃からハイドロプロセスト(グループIII)の配合有無関わらず全てのモービル1基油表示化学合成油に統一された。 API規格SMになり、モービル1SM化に合わせて処方変更するSM化でさらなる品質の向上が期待されたが、0W-30のNASL時代にはACEA A5の認証得ていたが、SM化でA1のみとなってしまった。また、一部自動車メーカーアプルーバル規格認証変更があった。 APISNへの移行待たずして、2007年SM規格の間にベースオイル処方変更された。RP以外のモービル1シリーズ全て水素添加精製油グループIII基油であるキャタリカリープロセストが配合された。合わせてRMFPも「Hydroprocessed」から「Catalytically processed」に表記変更されている。この時、5W-30のFPACEA A5の認証グレードアップした。またメルセデスベンツシートNo.229.1の旧アプルーバル規格の再取得見送られ、229.5のみとなる。この時の配合変更に関して何のアナウンスもなく行われたカタログWEBサイト、そして容器(缶)の側面説明書きが「高性能ベースオイル、(PAO)…」であったのが、「高性能ベースオイル、(PAO+Catalytically processed)…」と変更しただけである。webサイトはかなり遅れてから書き換えられた。これ以降純粋な100%化学合成油はRPのみになってしまっている。 2009年夏、容器の缶のデザイン変更された。処方変更発表されていないDEなどに、MB.229.1などのアプルーバル規格が再び記載された。粘度ごとにカラーリングが違うパッケージカラーの缶になっている従来黄土色イメージカラーは0W-40のRP引き継いだ。この時WEBサイト一新されPAOやCatalytically processedといった具体的な基油表記なくなり残念な結果となっている。従来化学合成基油であるPAO優位性声高アピールしてきたモービルであったが、現在WEBサイト雑誌広告、カタログ・パンフレット、そして容器にも一切PAOポリαオレフィン)の文字見られない2010年10月から新規格であるSN/GF-5規格運用開始されたが、SN規格モービル1世界的にこの時点では発売されていないSN規格にはならなかったものの同時期に日本製モービル1容器デザインおよび規格表記が変更された。SuperSynの表示なくなりEolcsAPI CF廃止になったことから、API SM/CFがAPI SM表示されCFは相当規格扱いSMとは離して表示された。また0W-20、0W-30に表記があったACEA A1/B1規格SN規格品となるまでの間だけ一時的に外された。(処方変更はなし) 2011年4月より国内品のMOBIL1がSN規格品切り替えられる製造国および容器デザイン変更と共に国内品において従来使用されていた粘度別の名称(RF,RP,DE等)が廃止された。またユーザー違いがわかり易いようにパッケージにはそれぞれのオイルコンセプト特長が英語と日本語表記される様になった。(例:0W-40 Ultimate Performance スポーツドライビングに最適/5W-30 Fuel Economy 優れた燃費性能 など) 0W-30はSM規格品無くなっていたACEA A5規格復活している。 2020年5月からSP/GF-6規格運用開始され、それに伴い同年8月頃より0W-20、0W-30、5W-30、10W-30のSP規格品登場2016年11月EMGマーケティング合同会社東燃ゼネラル石油への吸収合併に伴い2017年1月製造分からパッケージ上部東燃ゼネラル石油刻印が入るようになるその後2017年4月EMGルブリカンツ変更ハイドロプロセスト、キャタリカリープロセスト 石油重質分やワックス高温高圧化水素添加し金属触媒用いて分解、あるいは異性化し、不純物少なく、高い粘度指数を持つ鉱油ベースオイル精製法。(主な基油にVHVI、MC分解などがある。)PAOより摩擦係数低く、省燃費効果が高い油種もあり、また油膜厚くショック緩衝効果は高い油種もあるが、酸化安定性耐熱性、低蒸発性など総合的にPAOには敵わない。特に流動点低さ低温流動性大きな開きがある(ただし高度なワックス異性化行ったものなどであれば低温流動性などを含めPAO同等性能持たせることも可能)。生産には水素処理等にある程度エネルギー投資が必要となるもののPAOなどと比較するコスト安くつき、高品質オイル製造できるので、多用されるようになってきている。APIではグループIII分類される石油・精製会社により製法品質異なる。また、従来から化学合成油として販売されていた、原料天然ガスGTL)を用いたフィッシャー・トロプシュ法による高性能ベースオイル(XHVIなど)も分類上はグループIII含まれる(便宜上一定上の品質を持つGrIII基油はGrIII+などと称される事もある)。

※この「ラインナップ・パッケージの変遷」の解説は、「モービル1」の解説の一部です。
「ラインナップ・パッケージの変遷」を含む「モービル1」の記事については、「モービル1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラインナップ・パッケージの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラインナップ・パッケージの変遷」の関連用語

ラインナップ・パッケージの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラインナップ・パッケージの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモービル1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS