ライト‐アップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ライト‐アップの意味・解説 

light up

別表記:ライトアップ

「light up」とは

「light up」は英語のフレーズで、直訳すると「明るくする」または「照らす」という意味になる。しかし、その使用方法文脈によっては、「顔が明るくなる」「笑顔になる」、「たばこに火をつける」など、さまざまな意味を持つ表現である。

「light up」の発音・読み方

「light up」の発音は、IPA表記では /laɪt ʌp/ となる。これをカタカナ直すと「ライト アップ」となる。日本人が英語を発音する際のカタカナ表記同様に「ライト アップ」となる。

「light up」の定義を英語で解説

「light up」は、"to start to burn or to cause (something) to start to burn"(燃え始める、または何かを燃え始めさせる)や "to become bright or to cause (something) to become bright"(明るくなる、または何かを明るくする)といった意味を持つ。また、"to become happy or excited or to cause (someone) to become happy or excited"(幸せ興奮になる、または誰か幸せ興奮させる)という意味もある。

「light up」の類語

「light up」の類語としては、「illuminate」、「brighten」、「enlighten」などがある。これらの単語同様に物理的な明るさを増す意味や、比喩的な意味での「明るさ」を増すという意味を持つ。

「light up」に関連する用語・表現

「light up」に関連する表現としては、「light up a room」(部屋明るくする)や、「light up a cigarette」(タバコ火をつける)などがある。また、比喩的な表現として、「Her face lit up with joy」(彼女の顔喜び明るくなった)などもよく使われる

「light up」の例文

以下に、「light up」を使用した例文10例示す。 1.語例文:The city lights up at night.(日本語訳夜になると都市明るくなる。)
2. 英語例文:She lit up a cigarette.(日本語訳:彼女はタバコに火をつけた。)
3. 英語例文:His face lit up when he saw her.(日本語訳:彼女を見たとき、彼の顔が明るくなった。)
4. 英語例文:The fireworks lit up the sky.(日本語訳花火が空を明るく照らした。)
5. 英語例文:The room lit up with laughter.(日本語訳部屋笑い声明るくなった。)
6. 英語例文:The lanterns lit up the path.(日本語訳ランタンが道を照らした。)
7. 英語例文:Her smile can light up a room.(日本語訳:彼女の笑顔部屋明るくする。)
8. 英語例文:The Christmas lights lit up the street.(日本語訳クリスマスイルミネーション通り明るくした。)
9. 英語例文:The news lit up his face with joy.(日本語訳:そのニュースで彼の顔が喜び明るくなった。)
10. 英語例文:The moon lit up the night sky.(日本語訳:月が夜空照らした。)

ライトアップ


ライト‐アップ【light up】

読み方:らいとあっぷ

[名](スル)景観演出するために、夜間建物橋・塔などに灯火つけたり照明当てたりして明るく浮かび上がらせること。「—されたベイブリッジ


ライトアップ


ライトアップ

【英】:light up

投光器スポットライト)で樹木やガーデンオブジェなどに照明当て,光の演出をすること。夜のガーデンシーンをつくる大切なテクニック。地面固定するものもあるが,手軽に動かせるように,土につきさすタイプのものが便利。

ライトアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 15:57 UTC 版)

様々なライトアップ[注 1]

ライトアップ照射映射: light up)とは、夜間に歴史的建造物、モニュメントタワー樹木などを投光器などの機器や発光ダイオードLED照明)などを用いて照明することで夜間景観を演出するもの[1][2]。照明を当て,昼間とは違った表情を演出すること。一般には街の活性化の手段として行われることが多い。

ライトアップに類似したものに,催しとして行われる電飾の手法がある。各地のクリスマス・電飾や神戸の大震災を期に始まったルミナリエなどがある。

街路灯などのように周囲を明るくするのではなく、対象物に効果的にを当てることによって美しく浮かび上がらせることを目的としている。和製英語であり、英語では be動詞 + illuminated などと表現される。また、フラッドライトの使用が多いため、floodlighting、architectural floodlightingなどとも表現される。

反対語は「ライトダウン」で、こちらは都市の照明を極力落とす事で夜空の星などを楽しむこと。

概要

都市空間の様々な場所でライトアップが施されると、その都市の魅力につながり、都市ぐるみの計画的なライトアップは「都市照明」とも呼ばれる。

日本

日本における建造物ライトアップは、1963年に竣工した神戸ポートタワーから広まったとされる[要出典]

オイルショックの影響による停滞期を経て、石井幹子による東京タワーライトアップ(1989年)の頃より盛んになり、夜間の都市景観を形作る文化として定着するようになった[要出典]

近年は、フランスのパトリス・ワルネルにより生み出されたライトアップ芸術であるクロモリットが2001年に神戸旧居留地エリアで披露されるなど、祭典などで都市ぐるみの計画的なライトアップも施されるようになった。

自然環境

人工物でなく、自然環境に対して行う例もあり、ナイアガラの滝では100年ほどの歴史がある。

また、花見紅葉の名所でも行われる例がある。

問題点

このような照明がエネルギーの浪費であることや、照明による景観の美化を過剰なものとして疑問視する向きもある。

また、自然環境への影響も問題視されている。

生物には日照時間概日リズムや成長段階の調節に利用している例が多々あり、たとえば植物では開花時期が日長によって調節される例が多く知られる(長日植物短日植物)が、人工的な照明がこれらに影響を与える可能性を無視できない。

このような一連の問題は光害と呼ばれる。

ライトアップの例

施設単独の例

エリア全体での例

イベント

新型コロナウイルスの治療に携わる医療従事者への感謝を表し青色にライトアップされたHAT神戸人と防災未来センター西館

一覧

以下は期間限定で行われているライトアップのイベント。

(嵐電桜のトンネルおよび叡山電鉄紅葉のトンネルでは、ライトアップの時間帯に電車が同区間を走行する際に車内灯を一時消灯する)

ギャラリー

神社仏閣

公共建築

その他の建築物

自然

脚注

注釈
  1. ^ 左上:近代建築(神戸旧居留地)、右上:橋(レインボーブリッジ
    中央左:琵琶湖疏水)、中央右:紅葉大田黒公園
    左下:塔(東京スカイツリー「粋」)、右下:滝(ナイアガラの滝
出典
  1. ^ 日本建築学会編 『建築学用語辞典 第2版 普及版』岩波書店 p.753 1999年
  2. ^ 『建築大辞典 第2版 普及版』彰国社 p.1712 1993年
  3. ^ 闇夜に浮かぶ奇岩群 フェスタin大谷 25日までライトアップ 宇都宮で”. 東京新聞 (2020年10月19日). 2020年10月30日閲覧。
  4. ^ “函館・五稜郭跡をライトアップ「五稜星の夢」準備着々、29日に点灯”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年11月25日). オリジナルの2014年11月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20141125130300/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/576433.html 

関連項目

外部リンク


ライトアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 15:10 UTC 版)

ブルーフォール」の記事における「ライトアップ」の解説

ゴンドラ上昇と共に光が消灯していき、頂上につくと真下ステーション消灯され、落下すると共に点灯する

※この「ライトアップ」の解説は、「ブルーフォール」の解説の一部です。
「ライトアップ」を含む「ブルーフォール」の記事については、「ブルーフォール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライト‐アップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ライトアップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライト‐アップ」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライト‐アップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライトアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーフォール (改訂履歴)、明石海峡大橋 (改訂履歴)、中橋 (宮川) (改訂履歴)、大田黒公園 (改訂履歴)、測量山 (改訂履歴)、名港トリトン (改訂履歴)、宮守川橋梁 (改訂履歴)、MARK IS みなとみらい (改訂履歴)、鵜飼い大橋 (改訂履歴)、横浜の都市デザイン (改訂履歴)、萬代橋 (改訂履歴)、レインボーブリッジ (改訂履歴)、スカイタワー西東京 (改訂履歴)、昭和館 (栃木県庁舎) (改訂履歴)、東京タワー (改訂履歴)、パリ同時多発テロ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS