ヤマトサウルスイザナギイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤマトサウルスイザナギイの意味・解説 

ヤマトサウルス【(ラテン)Yamatosaurus】


ヤマトサウルス

(ヤマトサウルスイザナギイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 02:49 UTC 版)

ヤマトサウルス
生息年代: 中生代白亜紀後期(後期白亜紀), 71.94–71.69 Ma
fossil range
生体復元図英語版 [1][注 1][注 2]
ヤマトサウルス(左)  カムイサウルス(右)
地質時代
約7194万年前 - 約7169万年前
マーストリヒチアン前期
中生代白亜紀後期(後期白亜紀)末期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
階級なし : ゲナサウルス類 Genasauria
階級なし : 新鳥盤類 Neornithischia
階級なし : 角脚類 Cerapoda
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
階級なし : イグアノドン類 Iguanodontia
階級なし : ドリオ形類 Dryomorpha
階級なし : 堅拇指類 Ankylopollexia
階級なし : 棘胸骨類 Styracosterna
階級なし : ハドロサウルス型類 Hadrosauriformes
上科 : ハドロサウルス上科 Hadrosauroidea
階級なし : ハドロサウルス形類 Hadrosauromorpha
: ハドロサウルス科 Hadrosauridae
: ヤマトサウルス属 Yamatosaurus
学名
Yamatosaurus
Kobayashi et al.2021 [1]
和名
ヤマトサウルス
  • Yamatosaurus izanagii Kobayashi et al.2021 [1]

ヤマトサウルス学名Yamatosaurus)は、約7194万年前から約7169万年前にあたる[1]上部白亜系下部マーストリヒチアン[1]から化石が産出した、アジア大陸の中緯度・東岸部[注 3]に棲息していた恐竜。当時陸地の東側に広がる海底であった、現在の日本列島淡路島南部に属する地層兵庫県洲本市域)で発見されている(cf. #タフォノミー)。鳥盤目ハドロサウルス科に分類される1で、目下のところ、Y. izanagii の1のみが知られている。

全長 7 - 8 mメートル[1]、推定体重 4 - 5 tトン[1]

2004年平成16年)5月に歯骨(下顎骨の一部[3]cf. #MNHAH D1-033516)など一部の骨格化石が発見され、同年中に尾椎など追加の発見もあった。発見当初はランベオサウルス亜科に属するものと考えられたが、分析の結果、基盤的ハドロサウルス科の新属と判明し、2021年(令和3年)4月27日付で学術雑誌Scientific Reports』に記載された[1]

後期白亜紀の後半においてハドロサウルス科の基部系統群と派生的系統群が分布域を重複することなく棲息していたことを示唆しているほか、同科の進化史の手がかりになり得ると見なされている。

名称

学名Yamatosaurus izanagii と命名され、イギリス学術雑誌Scientific Reports』の2021年4月27日発売号に記載された[1]。これを受けて標準和名は日本語慣習読みで「ヤマトサウルス・イザナギイ」になった。

Yamato-saurus

属名 Yamatosaurus の "Yamato" は、大和時代における日本の名の代表的な一つであった日本語固有名詞ヤマト、大和、ほか)」である。"saurus" のほうは、「トカゲ」を意味する古代ギリシア語普通名詞 "σαῦρος(サウロス)" に由来する分類学ラテン語名詞接尾辞 "-saurus(サウルス)" [4]であり、「爬虫類」を意味するが、恐竜に用いられることが多いため、「恐竜」と意訳して[4]差し支えない。

izanagi-i

種小名 izanagii([古典ラテン語発音準拠]イザナギイー、[現代科学用ラテン語発音準拠]イザナギイー、イザナギイ、[日本語慣習読み]イザナギイ) は、日本神話に登場する神道イザナギ(伊邪那岐、伊弉諾、伊耶那岐)」の名をラテン語の名詞属格接尾辞 "(イー)" と組み合わせた混種語で、「イザナギにちなんだ」「イザナギにゆかりある」などといった意味になる。

日本神話において、イザナギは、夫婦となったイザナミとの共同作業で「大八島/大八州(オホヤシマ)」すなわち日本の島々を創り出すのであるが、この国生み神話における「島生み」で、いの一番に生み出した島[注 4]が「淡道之穂之狭別島(アハヂノホノサワケシマ)」すなわち淡路島であった。このような「地上世界の開闢[注 5]」から淡路島を日本の島々の"原初"と見做すことができ、ハドロサウルス科の"原初"に関わる恐竜がその淡路島から産出したわけで、研究者たちはそこに着目してイザナギと本種を関連付け、神の名を種小名に採用した[5][注 6]

伊弉諾の倭竜

伊弉諾の倭竜(イザナギのやまとりゅう)は、本種の記載を公表する際に研究者たちが発表した[6]和名の一つである。記者会見の席では第一発見者である岸本眞五が掲げた「新属新種」の告知用パネルに、標準和名の「ヤマトサウルス・イザナギイ」、学名の「Yamatosaurus izanagii 」、丸括弧内に「伊弉諾の倭竜 イザナギのやまとりゅう」という配置で記されていた[6]。なお、「伊弉諾」は淡路島における「イザナギ」の漢字表記であり、淡路国一宮であった伊弉諾神宮による祭神名「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」に準じている。

大和龍

中国語では "Yamatosaurus" を「大和龍簡体字: 大和龙)」、Yamatosaurus izanagii を「伊弉諾大和龍簡体字: 伊奘诺大和龙)」と漢訳している。

歴史

発見

ホロタイプ標本 MNHAH D1-033516 / 右下側の歯骨部分を5つの角度から捉えている。

2004年(平成16年)5月、兵庫県姫路市在住のアマチュア化石研究家・岸本眞五は、同県内にある淡路島の南部一帯に広がる和泉層群(いずみ そうぐん[注 7]で大型脊椎動物の化石を発見した。場所は、島の南東部を流れる洲本川以南[7]の下流域。洲本平野の一角。行政区画上の洲本市東域に位置する由良地区(旧・由良町)内[8]であった。産出した地層は、係る層群の中間層にあたる中部亜層群の、後期白亜紀マーストリヒト[9][10](※カンパン階とする資料もあるが、本項は記載論文[1]の記述である "the early Maastrichtian (71.94–71.69 Ma)" に準拠する。)に属する累層である北阿万累層(きたあま るいそう年代:約7194万年前 - 約7169万年前[1])であった[5][注 9]

岸本は目にしたことのない化石に興奮を覚えた[13]。彼が探索していたのは数十年も通い詰めてきた[注 10]海成層(形成された時期に海底であった地層)であり、陸棲動物である恐竜の発見を期待していたわけではなかったのであるが、しかし、そこにある歯骨が植物食動物のものであることと[14]、これほど大きな下顎骨を有する植物食動物が当時の海棲種では知られていないことにすぐに気づき[14]、それを有する可能性が高いのは植物食恐竜であることを思って[13]、膝がガクガクと震えたという[14][13]。恐竜の化石を目当てにしていなかったために発見できた化石であった。

岸本が直感したとおり、化石は植物食恐竜のものであった。岸本は、右下側の歯骨(MNHAH D1-033516. ■右に画像あり)、頸椎骨烏口骨など、合計7点を採取していた[15]。その後、同月のうちに「兵庫県立人と自然の博物館通称:ひとはく)」の研究員らが発掘調査を行い、頸肋骨尾椎骨を含む追加の化石16点を採取した[6]。これにより、本種の化石標本は23点を数えることとなった[6]

同年7月30日、係る化石の発見はマスメディア向けに公表された[9][15]。歯骨の歯列はとりわけ保存状態が良好で、福井県岐阜県熊本県で報告されている恐竜化石と同等であった[10]。ハドロサウルス科の化石は、2004年当時、北海道小平町や、福島県広野町およびいわき市で、単離した化石が産出しているのみであったが[10]、複数の骨で構成されている淡路島標本は日本で産出したハドロサウルス科の化石の中では当時最高の保存度で[10]、日本の恐竜化石の中でもトップクラスの保存状態であると発表された。また、これは関西地方から報告された初の恐竜化石でもあった[10]

研究初期

2013年(平成25年)、岸本は自ら発見した本種の化石7点を「兵庫県立人と自然の博物館」に寄贈している[9]。寄贈された博物館は、翌2014年(平成26年)2月11日に岸本への感謝状の贈呈式を執り行うとともに、同館内にて岸本由来の本種化石7点の臨時展示[注 11]を同日から4月6日まで行った[15][9]

2015年(平成27年)には、洲本市立淡路文化史料館にて企画展『淡路島の化石たち』が開催されており、ランベオサウルス亜科に属する化石種と見做されたうえで、本種化石標本のレプリカが展示された[16]

その間、フクイサウルス(別名:福井竜)やカムイサウルス(別名:むかわ竜)の研究でも知られる古生物学者・小林快次を始めとする研究者たちによる本種化石標本の分析が始まっていた。

記載

小林らによって分析された本種は、ランベオサウルス亜科やサウロロフス亜科と近縁ではあるが、それらより古い形質を具えていることが分かってきた。10 mと推定されていた全長は下方修正された。研究の結果、本種は小林らによって学名を Yamatosaurus izanagii と命名され、2021年(令和3年)4月に記載された(※学名等についてはセクション『名称』で詳説している)。系統分類や体格等の数値に関する先述の新知見も、記載論文で明文化された。

なお、本種の記載論文の発表を受けて以下の施設で実骨・レプリカを問わず展示がなされている。

施設 期間 展示内容
北海道大学総合博物館 2021年4月28日 - 7月4日 歯骨烏口骨頸椎のレプリカ[17]
兵庫県立人と自然の博物館 2021年5月12日 - 7月11日 実物標本[18]
淡路文化史料館 2021年7月17日 - 8月29日 歯骨・烏口骨・頸椎のレプリカ[19][20]

科学的知見

タフォノミー

北阿万累層が海成層である一方、本格的に海に適応した恐竜は例が無い。それにも拘わらずヤマトサウルスが海成層で化石化したのは、死遺が海に流れ込んで堆積したためと考えられている[10]。つまり、本種の化石は、生物遺体生物圏(バイオスフィア)から岩石圏(リソスフィア / リソスフェア)へと置換されてゆく過程の研究、すなわち「タフォノミー (Taphonomy[21]の研究対象でもある。

北阿万累層に含まれる微化石を用いて、通常は陸成層の年代測定に用いられる花粉よりも正確な年代測定が可能と見込まれている[10]

分類

系統分類

本種は、2005年(平成17年)に札幌医科大学兵庫県立人と自然の博物館の研究員によってランベオサウルス亜科の恐竜として論文が発表され[22][5]極東を中心としたハドロサウルス科の進化の手がかりになることが期待された[10]。おおよそ16年後の2021年(令和3年)、上述の特徴に基づいて他の後期白亜紀のハドロサウルス科恐竜と異なる新属新種と判断され記載・命名に至った[5]

2021年に発表された研究では354個の特徴を用いて他のハドロサウルス科恐竜70種との系統解析が行われ、従来考えられていたよりも基盤的な、ランベオサウルス亜科サウロロフス亜科[注 12]が枝分かれする以前のハドロサウルス科の属に位置付けられた。後期白亜紀の後半の地層から化石が産出したにも拘わらず基盤的な位置を示すこと、また、中華人民共和国タニウスモンゴルプレシオハドロス英語版といった後期白亜紀後半の基盤的な恐竜がほかにも東アジアで確認されていることから、ヤマトサウルスはそれらの恐竜と共に東アジアで2000万年から3000万年程度長く生き延びた古い属種であったことが示唆されている[5]。後期白亜紀の後半の地層からは北海道カムイサウルスが発見されており、東アジア沿岸域の北部に派生的な属、南部に基盤的な属が生息し、分布域が重複していなかったために両者が同じ時代に共存できた可能性が考えられている[5]。要するに、ヤマトサウルスは、カムイサウルスのような明らかな進化型近縁種が周辺地域で隆盛する中、原始型の不利な形質を具えていながらも集団生物学英語版でいうところの一種のレフュージア英語版(待避地)に守られて繁栄していたことが考えられる[25]

以下は、小林らが2021年に発表した、ヤマトサウルスとその他ハドロサウルス科の系統関係を示すクラドグラムである[1][5]

Hadrosauridae ハドロサウルス科 

Hadrosaurus ハドロサウルス

Yamatosaurus ヤマトサウルス

Euhadrosauria 真ハドロサウルス類[23] 

Saurolophinae サウロロフス亜科   [注 13]

Lambeosaurinae ランベオサウルス亜科   [注 14]

形質

2004年には全長 10 mと推定されていた[15][10]が、2021年には全長 7 - 8 mに下方修正された[1]。また、2021年には体重 4 - 5 tと推定されている[1][26][27][28][29]

本属の固有派生形質として、歯骨に見られるデンタルバッテリー構造において機能が1本しか存在しないことがあることや、歯の咬合面に分岐稜線 (branching ridge) が存在せず、平面的であることが挙げられる[5]。さらに、後方に向かって穏やかに広がる歯骨の結合面と側面、大きく腹側に面する上角骨英語版という形質の組み合わせも見られる[5]。また、烏口骨上腕二頭筋結節が発達していない点がカンパニアン期以降の派生的ハドロサウルス科との最大の相違点である。発達した上腕二頭筋結節は白亜紀末におけるハドロサウルス科の適応放散に影響した可能性が考えられている[5]

関係者

主要な研究者
(1948[30]- )  日本人。本種の化石の第一発見者。兵庫県姫路市在住のアマチュア化石研究家。兵庫県立人と自然の博物館地域研究員。兵庫古生物研究会[注 15]代表。2004年5月に本種の化石を発見した。年齢は本種が記載された2021年4月当時で72歳[26]。そこから逆算すると、化石発見時は(72-17= で)55歳ごろ。トバリュウの化石発見者の一人でもある[14]
日本人。整形外科学者スポーツ科学者(※本種に携わった当時は整形外科学の研究員であった。そののち、スポーツ科学の専門家になる。[研 1])。ヤマトサウルスに関する最初の論文 "Newly Found Hadrosaur Fossil Co producing Broadleaf Fossils from Sumoto, West Central Japan"(2005: 兵庫県洲本市より産出したハドロサウルス化石)[22]の筆頭著者。2005年の論文発表当時は札幌医科大学医学部解剖学第二講座 研究員[研 1][研 3]。2021年度以降は北海道千歳リハビリテーション大学教授[研 1]
(1971- )  日本人。古生物学者層序学者。本種の記載者の一人(筆頭著者)。北海道大学総合博物館所属(教授[6])、ほか。日本古生物学会会員。フクイサウルスカムイサウルスの研究でも有名。
(1990- )  日本人。古生物学者(専門は古脊椎動物学)。本種の記載者の一人。北海道大学卒業[3]岡山理科大学所属研究員。古脊椎動物学会会員。ニッポノサウルスの研究者の一人でもある[3]
(1979- )  日本人。古生物学者。本種の記載者の一人。兵庫県立人と自然の博物館所属研究員。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、古脊椎動物学会会員。
  • Anthony FIORILLO (Anthony Ricardo FIORILLO)(アンソニー・フィオリロ英語版、アンソニー・リカード、フィオリロ)[研 11][研 12][研 13]
(1957- )  アメリカ人。古生物学者。本種の記載者の一人。サザンメソジスト大学教授。ペロー自然科学博物館英語版館長。

記載論文

参考文献

雑誌、広報、論文、ほか

脚注

注釈

  1. ^ ただし、両者の分布域は重複しないはずで、このように並んでいるのはあくまで絵画的演出である。
  2. ^ 服部雅人 筆[2]
  3. ^ 現在とは様相が異なる"当時のアジア大陸"の、その中核部分である安定地塊シナ地塊英語版」の、東岸部。
  4. ^ 間違いなく実在する島で最初に生み出されたのが淡路島だということ。物語の中では「オノゴロ島」なる島が最初に生み出され、イザナギ・イザナミの二ふたはしら)はその島に降り立って儀式の場を整え、夫婦となり、その次に島生みに取りかかって淡路島やその他の島々を生み出してゆくのであるが、オノゴロ島は比定し得る実際の島が見当たらず(いくつかの候補地はある)、また、島生みで創り出される島々とは性質が異なるものと言える。
  5. ^ 日本神話に広い意味での天地開闢譚は存在せず、世界の始まりについては「(高天原神々にも誰にも)分からない」としている。また、日本以外の事柄には一切触れていない。したがって、日本神話における開闢の"実行動"は「(日本の)国生み」から始まっている。
  6. ^ 研究者たちは「原初」ではなく「起源」をキーワードとして用いており、報道もこれに準じているが、「起源」という言葉の正確性を鑑みて、本項では「原初」と言い換えている。つまり、淡路島とヤマトサウルスは「物事のおこり」ではなく「物事のいちばん初め」であるという点が共通しているということで、説明に厳密性を持たせた。
  7. ^ 和泉層群”. 徳島県立博物館. 2021年4月28日閲覧。
  8. ^ 『共生のひろば 第8号』「淡路島の和泉層群から産出するアンモナイト類」
  9. ^ 「和泉層群」とその中部亜層群を構成する累層の一つである「北阿万累層」については、和泉層群から産出されるアンモナイト類に関する岸本の論文[11]に詳しい。北阿万累層は、諭鶴羽山系の北山麓から福良三原洲本地域に広く分布する[注 8][12]
  10. ^ 記載時(72歳時)の報道記事に「45年前から通う[14]」とあるので、「72-45」で「27歳の時から通っている」という計算が成り立つが、化石発見時の年齢は55歳ごろなので、「55-27」で、恐竜化石の発見までに28年ほど通っていたという計算になる。
  11. ^ つまり、同館が採取した分はこの時の展示には含まれていない。
  12. ^ これら2亜科は上位クレード「真ハドロサウルス類 (Euhadrosauria)[23]」を新設して包括する説も、デヴィッド・B・ワイシャンペル英語版らによって1993年に提唱されている。cf. Euhadrosauria Weishampel, Norman et Grigorescu, 1993 [24]
  13. ^ 画像はサウロロフスカムイサウルス。後者は北海道大学ほかの資料[5]が例として挙げている日本産種。
  14. ^ 画像はヒパクロサウルスニッポノサウルス。後者は北海道大学ほかの資料[5]が例として挙げている"日本産"種(※産出地は発見時に大日本帝国領であった樺太)。
  15. ^ 「兵庫県立人と自然の博物館」の連携活動グループとして[31]、岸本が中心になって2015年(平成27年)2月に発足させた、兵庫県在住アマチュア化石研究家のグループ[13][32]
研究者
  1. ^ a b c d e 鈴木 大輔”. KAKEN. 文部科学省日本学術振興会. 2021年5月4日閲覧。
  2. ^ 鈴木 大輔 < 共著関連データベース”. 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 (AIST) 地質調査総合センター (GSJ). 2021年4月30日閲覧。
  3. ^ 鈴木 大輔”. CiNii. 国立情報学研究所 (NII). 2021年4月30日閲覧。
  4. ^ 小林 快次”. 研究者総覧. 北海道大学. 2021年4月29日閲覧。
  5. ^ 小林 快次”. researchmap. 科学技術振興機構 (JST). 2021年4月29日閲覧。
  6. ^ 高崎 竜司”. researchmap. 科学技術振興機構 (JST). 2021年4月29日閲覧。
  7. ^ 高崎 竜司”. J-GLOBAL. 科学技術振興機構 (JST). 2021年4月29日閲覧。
  8. ^ 高崎竜司” (PDF). むかわ町民ポータルサイト POMU(ポム). 2021年4月29日閲覧。
  9. ^ 久保田 克博”. 兵庫県立人と自然の博物館. 2021年4月29日閲覧。
  10. ^ 久保田 克博”. KAKEN. 文部科学省、日本学術振興会. 2021年4月29日閲覧。
  11. ^ Anthony Fiorillo” (English). SMU: Dedman College of Humanities and Sciences. Southern Methodist University. 2021年4月29日閲覧。
  12. ^ Anthony R Fiorillo” (English). Routledge. Taylor & Francis Group. 2021年4月29日閲覧。
  13. ^ Anthony R. Fiorillo” (English). ResearchGate. 2021年4月29日閲覧。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n Kobayashi et al. 2021.
  2. ^ 服部雅人 Masato Hattori [@dgdt2425] (2021年4月27日). "ヤマトサウルスの公式復元画を描きました。". X(旧Twitter)より2021年4月30日閲覧
  3. ^ a b c 北大 times-20210427.
  4. ^ a b -saurus” (English). Online Etymology Dictionary. 2021年4月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 北大ほか 20210427.
  6. ^ a b c d e 「陸にいた大型の動物は…恐竜だ」淡路島で発見された新属新種の恐竜化石の特徴とは」『ラジトピ(ラジオ関西トピックス)』ラジオ関西、2021年4月28日。2021年4月29日閲覧。
  7. ^ 吉田みなみ「地域の宝誕生、沸く地元 洲本に新種の恐竜化石」『神戸新聞NEXT』神戸新聞社、2021年4月28日。2021年4月29日閲覧。
  8. ^ Kobayashi et al. 2021, "Locality and horizon: Locality Aw14 (Morozumi22) of Yura Town, Sumoto City (...) ".
  9. ^ a b c d ミニ企画展”. 兵庫県立人と自然の博物館 (2013年1月13日). 2014年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i ひとはく info-01.
  11. ^ 『共生のひろば 第8号』「淡路島の和泉層群から産出するアンモナイト類」 (2013).
  12. ^ 北大 いいね-20210427, ■最下段に後期白亜紀のハドロサウルスの産地を示す地図があり、北阿万累層の分布域と本種の発見地も示されている.
  13. ^ a b c d 淡路島で愛好家が見つけた化石が新種恐竜と判明!命名「ヤマトサウルス・イザナギイ」」『MBS NEWS』毎日放送、2021年4月27日。オリジナルの2021年4月29日時点におけるアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  14. ^ a b c d e 井上元宏「発見時「足がガクガク」淡路島の化石、新種恐竜認定にハンター歓喜」『毎日新聞毎日新聞社、2021年4月27日。2021年4月29日閲覧。
  15. ^ a b c d 洲本市産恐竜化石の臨時展示”. Internet Museum(インターネットミュージアム). 株式会社 丹青社 (2014年). 2021年4月29日閲覧。
  16. ^ Kiss PRESS編集部 並木「特集展示『淡路島の化石たち』 洲本市」『Kiss PRESS』Kiss FM KOBE(兵庫エフエム放送)、2015年8月24日。オリジナルの2021年4月27日時点におけるアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
  17. ^ 期間限定「ヤマトサウルス・イザナギイ」特別公開”. 北海道大学総合博物館 (2021年4月28日). 2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月30日閲覧。
  18. ^ ひとはく 展示-202104.
  19. ^ ヤマトサウルスディスカバリー展”. 淡路文化史料館 (2021年). 2021年8月23日閲覧。
  20. ^ 洲本市 淡路島で発見された新種恐竜の化石レプリカの展示会”. NHK (2021年8月23日). 2021年8月23日閲覧。
  21. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “タフォノミー”. コトバンク. 2021年4月29日閲覧。
  22. ^ a b D. Suzuki et al. 2005.
  23. ^ a b 冨田幸光、對比地孝亘、三枝春生、池上直樹、平山廉、仲谷英夫「恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について」『化石』108巻、日本古生物学会、2020年9月30日、31頁、doi:10.14825/kaseki.108.0_Cover-1。「【clause 1】1.原則2‐1:訳語中の漢字の順序は原語の構成要素の順に従い,原語の構成要素が同じであればつねに同じ漢字を当てるようにする  【clause 2】「keras->ceras=角」,「eu-=真」,「neo-=新」,「mega-=大」,「gnathos=顎」など,つねに同じ漢字を当てることとする.【clause 3】EuhadrosauriaはEuを「真」と訳す原則2‐1から「真ハドロサウルス類」とする.」 
  24. ^ Taxon: †Euhadrosauria” (English). The Taxonomicon. 2021年4月28日閲覧。
  25. ^ ひとはく 研究-20210427.
  26. ^ a b 斉藤絵美「淡路島で発見の恐竜化石 新種の植物食恐竜と判明」『神戸新聞NEXT』神戸新聞社、2021年4月27日。2021年4月27日閲覧。
  27. ^ 矢田文、西田有里「新種恐竜、その名も「ヤマトサウルス」 進化情報の宝庫」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2021年4月27日。2021年4月27日閲覧。
  28. ^ 淡路島で発見 化石の恐竜は新種 ヤマトサウルスと命名」『山陽新聞』山陽新聞社、2021年4月27日。2021年4月27日閲覧。
  29. ^ 淡路島の恐竜化石、新種だった 04年発見、命名「ヤマトサウルス」―兵庫」『時事ドットコム時事通信社、2021年4月27日。2021年4月27日閲覧。
  30. ^ a b 岸本眞五 (2003年5月). “ごあいさつ”. 個人ウェブサイト. 岸本眞五. 2021年5月26日閲覧。
  31. ^ Kiss PRESS編集部 伊吹「兵庫県立人と自然の博物館ミニ企画展『異常巻アンモナイト、ノストセラス大集合』」『Kiss PRESS』Kiss FM KOBE(兵庫エフエム放送)、2020年2月11日。2021年4月27日閲覧。
  32. ^ 兵庫古生物研究会「兵庫古生物研究会 発足からの一年[活動紹介]」(PDF)『共生のひろば』第11号、兵庫県立人と自然の博物館、2016年3月、54-55頁、2021年4月29日閲覧 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヤマトサウルスイザナギイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマトサウルスイザナギイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマトサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS