ヤマトシステム開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマトシステム開発の意味・解説 

ヤマトシステム開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤマトシステム開発株式会社
YAMATO SYSTEM DEVELOPMENT CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
135-0061
東京都江東区豊洲5-6-36(SIA豊洲プライムスクエア)
設立 1973年昭和48年) 1月20日
業種 情報・通信業
法人番号 9010601029263
事業内容 システム運用管理、システム機器販売、倉庫業務他
代表者 代表取締役社長 星野 芳彦
資本金 18億円(2012年3月31日現在)
売上高 868億80百万円(2018年)
従業員数 3,097人(2019年3月末現在)
主要株主 ヤマトホールディングス 100%(2012年3月31日現在)
外部リンク https://www.nekonet.co.jp/
テンプレートを表示

ヤマトシステム開発は、ヤマトグループの企業でコンピュータシステムに関連した業務を行うシステムインテグレーター(ユーザー系)。また、倉庫業も行っており貨物利用運送事業者でもあり、他にコンピュータ機器の中古売買も行ってる関係で古物商でもある。基本的には対企業向け(グループ含む)の会社ではあるが、一般人でも日本のコンビニエンスストア内でクロネコファックスを展開する会社として近い存在でもある。同じグループのヤマトロジスティクスと同様、自主顧客を持ちヤマトグループ外売上が2/3と、外販比率が高い企業である[1]

沿革

  • 1973年1月 - 大和運輸(現ヤマトホールディングス)からコンピュータ部門を分社化し東京都渋谷区代々木にて資本金5000万で設立
  • 1974年2月 - 貨物輸送に関するオンラインシステム(NEKOトータルシステム)を開始
  • 1978年5月 - 自動車運送取扱事業の認可
  • 1981年10月 - 宅急便荷物問い合わせシステム開始
  • 1997年6月 - 物流部門でISO9002認証を取得
  • 2003年4月 - 東京都江東区に本社を移転
  • 2011年4月 - 豊洲に本社を移転。豊洲オフィス開設。旧本社は東陽町オフィスとして残る

関連項目

脚注

  1. ^ [1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマトシステム開発」の関連用語

ヤマトシステム開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマトシステム開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマトシステム開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS