固有派生形質とは? わかりやすく解説

固有派生形質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 03:19 UTC 版)

祖先形質および派生形質の様々なパタンを記述する用語と分岐図 [1]

系統学において、固有派生形質(こゆうはせいけいしつ、autapomorphy)とは、ある分類群に固有の派生的な形質状態である。単一の分類群にのみ見られ、焦点を当てる分類群(、その他のいかなるクレード)に近縁な他のいかなる分類群や外群にも見られない[2] 。ゆえに固有派生形質は一つの分類群に関する派生形質である[3] 。固有派生形質(autapomorphy)という語は1950年にドイツ人昆虫学者ヴィリー・ヘニッヒによって造られた語であり、ギリシャ語の αὐτός, aut- = "自身"; ἀπό, apo = "分ける"; μορφή, morphḗ = "形" からきている。

議論

固有派生形質は単一の分類群にのみに存在するため、系統関係の情報を持たない。ゆえに、固有派生形質は系統関係の推定には役立たない。しかし、固有派生形質は共有派生形質共有祖先形質のように、対象とする分類群に関する概念である。あるレベルにおいて固有派生形質であるものは、系統樹のより下位の段階では共有派生形質となる[4]。例えば、ヘビの固有派生形質は、四肢動物を特徴づける2対の肢(これは近縁なen:Ophidia、およびその共通祖先も持っている)を消失したことである。よって、en:Ophidiaという分類群において2対の肢の消失という固有派生形質が存在する。[3]。しかしムカシヘビ上科とナミヘビ上科という分類群にとっては、2対の四肢の消失は共有派生形質である。

関連項目

脚注

  1. ^ Roderick D.M. Page; Edward C. Holmes (14 July 2009). Molecular Evolution: A Phylogenetic Approach. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-4443-1336-9. https://books.google.com/books?id=p2lWhjuK8m8C 
  2. ^ Futuyma, Douglas J. Evolutionary Biology. Sinauer Associaties, Inc., 3rd edition. 1998. Page 95.
  3. ^ a b Appel, Ron D.; Feytmans, Ernest. Bioinformatics: a Swiss Perspective. "Chapter 3: Introduction of Phylogenetics and its Molecular Aspects." World Scientific Publishing Company, 1st edition. 2009.
  4. ^ Forey, Peter L. History of the Coelacanth Fishes. Sprinter, 1st edition. 1997.

固有派生形質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:22 UTC 版)

アクリスタヴス」の記事における「固有派生形質」の解説

ゲイツ(2011)によると、アクリスタヴスは以下の特徴によって他の属区別できる後眼窩骨基底後頭骨突起存在横方向角張った深い前頭骨縫合線前頭骨前前頭骨の間にある縫合線肥厚後眼突起側面に深い窪みがある。

※この「固有派生形質」の解説は、「アクリスタヴス」の解説の一部です。
「固有派生形質」を含む「アクリスタヴス」の記事については、「アクリスタヴス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固有派生形質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固有派生形質」の関連用語

固有派生形質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固有派生形質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固有派生形質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクリスタヴス (改訂履歴)、ネウケンサウルス (改訂履歴)、ダコタラプトル (改訂履歴)、ドレッドノータス (改訂履歴)、ビスタヒエヴェルソル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS