メッカ巡礼とは? わかりやすく解説

ハッジ

(メッカ巡礼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 10:20 UTC 版)

ハッジアラビア語: حجّ‎, EI方式ラテン文字転写: ḥad͟jd͟j)は、イスラム教における巡礼であり、イスラム教徒メッカまで旅をして、ヒジュラ暦における巡礼月の8日から10日の間にメッカ郊外で行われる儀式に参加する宗教実践のことである。

ハッジは、健康で実践可能な財力のあるすべてのイスラム教徒が少なくとも人生のうちに1回は行うべきものとされており、スンナ派では信者の実践義務、五行の一つに数えられる。有効なハッジを完遂した男性は「ハーッジュ حاجّḥājj」、女性は「ハーッジャ حاجّةḥājja)」という尊称で呼ばれ尊敬される。

サウジアラビア政府は、ズー・ル=ヒッジャ(巡礼月、イスラーム暦の第12月)の間に巡礼を目的とする外国人に特別査証を発給している。また、サウジアラビアとイスラエルとは国交はないが、パレスチナ人アラブイスラエル人のイスラム教徒たちは、ヨルダンアンマンを経由してサウジアラビアに入国しハッジを行うことが可能である。また、メッカは、イスラム教徒以外の人間が立ち入ることは禁じられていて、市内全域がイスラム教の聖地である。

準備

伝統的に、メッカへ巡礼する人たちは、友達と、家族と、あるいは地域のモスクの主催でといった具合に、お金を節約するために集団で旅行した。イスラム教圏の航空会社では、メッカへの巡礼者のために特別チャーター便(ハッジ・フライト)[注 1]を運航している航空会社もある[1]。女性がメッカに行く際には、父親や夫、あるいは兄弟といった男性の親族と一緒にメッカに行くことを奨励されているが、サウジアラビア政府は、単身での渡航を許可している。メッカでは、ムタッウィフ (Mutawwif) と呼ばれるガイド役が、巡礼にまつわる様々な手助けをする。

彼らがメッカに滞在する間、イフラーム (iḥrām) と呼ばれる巡礼中の禁忌の状態に入り、定められた場所(ミーカート)で男性の巡礼者は巡礼用の衣服の着用が求められる。女性には巡礼用の特別着の規定はなく、全身を覆う服を着用し、顔だけを出すようにすれば良いとされる。男性の場合、イフラームは2枚の縁縫いのない布からできていて、胴の上はだらりと垂れ下がっている。また、白い飾り帯によって布地の下の方は守られていて、これに、サンダルが付随する格好である。イフラームは、神の前では巡礼者はすべて平等であるということ示すためのものであり、すべての人間が同じように衣装をまとっている時には、たとえ王子であれ貧困者であれ、その間では、まったく相違がないことを象徴付けている。イフラームはまた、清純と免罪を象徴する。

イフラームへ着替えるために明示された場所をミーカート (mīqāt) と呼ぶ。イフラームを身につけている間は、巡礼者は髭を剃らず、爪も切らず、宝石も身に着けない(ただし腕時計は身につけることが多く、その質で身分の見当はつく)。タルビヤ (en:Talbiyah) として知られる祈りは、巡礼者がその衣装を纏っている際に、詠唱される。

ハッジの遂行

ウムラ

メッカに到着すると巡礼者(地方で‘ハージー’(en:Hajji) として知られる)は、アブラハムハガルの生涯そして世界中に広がるムスリムの一体性を象徴する宗教的な儀式を執り行う。これらの信仰の行動は、すなわち、

これらの儀式がウムラを構成し、小巡礼ともたびたび呼ばれる。宗教的儀式ではないが、ウムラの儀式が終わった際には、ザムザムの泉の水を多くの巡礼者は飲む。また、人々は、おおよそ1インチほど、自らの髪を刈り込む。

ここで、巡礼者は、イフラームから普通の服装に着替えることができる。

懇願する巡礼者(マスジド・ハラーム (Masjid Al Haram) にて)

メディナへの巡礼

ハッジに求められている部分ではないにもかかわらず、ウムラの後に、巡礼者は、メディナ(マディーナ)の「預言者のモスク」を訪問する。ムハンマドの墓がモスクの近くにあり、同様に、アブー・バクルウマル・イブン・ハッターブの墓もある。一晩かそれ以上、巡礼者は、メディナに滞在した後、大巡礼を始める準備のために、メッカに戻る。

ハッジの完了

大巡礼は、巡礼月の第8日から始まる。巡礼者は再び、イフラームを着用する。そして、メッカから近くの町のミナ英語版 へ移動する。そこで、彼らはその日の残りを費やす。

翌朝、すなわち、巡礼月の第9日に、巡礼者は、ミナからアラファト山へ移動する。彼らは、日没までは、日中、アラファト山の定められた区画内で過ごすことになる。アラファト山の滞在の間は、宗教的儀式や祈りは要求されていないが、多くの巡礼者が祈り、神との対話、自らの人生について思索する時間に費やす。日没後に彼らは、アラファト山とミナの間にある地域のムズダリファ英語版 へ移動する。そこは、ジャマラートの投石 (en:stoning of the jamarat) のために、小石が集められている場所である。

ムズダリファで夜を過ごした後で、巡礼者は、ミナへと戻る。その時には、すでに、巡礼月の10日になっている。ジャマラートの投石の儀式の最初に、巡礼者は、ミナにある大きなジャムラー(壁)に向け、7つの小石を投げる(ジャマラート橋参照)。その後で、一匹の動物が生贄になる。伝統的に、巡礼者は、自らの手で動物を殺すか監督するかのどちらかである。今日では、大巡礼が始まる前に、多くの巡礼者は、メッカにて犠牲となった証を買い求める。 巡礼月の10日、巡礼者は、イフラームの制限から解放される。すなわち、髪を剃り(あるいは切り)、イフラームの服装から着替える。髪を剃るという行為は、再生の象徴であると同時に、ハッジを完了したことによっての巡礼者の罪が一掃されたことを示す。その日中に、巡礼者は、メッカにあるマスジド・アル・ハラームを訪問する。10日の晩に、ミナへと帰着する。

11日の昼間、ミナにある3つの壁全てに石を投げなければならない。同様の儀式を次の日にも実行しなければならない。巡礼者は、12日の日没までに、ミナからメッカへ移動しなければならない。もしもできないようであれば、13日の日にメッカに旅立つ前に、巡礼者は、再度、同様の儀式を実施する必要がある。 最終的には、メッカを立ち去る前に、巡礼者は、“Tawaf al-Wada”(タワーフ・アル・ワダ英語版 も参照)と呼ばれる別れのタワーフを演じるのである。

2010年、メッカ、ミナ、ムズダリファ、アラファトを結ぶ鉄道が中国の企業によって建設され、巡礼期間中のみ運行されている。

ハッジの類型

シャーフィイーマーリクハンバルハナフィーといったイスラーム法学(マズハブ#スンナ派の四大法学派も参照)によると、ハッジには3つの類型がある。

  • ウムラの儀式を演じた後で、前述したハッジの儀式を行う「ハッジ・アル・タマトゥ」
  • ハッジの儀式を最初に執り行った後で、ウムラの儀式のためにイフラームを身に纏う「ハッジ・アル・イフラド」
  • ハッジ及びウムラの間イフラームを身に纏う「ハッジ・アル・キーラン」

イマミーヤー学派は、ハッジを第1の類型と考えてはいるが、後2者も同一視している。

ハッジの影響

ハッジの絵を描いたエジプトの家

巡礼を終えた者は、男性はハッジー、女性はハッジャの尊称を付けて呼ばれ、尊重される。これはハッジを向かう動機付けにもなる。ただ、その名前は、宗教的な土台が必ずしもあるわけではない。エジプトでは、ハッジを済ませた者の家の壁に、ハッジにまつわる絵を描く習慣がある。

イスラム導師によれば、ハッジとは神への奉仕の表現であり、社会的な立場を獲得する意味はない。タルビヤを祈ったものには、その心が反映されるのである。信者は、巡礼を行うことで自らの動機を自覚し、その成就のために自己改革を常に希求することになる。

精神的側面

ハッジを達成した巡礼者は、物理的な苦難を伴いながらも、自らの人生の中でも最も精神的な経験をしたと考える。多くのムスリムが、ハッジをもっとも偉大な達成とみなす。なぜなら、彼らの周りにいる人々にも「ハッジを完遂する」という唯一の目標を提供し、焦点に当てさせるからである。

ムスリムにとって、ハッジの儀式は、深い心理的な意義を持っていると考えられる。普段は、巡礼を行うことは、深遠なる経験と同じ意味を持つ。宗教の教えに従って人生を営み、精神面でも、適切な状況であるのであれば、巡礼という行為は、精神的にも個人を変革しうるのである。

少なくとも人生に一度は、ムスリムは巡礼という行為を求められる。敬虔なイスラム教徒の人生は、全ての人生は巡礼であるという精神的な目標によって方向付けられる。

制限

かつては距離や経済的な問題などで、メッカから遠く離れた地に住むムスリムは、一部の富裕層を除いて巡礼など夢のまた夢であった。しかし、近年になって交通網が発達し、経済成長を遂げた国では、一般市民の所得でもハッジが可能となってきた。あまりにも渡航希望者が多くなりすぎたため、例えばインドネシアではメッカ巡礼者の数を制限している。年20万人は許可されるが、それを遥かに上回る人数が渡航希望を出すため、希望を出してからも10年以上は待つことになるという[2]

感染症

世界各地から不特定多数が集まるため、感染症の流行が起こりやすい[3]。特に髄膜炎菌感染症が問題視されており、参加者は髄膜炎菌ワクチンの接収証明が必須となった[3][4]

ハッジ中の事故・事件

ハッジの間には、数百人もの人々が命を落とす多くの事故や事件が起こる。最悪な事件は、大多数の人間が、ジャムラの周りに集まり投石を行っている際に起こっている(ジャマラート橋を参照)。2006年1月12日に起きたときは、350人の人々が亡くなった。また、多くの人々が狭い区画の中にいる時には、将棋倒しが起こることも多い。

将棋倒し
  • 1990年7月2日:Al-Ma'aisimトンネルで将棋倒しが発生、巡礼者1,426人死亡[5][6]
  • 1994年5月23日:儀式での投石中に将棋倒しで、270人が死亡
  • 1998年4月9日:ジャマラート橋で事故が発生118人圧死、180人が負傷[7]
  • 2001年5月5日:儀式での投石中の将棋倒しで、35人が死亡[8]
  • 2003年2月11日:儀式での投石中の将棋倒しで、14人が死亡[9]
  • 2004年2月1日:儀式での投石中の将棋倒しで、251人が死亡、244人が負傷[10]
  • 2006年1月12日:儀式での投石中の将棋倒しで、少なくとも346人が死亡し、289人以上が負傷
  • 2015年9月24日:ジャマラート橋に別方向から来た2つの大グループが殺到し将棋倒しが発生、少なくとも2,181人が死亡[11]2015年メナー群衆事故
火事
  • 1975年12月:可燃性ガス缶が原因でテントが燃え、200人の巡礼者が死亡[12]
  • 1997年4月15日:テントが燃え、343人死亡、1,500人負傷[13](現在はテントを耐火性に変更)
  • 2011年11月1日:2台のバスが移動中、先頭のバスから煙が出ているのを発見。無線で停止と避難を呼びかけたが、夫婦2人が3回の爆発に巻き込まれ死亡
暴動・テロ
  • 1987年7月31日:イラン人巡礼団の反米デモ隊が、サウジアラビアの警官隊と衝突し、少なくとも400人が死亡、1,000人以上負傷
  • 1989年7月9日:2個の爆弾が爆発し、1人死亡、16人が負傷。当初イランの工作員の犯行とみられていたが、クウェートシーア派イスラム教徒16名を処刑した。
航空事故
その他
  • 2006年12月:243人が死亡、多くが高齢者で巡礼の疲れと気温によるものであるとサウジアラビア政府は発表している[14]
  • 2006年12月:バス事故によって、イギリス人3人が死亡、34人が負傷[15]
  • 2006年1月5日:Al Ghazaホテル倒壊で76人死亡、64人が負傷[16]
  • 2011年11月:交通事故アフガニスタン人13人が死亡し、数十人が負傷[17]
  • 2015年9月11日:クレーンがモスクに落下、107人超が死亡、230人以上が負傷[18][19][20]
  • 2024年6月:1,300人以上が死亡し[21]、行方不明者も多数報告されている[22]。サウジアラビア政府は摂氏50度を超える気温[23][21]と、避暑の為の避難所が使用できない大多数の非正規ビザ巡礼者による不適切な移動計画[21]を原因としている。

メッカでの非ムスリム

第2代カリフウマルは、ヒジャーズ地方から非ムスリムを追放したと多くのムスリムに信じられている。非ムスリムは、聖地を訪問しまた住むことを許されていない。このことに関しては、多くの反証があるが、しかしながら、18世紀から19世紀にかけて、アラビアの大部分では、非ムスリムは歓迎されてはいなかった。イエメンにおけるユダヤ共同体と同様の小さな共同体が、いくつかの港や都市で見受けることが可能ではあるが、一般の旅行者は、自らの命を犠牲にしての旅行を余儀なくされた。このことは、権威者によって強制されるのではなく、群集によって強制された。聖地のメッカ、メディナを擁するヒジャース地方では、もっとも厳格に強制された。

「禁足の地」とハッジのミステリーの存在が、ヨーロッパの旅行者の好奇心を駆り立てた。何人かのヨーロッパ人が、ムスリムを装って、メッカに入り、カアバを訪れ、ハッジを経験している。もっとも有名な外国人の手によるメッカへの巡礼の説明は、19世紀のイギリス人冒険家、バートンが執筆した『メッカとメディナへの巡礼の物語』である。

実際には、メッカに、非ムスリムをルーツに持つものが入城することはそれほど困難なことではない。イスラームは世界宗教であり、異教徒改宗に一切の制限や条件を設けない。そのため、イスラームに改宗さえすれば、メッカに入城する事は一切妨げられることはない。そのため、メッカに何らかの事情で入る必要がある異教徒は、便宜上イスラームに改宗した上で入城する事ができる。もちろん、メッカでの用事が済んだ後、その者がイスラームを棄教するとすれば、イスラームの立場からすればそれは大問題であるが、少なくとも改宗やメッカに入城する時点でそれを問われる事は一切ない。

ムタッウィフ

ムタッウィフ(アラビア語: مطوفラテン文字化: Mutawwif)[注 2]は、ハッジのガイドをする周遊旅行業者である。ハッジを管理するサウジアラビア政府とともに、重要な役割を果たしている。メッカのいくつかの一族により伝統的に運営されている。1930年代に、サウジアラビア初代国王アブドゥルアズィーズ・イブン=サウードが、ムタッウィフを6つの会社に統合した。ムタッウィフは、巡礼に訪れた人々のために、聖地への案内や買い物ツアーだけでなく、様々な仕事がある。渡航書類の保管から、交通手段や宿泊施設の手配、儀式のセッティング、陣痛妊婦を病院に運んだり、現地の料理を好まない場合には、好みの食べ物の調達もする[24][25][26][27]

その他の用法

イラクに従軍するアメリカ兵の間では、イラク人らに対する侮蔑語として彼らを「ハッジ」と呼んでいた。

これはイラク周辺で巡礼に行ったことのありそうな年配男性を呼ぶのに使われる حَجِّي(ḥajjī, ハッジー)が由来で、現地方言では「巡礼者、巡礼を済ませた人」という意味以外に「じいさん、おやじさん」という呼びかけとして多用されている語である。

歴史

イスラム教徒の立場からはジャーヒリーヤと呼ばれる多神教時代のアラブ社会においても、遅くとも7世紀始めごろには、メッカの聖域を中心に、いくつかの聖所を訪問する巡礼が盛んであった[28]:15-54。この頃、カアバを有するメッカのほかにも、その周辺に神殿や聖所が複数あってメッカを中心とした信仰圏を形成していた[28]:15-54。多神教時代の巡礼者は、メッカの東方に立つ定期市にひと月ほど参加して商売をしながら各所に詣で、最後にメッカ入りを果たして、帰路に着いていた[28]:15-54

イスラム教の預言者ムハンマドが巡礼についての考えを明確化し始めたのは、メッカでの迫害を避けるためにメディナへ移住(ヒジュラ)した622年のあとのことと推定されている[28]:15-54。ムハンマドは、巡礼の対象となる神の居所が、先行する一神教であるユダヤ教キリスト教の信徒が信じるようにエルサレムであると捉えていたが、次第にメッカのカアバであると確信するようになり、624年に礼拝(サラート)の方向(キブラ)をエルサレムの方角からメッカの方角に変更した[28]:15-54。メッカ軍との戦闘に勝利したバドルの戦い後の625年には「一生のうち少なくとも一回の巡礼がすべてのムスリムの義務である」(Q3:91) という旨の啓示が下りた[28]:15-54。当時メッカはイスラーム共同体を敵視する多神教徒が支配しており、容易には実行不可能な義務であったが、以後、ムハンマドは繰り返しメッカ巡礼を実現しようとした[28]:15-54

ムハンマドは628年3月(ヒジュラ暦6年ズル・カアダ月)に一神教徒軍をひき連れてメッカ巡礼を実行に移そうとした[29]:371。しかしメッカ軍に妨害され、実現しなかった[29]:371。そのかわり、メッカ西方のフダイビーヤという場所でメッカ方と10年間の休戦協定を結び、翌年は神聖月にイスラーム共同体のメンバーがカアバに詣でることを認めさせた[28]:15-54[29]:371。和約が成った際、ムハンマドはメッカの聖域内で屠る予定であった犠牲獣をフダイビーヤで屠り、静かな声で側近に、自分の髪を切るよう申し付けた[29]:371。要求が妨害され、いきり立っていた一神教徒軍は、ムハンマドの権威に従い、彼ら自身も髪を切り[29]:371、神聖月における流血が回避された。

翌年ヒジュラ暦7年の終わりごろ(629年初め)にムハンマドはフダイビーヤの和約の権利を行使してカアバで儀式を行い、「巡礼を完遂」した[29]:371[30]。上記啓示後初めてのムハンマドの巡礼の実現である[28]:15-54。ここで完遂された巡礼はウムラであるとみなされている[29]:371。その次にイスラーム共同体が実践した巡礼は、メッカ占領(ヒジュラ暦8年)後のヒジュラ暦9年の巡礼である[30]。ムハンマドはメディーナからのキャラバンをアブー・バクルに率いさせ、メッカへと向かわせた[30]。このキャラバンには後から派遣されたアリー・ブン・アビー・ターリブが追い付き、不信仰者は預言者と特別な取り決めがない限り巡礼する必要がないという内容の啓示(Q9.1)が伝えられた[30]

ハッジの歴史においては、その次の年にイスラーム共同体が実践した巡礼、すなわちヒジュラ暦10年の巡礼が決定的に重要である[30]。この巡礼は預言者ムハンマド自身がキャラバンを率いた[30]。ムハンマドはこの巡礼を終え、メディーナに戻って間もなく亡くなったため、この巡礼は「別離の巡礼」と呼ばれている[29]

「別離の巡礼」がハッジの歴史にとって重要な理由をヴェンジンクドイツ語版は2点挙げている[30]。1点目は、「別離の巡礼」の実践中に預言者の行ったこと、語ったことについて、あまたの真正性の強い伝承が残されていること[30]。イスラム教のハッジ中に実践される宗教的儀礼はすべて、このときの預言者の言行の伝承に沿ったものである[30]。2点目は、置閏の完全廃止が決定されたこと[30]。以後、ハッジの実践は、純粋な太陰暦で計られる時間の中に定位されることになった。

脚注

注釈

  1. ^ 英語で「The Hajj Flight / Flights」「The Flights of / to Hajj」など。ハッジのためのインド航空運賃補助金 (en:Haj subsidy) も参照。
  2. ^ ムタウウィフもしくはムッタウィフというカタカナ表記もある。

出典

  1. ^ サウジアラビア航空イラク航空パキスタン国際航空en:Pakistan International Airlines#Hajj and Umrah operationsも参照)、ビーマン・バングラデシュ航空en:Biman Bangladesh Airlinesマレーシア航空も参照)等。
  2. ^ 長野綾子 (2014年5月12日). “インドネシア・イスラム教徒たちの人生最大のイベント「メッカ巡礼」”. ダイヤモンド社. http://diamond.jp/articles/-/50068 2014年6月1日閲覧。 
  3. ^ a b 感染症をFUSEGU 大学生がひらく未来ワクチンを出前できたら? 伊沢拓司さん・専門医と考える DIALOG 日本の未来を語ろう:朝日新聞デジタル”. DIALOG 日本の未来を語ろう :朝日新聞デジタル. 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月12日閲覧。
  4. ^ 2012年07月30日更新 メッカの巡礼の時期にサウジアラビアへ渡航される方へ”. FORTH|厚生労働省検疫所. 2021年7月12日閲覧。
  5. ^ True Islam”. Quran-Islam.org. 2015年9月25日閲覧。
  6. ^ “A history of hajj tragedies | World news”. London: theguardian.com. (2006年1月13日). http://www.guardian.co.uk/world/2006/jan/13/saudiarabia 2015年9月25日閲覧。 
  7. ^ “Saudis identifying nationalities of 118 dead pilgrims”. BBC News. (April 9, 19986). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/76348.stm 2015年9月25日閲覧。 
  8. ^ BBC News – MIDDLE EAST – Lessons from Hajj deaths”. News.bbc.co.uk. 2015年9月25日閲覧。
  9. ^ “Fourteen killed in Hajj stampede”. BBC News. (2003年2月11日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/2749231.stm 
  10. ^ BBC NEWS – Hundreds killed in Hajj stampede”. News.bbc.co.uk. 2014年10月11日閲覧。
  11. ^ “サウジ圧死事故、死者2100人超に 各国発表を集計”. AFP news. (2015年10月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3063850?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Fri_p1 2015年10月23日閲覧。 
  12. ^ Dokumentation: Die schwersten Unglücke bei der Hadsch – SPIEGEL ONLINE”. SPIEGEL ONLINE (2006年1月12日). 2014年10月11日閲覧。
  13. ^ “Saudi diplomat: Hajj fire was an accident”. CNN. (1997年4月16日). http://edition.cnn.com/WORLD/9704/16/saudi/index.html?_s=PM:WORLD 2014年4月18日閲覧。 
  14. ^ Millions descend on Mecca for haj”. Iol.co.za. 2014年10月11日閲覧。
  15. ^ “Third Briton died in Jeddah crash”. BBC News. (2006年12月10日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/6164337.stm 
  16. ^ Mecca Death Toll Rises to 76 – Forbes.com, 6 January 2006”. WEb.archive.org. 2006年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月11日閲覧。
  17. ^ 13 Afghan pilgrims die during hajj”. Pajhwok.com. 2014年10月11日閲覧。
  18. ^ 巡礼地メッカの聖モスクにクレーン転倒、死者107人超”. ロイター. 2015年9月26日閲覧。
  19. ^ Mecca crane collapse: 107 dead at Saudi Arabia's Grand Mosque”. BBC. 2015年9月26日閲覧。
  20. ^ Collapsed crane removed from Haram”. Saudi Gazette. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
  21. ^ a b c メッカ大巡礼の死者1300人超える 8割は無許可の「非正規」巡礼者”. mainichi.jp (2024年6月24日). 2024年6月24日閲覧。
  22. ^ 酷暑のメッカ大巡礼、死者900人超に”. www.afpbb.com (2024年6月20日). 2024年6月20日閲覧。
  23. ^ Hundreds died during this year's Hajj pilgrimage in Saudi Arabia amid intense heat, officials say” (英語). AP News (2024年6月19日). 2024年6月20日閲覧。
  24. ^ メッカ巡礼を陰で支える地元のガイドたち フランス通信社 2009年11月25日
  25. ^ サウディアラビア紹介シリーズ 使用用語一覧 財団法人中東協力センター
  26. ^ LISTS OF ACCREDITED MUTAWWIF FROM SEPT 06 TO SEPT 07 en:Majlis Ugama Islam Singapura(英語) - シンガポール政府系のイスラム・コミュニティ
  27. ^ Guide, Facilitator, Problem Solver - Mutawif’s Role Continues a Tradition en:ArabNews 2007年12月18日(英語)
  28. ^ a b c d e f g h i 坂本, 勉『イスラーム巡礼』岩波書店〈岩波新書〉、2000年。ISBN 4-00-430677-9 
  29. ^ a b c d e f g h Bosworth, C. E. [in 英語]; van Donzel, E. [in 英語]; Heinrichs, W. P. [in 英語]; Pellat, Ch. [in 英語], eds. (1993). "Muḥammad". The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume VII: Mif–Naz. Leiden: E. J. Brill. ISBN 90-04-09419-9
  30. ^ a b c d e f g h i j Wensinck, A. J. (1971). "Ḥadjdj, the origin of the Islamic Ḥadjdj". In Lewis, B.; Ménage, V. L. [in 英語]; Pellat, Ch. [in 英語]; Schacht, J. [in 英語] (eds.). The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume III: H–Iram. Leiden: E. J. Brill. p. 35.

関連項目

9-10世紀のアル・クルアーン22章『巡礼(アル・ハッジ)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ハッジに関するカテゴリがあります。


メッカ巡礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:00 UTC 版)

マンサ・ムーサ」の記事における「メッカ巡礼」の解説

マンサ・ムーサ1324年のメッカ巡礼で有名である。このとき、10トン越え黄金ラクダで運ばせたという。 豪華なムーサ一行周辺国家マリ帝国富裕さを知らしめた。一行ニジェール川上流首都ニアニからワラタ(現ウアラタモーリタニア)、タワト(現在のアルジェリア都市)を通った途上訪れたカイロでは莫大な黄金ばらまいたため金相場暴落し10年上の間インフレーション続いたといわれるムーサのメッカ巡礼後にマリ訪れたマムルーク朝学者アルウマリー英語版)はこの様子を次のように表している。「エジプトでの金の価格は彼ら(マンサ・ムーサ一行)が来たあの年(1324年)までは高かった。1ミスカール(英語版)(4.25グラム)の金は25ディルハム通貨単位)を下回ることはなく、常にそれを上回っていた。しかしその時以来金の価格下落し現在も下がり続けている。1ミスカルの金の価格22ディルハム下回ったそのときから約12年たった今日でもこのような状態であるのは、彼らがエジプト持ち込み、ばら撒いていった大量の金が原因である」 グリオ伝え口頭伝承によれば、王は全ての交易都市地方から特別な寄付徴収しおびただしい従者従えてニアニ出発したという。また、16世紀初頭にマフムード・カティが述べたところによると「皇帝隊列先頭トンブクトゥについたとき、皇帝はまだ宮廷に留まっていた」と文書記録され伝承があるという。 ムーサ一行家臣6万人奴隷1万2千人以上からなっていたと報告されている。奴隷それぞれが4ポンド重さ金の延べ棒持っていた。家臣たちは絹の服を着て黄金の杖持ち、旅荷を持たせた馬の隊商連れていた。ムーサはこの巡礼の旅必要な一切費用出しお供家畜らの食料賄ったとされている。 このような豪勢な巡礼の旅可能にした一つ要素としては、マリ帝国による周辺地域征服がある。マリ帝国先代の王からの征服事業により支配地域拡大していった。マンサ・サクラ(1285年 - 1300年)の治世でのガオ征服はその例である。ムーサ自身西方のテクルールを征服し東方ハウサ諸国との境界まで領土拡大したこのような周辺地域平定により上記大規模なメッカ巡礼が可能になった。 アル=マクリーズィーは、ムーサ外見について、次のように書き残している。 彼は褐色の肌をした青年で、好感持てる顔立ちをし、マーリク派典礼通じていて体格もりっぱであった。彼はすばらし装束をして馬に乗り取り巻きたちの真ん中に姿を見せ一万人を下らない臣下従えていた。そして目を見張るばかりに美しく見事な贈物下賜品をもたらした。 —アル=マクリーズィー また、マフムード・カティ(フランス語版)は、『探求者年代記英語版)』に次のように書き残している。 地中海からインダス川に至る広大な地域から、忠実な信者たちがメッカの町にやってくる。皆の目的一つイスラーム聖なる神殿メッカカーバ神殿で共に礼拝することである。西スーダーンはマリスルタンマンサ・ムーサそのような旅行者一人だった。彼は自分と従者たち敢行する長い旅路に向けて念入りに準備した。そして、自らの信仰心満たすためだけでなく、知識人指導者招いて自分王国預言者教えをもっと学べるようにするために巡礼の旅を行うと心に決めた。 —マフムード・カティ『探求者年代記

※この「メッカ巡礼」の解説は、「マンサ・ムーサ」の解説の一部です。
「メッカ巡礼」を含む「マンサ・ムーサ」の記事については、「マンサ・ムーサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メッカ巡礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メッカ巡礼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メッカ巡礼」の関連用語



3
Id al-Adha デジタル大辞泉
72% |||||

4
hajj デジタル大辞泉
72% |||||

5
クセイル デジタル大辞泉
72% |||||

6
ジッダ デジタル大辞泉
72% |||||

7
ハジアリ廟 デジタル大辞泉
72% |||||

8
ホビョ デジタル大辞泉
72% |||||

9
ポート‐スーダン デジタル大辞泉
72% |||||

10
マルア デジタル大辞泉
72% |||||

メッカ巡礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メッカ巡礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンサ・ムーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS