ウマリーとは? わかりやすく解説

ウマリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 03:37 UTC 版)

アブバカリ2世」の記事における「ウマリー」の解説

アブバカリ2世とされる人物について最も頻繁に引用される文献が、シリア生まれ百科全書家、シハーブッディーン・アフマド・ブン・ファドルッラー・ウマリー(英語版)(Shihāb al-Dīn al-Umarī, 1300/01-1349)が著したエジプト年代記である。ウマリーは、マンサー・ムーサーがエジプト訪れた25年後に、このマリ支配者会話交わした人物会って、話を聞いたカイロ統治者、イブン・アミール・ハージブ( Ibn Amīr Hājib )は、マンサー・ムーサーに、あなたはどのように王様なられたのですかと聞いた。王の答え次のようであったという。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}私は代々、王の権威受け継いでいる家の出身です。しかるに先代王さまは、環海( al-Muhit )には向こう岸があると考えられました。この考えとらわれた王さまは、それが正しいことを証明しようと、数百艘の舟を作らせ、手下どもを載せ黄金食料どっさり数年は持つ分の量を積みませました。そして出航の際には、海の果てるところに行きつくか、食料尽きるかするまで、戻ってくるなと、命じられました。すべての舟が出払い長い月日過ぎましたが、一艘も戻ってこなかったところ、ついに一艘の舟が戻ってきました。私が船頭何があったのか聞いたところ、彼が言うには、「王子さま(又は、陛下)、私どもはずいぶん遠くまで舟を走らせてまいりました。そこへある時、海の中を強い流れが川のように流れているところにくわしました。私は艦隊しんがり務めさせていただいておりましたが、前の舟がそこで前へ進もうとすると、瞬く間流れ呑まれしまいました。あれらの身に何が起きたのかはわかりません。私自身は、渦巻き突っ込む冒険ご免こうむりまして、戻ってまいりました。」とのこと王さまはこの男の言うことを信じようとはなさらず、その態度に不満を持たれました。そこで、半分御自らのため、半分手下どものために、2,000艘の舟を用意させ、さらに食料飲み水を運ぶ舟も別に用意させました。そして、私に国を任せ手下どもを引き連れてアル=ムヒトの海へ発ちなりましたそれ以来長い年月経ちましたが、前の王さま見た者はいません。私はずっと王国のあるじのままなのです。 —マンサー・ムーサー、ウマリー『諸王国見聞記』(Masālik al-abṣār fī mamālik al-amṣār) 上述の、伝聞伝聞重ねたアネクドートにおいては先王の名前に一切言及されず、ただマンサー・ムーサーに王統があるということ語られるという点が特徴的である。また、どの港からあるいはどの地方から出航したのかなどの詳しいことはわからない。さらに、舟に関する言及内容も、ありそうもない話であり、「とても、とても、たくさん」の比喩として理解するほかない。この小咄には、大洋向こうにある遠く離れた土地探すという言葉含まれておらず、アフロセントリズム的文脈語られる言説見られる詳細な内容は、ウマリーの短い描写中にはない。

※この「ウマリー」の解説は、「アブバカリ2世」の解説の一部です。
「ウマリー」を含む「アブバカリ2世」の記事については、「アブバカリ2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウマリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマリー」の関連用語

ウマリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブバカリ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS