サファーとマルワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サファーとマルワの意味・解説 

サファーとマルワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 02:25 UTC 版)

サファー

サファー (アラビア語: الصّفا‎、Aṣ-Ṣafā) とマルワ (アラビア語: المروة‎、Al-Marwah) は、サウジアラビアメッカに建つマスジド・ハラームにある2つの小さな丘である。ハッジウムラーの儀式において、ムスリムはその間を7往復する。サファーとマルワは、神が預言者イブラーヒームとその妻ハジャール、そしてその子イスマーイールに与えた試練の舞台であり、ハジャールはイスマーイールに与える水を求めて一人でサファーとマルワの間の砂漠を7往復した。この故事にちなみ、巡礼に訪れたムスリムはその苦難と神の慈悲を追体験するため、サファーとマルワの間を7往復するのである。

ロケーション

カアバに隣接するサファーおよびマルワとその間の移動経路

マスジド・ハラームには、すべてのムスリムが祈りを捧げる目標となるカアバが置かれている。儀式の起点となるサファーとマルワはそれぞれカアバから100メートルおよび350メートル離れている。サファーとマルワの間は約450メートルである。このため、サファーとマルワの間を7往復すると、およそ3.2キロメートルとなる。サファーおよびマルワとその間の道は、モスクの一部を成す長い回廊の中にある。メッカを訪れた巡礼者は、この道を往復することでまだ赤子のイスマーイールのため水と助けを求めてこの2つの丘を何度も往復したハジャールの苦難を偲ぶ。

伝説

イスラム教の伝説によれば、神は預言者イブラーヒーム (アブラハム) にその妻ハジャール (ハガル) と息子イスマーイール (イシュマエル) をサファーとマルワの間の砂漠に置き去るよう命じた。持たされた食料が尽きると、ハジャールは助け探し歩いた。その際、身動きが取りやすいよう、ハジャールはイスマーイールを置いて一人で行った。最初に近くにあったサファーに登って辺りを見回したが何も見つからなかったので、今度はマルワに登って辺りを見回した。丘を登っている間はイスマーイールの姿が見え、その無事を確認できたが、丘の間の谷を歩く間はイスマーイールの姿は見えず不安になるため、ハジャールは丘を登るときは普通に歩き、谷は走っていった。ハジャールは猛暑にもかかわらず丘の間を7往復したが何も見つけることができず、イスマーイールの元に戻った。息子の元にたどり着いたときハジャールは神の声を聞き、天使ジブリールが水のある場所に遣わされたと知った。彼女はジブリールの翼を頼りに水を探し当ててそれを飲み、イスマーイールに乳を与えて育てた。その湧き水がザムザムの泉であるという。その後、母子の元を通りかかったベドウィンの一団は、水が湧き出した奇跡に驚いてこの地に留まることを決め、ハジャールとイスマーイールの母子とともに定住した。この集落が現在のメッカとなった。

サアイ

サアイ (アラビア語: سعي‎、Sa'ī、「探す」の意[1]) は、ハジャールが息子のために必死で行った水探しの苦難と、その祈りに応えた神の慈悲深さを記銘するために行われる儀式である。現在はサファーとマルワの間の道は屋根付きの回廊になっており、一方通行の歩道が4本設けられている。そのうち内側の2本は高齢者と身体障害者の専用通路になっている。

関連項目

参考文献

  1. ^ Mohamed, Mamdouh N. (1996). Hajj to Umrah: From A to Z. Amana Publications. ISBN 0-915957-54-X 

サファーとマルワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:17 UTC 版)

マスジド・ハラーム」の記事における「サファーとマルワ」の解説

詳細は「サファーとマルワ」を参照 サファーアラビア語: ٱلـصَّـفَـا‎, Aṣ-Ṣafā)とマルワ(ٱلْـمَـرْوَة, Al-Marwah)は、カアバ聖殿近くにある二つの丘の名前であるが、21世紀現在マスジド・ハラーム宗教建築複合内部取り込まれている。サファーの丘はカアバから800メートルほど離れた場所に位置しマルワの丘は同じくカアバから約100メートル位置にある。二つの丘の間の距離は約450メートルである。 ムスリムの間で信じられている神話的物語体系においてはイブラーヒームの妻、ハガルが、この二つの丘の間を、幼いイスマーイールのために探して走っていたところ、神(アッラー)がハガルのために泉を湧き出させた、という。この泉こそがザムザムの泉井戸)とされている。巡礼中のムスリムは、この伝説に倣ってサファーとマルワの間を7回、行ったり来たりする。この行きつ戻りつ歩行儀式をサイー(アラビア語: سَـعِى‎, saʿy)という。

※この「サファーとマルワ」の解説は、「マスジド・ハラーム」の解説の一部です。
「サファーとマルワ」を含む「マスジド・ハラーム」の記事については、「マスジド・ハラーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サファーとマルワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サファーとマルワ」の関連用語

サファーとマルワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サファーとマルワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサファーとマルワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスジド・ハラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS