サファヴィー朝・オスマン帝国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サファヴィー朝・オスマン帝国時代の意味・解説 

サファヴィー朝・オスマン帝国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:37 UTC 版)

グルジアのイスラム教」の記事における「サファヴィー朝・オスマン帝国時代」の解説

サファヴィー朝コーカサス支配巡りオスマン帝国絶え間無く紛争状態にあった16世紀から18世紀にかけては、当時グルジア単一国家でなかったため、複数独立王国公国対処しなければならなかった。これらの政体はしばし政治的に異な経緯たどったサファヴィー朝関心は主にグルジア東部カルトリカヘティの両王国)や南部(サムツヘ=サータバゴ王国)に向けられることとなる(西部オスマン帝国の支配にあった)。なお、これらの独立した王国1518年以後ペルシア服属1555年5月29日サファヴィー朝オスマン帝国はアマシャ条約締結し南コーカサス両国の間で分割された。上述通り西部から南西部にかけてはオスマン帝国支配し東部から南東部にかけてはペルシア掌握したため、カルトリ王国再度サファヴィー朝となったオスマン帝国の支配下に置かれ地域のうち、イスラム教改宗したグルジア人としては、アジャール人メスヘティア・トルコ人(メスフ人)が挙げられる1703年にはヴァフタング6世カルトリ王国君主就任1716年イスラム教取り入れたことから、サファヴィー朝君主ヴァフタング6世カルトリ国王として承認するに至る。しかしながら決定的な局面軍事行動中断するよう命じられたため、ヴァフタング6世親露派路線をとるものの、ロシアからは約束された軍事支援得られなかった。

※この「サファヴィー朝・オスマン帝国時代」の解説は、「グルジアのイスラム教」の解説の一部です。
「サファヴィー朝・オスマン帝国時代」を含む「グルジアのイスラム教」の記事については、「グルジアのイスラム教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サファヴィー朝・オスマン帝国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サファヴィー朝・オスマン帝国時代」の関連用語

サファヴィー朝・オスマン帝国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サファヴィー朝・オスマン帝国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルジアのイスラム教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS