ムチリンダとは? わかりやすく解説

ムチャリンダ

(ムチリンダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 13:37 UTC 版)

ムチャリンダとブッダ。

ムチャリンダ: Mucalinda, : Mucilinda[1])は、インド神話に登場するナーガラージャの一人。仏教のとある話では、ブッダに帰依したとされる。

ある時、ブッダはとある菩提樹の木の下で瞑想をしたが、そこにはムチャリンダが棲んでいた。ムチャリンダはブッダの偉大さに気づき、静かに見守り続けた。やがて激しい嵐が起こると、ムチャリンダは自らの体を7回巻きにブッダに巻きつけ、約7日間に渡り雨風から守り続けた。その後、人間の姿になり、ブッダに帰依したといわれる。この人間の姿は、7回巻きの藍とも呼ばれている。

日本におけるムチャリンダ(竜王)の存在は、専ら禅宗系の寺院や塔中などの法堂の天井絵に、禅の修行をする者の守護者として数多く描かれている。京都妙心寺の法堂天井に描かれている狩野探幽作『雲龍図』(重要文化財)などが有名である。

脚注

参考文献


ムチリンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:56 UTC 版)

聖☆おにいさん」の記事における「ムチリンダ」の解説

巨大なコブラであるため、下界現れると「機動隊呼ばれる」とブッダ懸念していた。降った際、アパートベランダ干してあったブッダ刷ったばかりのシルクスクリーンTシャツ守り、彼を感動させた。台風などでブッダから守り切れそうにない時は脱皮して進化し、その姿はポケットモンスター登場するキャラ似ている乾く元に戻る。が苦手なイエスには恐れられているが、脱皮して進化した状態のムチリンダは近くにいた小学生達同じようかっこいい思っており、嬉しさのあまり興奮した表情をしていた。

※この「ムチリンダ」の解説は、「聖☆おにいさん」の解説の一部です。
「ムチリンダ」を含む「聖☆おにいさん」の記事については、「聖☆おにいさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムチリンダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムチリンダ」の関連用語

ムチリンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムチリンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムチャリンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖☆おにいさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS