PDCA
「PDCA」とは・「PDCA」の意味
「PDCA」とは、Plan、Do、Check、Actionの頭文字をとった、物事を成功に導くためのサイクルである。ただし、多くの企業はpdcaサイクルをもとにマーケティングや営業計画を立てており、日本のビジネスシーンでは中心的な考え方を担ってきた。
PDCAサイクルとは
そもそも「PDCAサイクル」とは物事を「P」「D」「C」「A」の4段階に分け、達成を目指す仕組みで、医療や教育、広報などさまざまな分野で採用されてきた。4段階の土台を築くのは「計画(Plan)」である。この時点で、プロジェクトの骨格は決まる。企業や個人はプロジェクトの全体像を考え、どのように進めていくのかを組み立てていく。次に、「実行(Do)」の段階で、実際の作業が発生する。PDCAサイクルでは、一巡目の「実行」での成果を必ずしも重要視しない。それよりも、「評価(Check)」の材料を得ることのほうが大切だからだ。「評価」の段階で、企業や個人は「実行」で集めたデータを振り返っていく。具体的にデータを数値化し、成功や失敗の要因を探っていく。そして、「改善(Act)」を行う。「改善」では、「評価」により導き出された失敗の要因を、どのように修正するのかが結論付けられる。これらの4段階を経て、PDCAサイクルはまた「計画」に戻っていく。サイクルが一巡した後で再び「計画」へと戻ることで、二巡目はより効率的に成功への道筋を立てられると信じられてきた。このサイクルを継続的に繰り返していくことがPDCAサイクルでは重要である。
PDCAサイクルのメリットは、まず「正確な目標設定」である。実行よりも前の段階で目標を設定しても、現実には的外れに終わるケースは多い。目標自体が間違っていると、プロジェクトは効率的に成功を目指せなくなってしまう。PDCAサイクルは実務の中から目標を見つけ出す方法論なので、二巡目以降に正確な目標設定ができる可能性は高い。同じ意味で、「改善点を明確化できる」のもPDCAサイクルのメリットだろう。PDCAサイクルでは必ず、「評価」と「改善」の段階を経る。あるアクションの反響を丁寧に振り返っていくので、改善点が見過ごされてしまうリスクは少ないのだ。
「経験値を克服できる」のもPDCAサイクルが支持される理由である。一般的に、ビジネスシーンでは経験値の高さがスキルを左右するといわれてきた。前提となる知識やスキルが同等なら、経験値の高い社員は、低い社員以上の働きを見せるだろう。ただし、社員の経験値を育むほどの時間や余裕が、企業側にあるとは限らない。PDCAサイクルは少ない経験を、着実に社員の成長につなげる手法である。短期間の経験を細かく分析し、改善点を割り出していくので、社員の成長につながることもある。
一方で、PDCAサイクルにはデメリットも語られてきた。確かに、PDCAサイクルは社員の能力を引き出しやすい方法ではある。しかし、企業全体の利益で考えると、「周期が遅くなってしまう」傾向にある。PDCAサイクルでは計画が失敗した場合、評価と改善の時間を確保して、次の計画につなげなくてはならない。二巡目以降での改善が前提となっているPDCAサイクルでは、早期の成功をつかみにくいのである。仮に一巡目でプロジェクトが大失敗したとしたら、二巡目を待つことなくPDCAサイクルは終わる。
「目的と手段がすり替わってしまいやすい」のもPDCAサイクルで懸念されてきたリスクだ。PDCAサイクルをまわしていくのは、あくまでも最終的な目標達成のためである。ただ、PDCAサイクルはそれぞれの段階をこなしていくだけで、かなりの労力をともなう。いつのまにか長期的な目標を忘れてしまい、目の前の作業をひたすらこなしている状態になっていることも多い。PDCAサイクルでは「改善」から「計画」までの流れを、いかに現場と共有していくかが大きな課題だ。
そして、PDCAサイクルには、手法自体が「古い」との批判も寄せられている。なぜなら、PDCAサイクルでは決められた目標を達成することはできても、まったく新しいアイデアを生み出すのは難しいからだ。「計画」から外れるような意見、発想は、PDCAサイクルにおいて無視されやすい。いわゆる「デザイン思考」からPDCAサイクルは程遠く、極端にこだわってしまうと、時代の流れに取り残される危険も出てくる。「PDCAサイクルに固執しているのは日本だけだ」という、グローバルな視点からの批判もなされてきた。
それでも、PDCAサイクルが日本社会で切り捨てられずにいるのは、成功事例も決して少なくないからだ。社員の能力を均等に伸ばし、サービスの質を高めるためにはPDCAサイクルが向いている。商品の品質改善、カスタマーサービスの向上などでも、PDCAサイクルは役立つだろう。新規開拓業務でもPDCAサイクルを軸にしている企業は多く、一定の成果を上げてきた。
「pdca」の使い方・例文
・教育の現場でも、PDCAは重視されてきた。何しろ、「生徒の成績」というわかりやすい目標がある世界だ。生徒を評価し、改善点を模索することは、多くの教育者がいわれなくても実行してきた作業だった。日本人はPDCAにこだわりすぎている。もちろん、ルーティーン業務をこなす際に、PDCAが役立たないとはいわない。しかし、業界でイノベーションを起こすつもりがあるなら、PDCAはむしろ足かせになってしまうだろう。古いアイデアに固執しかねない手法だからだ。
どうしてテレアポの成功例が増えないのか、上層部は悩んでいた。やがて、集まったデータに対する分析が不十分だという事実に気づいた。PDCAでいうところのCとAである。この2つの段階を意識していなかったので、業務効率は上がらなかったのだ。
PDCAサイクルをまわすために、その企業は情報共有も改善しようとしていた。せっかく改善点が明確になっても、全社に共有されなければ意味がない。改めて、報連相がいかに大切かを経営者は実感していた。
スポーツの世界でもPDCAは肝心だと、コーチは疑っていなかった。むしろ、アスリートこそ、PDCAを意識しなければならないと思っている。データに基づいて目標を明確にしない限り、アスリートは厳しい練習に耐えられなくなってしまうだろう。
会議でPDCAの話をするのは飽きてしまった。結局、いつも同じ議題ばかり話していてプロジェクトは前に進んでいない。そろそろみんな気づくべきではないだろうか。自社の業務内容が、PDCAによって改善されるようなタイプではないことに。
机上の空論を振りかざすような人間になってはならない。たとえば、PDCAでいうところのDを手抜きしないようにしよう。どれほど精密なマーケティング調査が行われようとも、結局、企業を動かすのは人の力だ。従業員が発奮しなくては、成功をつかめないのである。
PDCAサイクルの終焉を社長は感じていた。最初は改善点を見つけるたび、現場に共有してもらっている実感があった。しかし最近では、売上が横ばいになってしまっている。そろそろ、まったく新しい何かを始めなければならないのだろう。
マーケティングツールが導入されて、プロジェクトの進行は急激に加速した。一瞬で顧客の反応を数値化できるのは大きなメリットだ。キャンペーンのいい部分も悪い部分も全部見えてくる。あとは、PDCAサイクルをまわしていくだけだ。
PDCAを大切にしているのは日本だけといわれている。果たしてそうだろうか。作業を評価し、改善点を見つけるなんて当然の行いである。PDCAという呼び名を意識していないだけで、世界中のビジネスパーソンは同じことをやっているはずだ。
PDCA
- ピーディーシーエーのページへのリンク