ジャスダム側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:24 UTC 版)
「惑星ロボ ダンガードA」の記事における「ジャスダム側」の解説
ダンガードA 大江戸博士によって開発された巨大ロボット。頭部に被さるヘルメット状に変形する小型航空機ガードランチャーと、上半身、下半身の3つのパーツから構成され、上半身の上に下半身を搭載した形状(その先頭にガードランチャーが刺さる)の飛行形態であるサテライザー(「オープン・ダンガード!」〜「チェンジ・サテライザー・セット・オン!」の掛け声と共に変形)と2足歩行のロボット形態であるダンガードA(「オープン・サテライザー!」〜「チェンジ・ダンガード・セット・オン!」の掛け声と共に変形)に分離合体を経て変形する。 本来は地球に接近する第十番惑星プロメテへの移住計画のために開発されており、ロボット形態で全高200m、飛行形態で全長160m、重量500t、出力は3億馬力と超巨大。ただし、本編中での戦闘描写において、その巨大さを効果的に活かした場面は特に無かった。かなりリアルな造形の唇部分が特徴で、稀に演出によってその唇が開いて表情がつけられる場合もあった。 搭乗員は2名。メインパイロットがガードランチャーに、コ・パイロットが下半身パーツ前部(ガードランチャーより上側にある)のコクピットに乗り込むが、コ・パイ側コクピットには予備でもう1名搭乗でき、また(原則として)セッティングを事前に行うことで、操縦系統をコ・パイ側に集中させることも可能である。本編では主にメインが一文字タクマで、コ・パイは当初はキャプテン・ダン、後にダンがスカウトしてきた大星秀人が務める。 乗降はジャスダムから発進時は飛行形態でボーディング・ブリッジから、野外の時はサテライザーの下部(上半身)パーツ右側に収納されているタラップで行う。 当初は非武装だったが、ドップラー軍団の巨大メカ=メカサタンと戦うために武装が追加された。(この時代のロボットアニメの定番であるが)メインパイロットはほぼ必ず各武装名を大声で叫んでから繰り出している。 漫画版では、まだ組み立て前のバラバラの部品状態をタクマに見せた大江戸博士が、プラモデルになぞらえて「部品の設計製造に費やした期間を考えれば、これでダンガードAは99%完成の状態だ」と語る場面がある。武装 以下、特筆なきものはダンガードA形態のみの武装。パルサーカノン 胸部装甲が左右に観音開きとなり球状のエネルギー弾が発射される。実質上の最強武器だが、メカサタンに素早く回避されて無駄撃ちとなる場面も多かった。 ジャスダムにも同名の「パルサーカノン砲」が装備されている。 DX超合金ではパルサーカノン発射部にはサテライザー形状用の主脚車輪を格納していた。 コズモアロー 両すねに装着されている赤い三角形の装甲板。はずして手持ち武器もしくは手裏剣のように飛ばし敵を攻撃する。 ダブルシャフト コズモアローを2つ繋ぎ合わせ、双槍状の手持ち武器とする。後期OPでも敵を切り裂いていたり、本編中でも決め技として多用されていた。 テレポーションパンチ 腕を前方に突き出し、前腕全体が光り、パンチの形をしたエネルギー体を発射する。作品内では両腕同時に発射している場面が多かった。 ハードパンチ 直接前腕を発射する。 テレポーションミサイル 両肩から発射する。同名のパンチと違い普通のミサイル。主にサテライザー形態で使用。 アイブレスターライフル 目から放つ光線。ビーム状に伸びるのではなく、眼鏡の形をしたエネルギー弾が手裏剣のように回転しつつ飛んで着弾する。 レーザーバルカン 腰に装備する光線砲。サテライザー形態で使用。アラビア数字の8を縦に連ねたような軌道を描いて飛ぶ。 テレポーションガン サテライザー形態時に使用する機銃。 アイブレスターパルサーテレパンチ アイブレスターライフル・パルサーカノン・テレポーションパンチの同時発射。第45話で使用。 牽引ビーム サテライザー形態時に使用する。機底(胸部装甲)から2連のビームを出して物体を捕捉、サテライザー下部に吸着させて運搬する。第23・29・32話で使用。 ジャスダム 惑星プロメテ移住計画のために作られた超巨大母艦。全長1050m、重量500万t、出力100億馬力。プロメテ発見時から建造が開始されたため、当初はダンガードAともども未完成。飛島に置かれたプロメテ計画本部としても機能し、大江戸博士らが乗り込み完成を急いだ。プラネスターの宇宙発進を聞き急いで、第35話、宇宙へと飛び立つ。パルサーコズモエンジンで推進するため燃料補給の必要が無く、先行したプラネスターに猛追をかけた。宇宙機雷や無数の砲座で武装しているが、最大の武器は艦首両脇から放つゴッドバースト砲で、初使用は第41話。第45話ではその巨体を活かした体当たりでプラネスターを中破させている。 スカイアロー ダンガードAの搭乗員養成に使用された航空機。主目的はダンガードAの特徴である合体/分離の訓練用で、機首部分の1号機が分離すると2号機のコクピットブロックがまるごと1号機のあった場所に移動する。分離状態でも個々に飛行が可能である。武装も施されており、ダンガードA運用開始後も度々副戦力として活躍し、第46話では宇宙空間でも使われた。劇場映画第1作では無人の機首部を発射して敵機に激突させる荒技を見せている。 キャプテン・ダン専用機 ダンがドップラー軍団から逃走する際に強奪した戦闘機。元はプロメテ計画の探査用ロケットだったものをドップラー軍団に改造された機体であると劇中で推察されている。第11話で撃破されるまで、ジャスダムの防衛戦力として活躍した。前期エンディングにも登場。 練習機 ジャスダム基地に多数配備されているパイロット育成用の訓練機。個々の機体を区別する際は「テスト□号」と呼称される。固定武装として機首の機銃、さらに機体下にミサイルを懸架することができ、物語序盤では実戦にも用いられた。後にジョーの訓練機としても使用されている。 ガードマシン タクマが地上での移動に用いる特殊自動車。バルカン砲で武装しているが、劇中での戦闘描写は無く、純粋に移動用途のみの車両として使われている。劇場映画第1作ではリサが運転。 伴太クラフター 伴太が自身の専用機としてサテライザーの中古部品を使い組み立てた万能修理工作車。主翼を備え飛行も可能ではあるが性能に不安があるため、長距離の巡航時にはサテライザーに牽引ビームで吊り下げられ運搬される。第23・29話に登場。 スペースレディー リサが搭乗する小型宇宙探査艇。ジャスダムが宇宙へと発進した第36話から使用された。 スペースアロー 第44話からスペースレディーに代わり、リサが偵察や調査に使用した宇宙戦闘機。武装はミサイル。第44話で小惑星ミサイルを爆破、第54話ではメカサタンを相手に戦闘をもこなした。 宇宙ステーションRX プロメテ計画のジャスダム宇宙進出の前段として建造された宇宙基地。同型のRXー1とRXー2が月軌道付近を周回する。外観はジャスダムに似るがサイズは数分の一の大きさである。 RX-1は第13話でドップラー軍団により破壊され、RX-2は第32話で潜入したハーケン隊の工作員によりジャスダム基地直撃の地球突入コースに乗せられたため、乗員脱出後にテレポーションパンチで粉砕された。
※この「ジャスダム側」の解説は、「惑星ロボ ダンガードA」の解説の一部です。
「ジャスダム側」を含む「惑星ロボ ダンガードA」の記事については、「惑星ロボ ダンガードA」の概要を参照ください。
- ジャスダム側のページへのリンク