サブサハラ・アフリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > サブサハラ・アフリカの意味・解説 

サブサハラ

別名:サブサハラアフリカ、ブラックアフリカ
英語:sub-SaharaSub-Saharan Africa

アフリカサハラ砂漠よりも南に位置する地域総称

サブサハラの国々48ヵ国ある。地中海接しているエジプトリビアチュニジアアルジェリアモロッコの5ヵ国を除く、アフリカすべての国がサブサハラに含まれるセーシェルのようにアフリカ大陸上に位置しい島もサブサハラに含まれる

サブサハラの面積全世界の約18パーセント占め、そこに約8億の人々暮らしている。住民大半ネグロイドである。北アフリカにはイスラム教国が多いが、サブサハラの多くではキリスト教信仰されている。

サブサハラの国々半数以上は、世界の国々中でも特に開発立ち遅れている「後発開発途上国」である。GDPはサブサハラ全体でも世界全体の2パーセント程度である。しかしながら2000年代から2012年現在に至るまで年5パーセント前後成長率経済成長続けており、今後順調に成長していくと見られている。

関連サイト
サブサハラ・アフリカ地域の展望 - 世界銀行

サブサハラ‐アフリカ【Sub-Saharan Africa】

読み方:さぶさはらあふりか

アフリカ大陸のうち、エジプト・リビア・チュニジア・アルジェリア・モロッコ・西サハラを除く国々総称サハラ砂漠以南で、約8.5億の人口のほとんどを黒人占める。以前ブラックアフリカ呼ばれた差別的表現という観点からこの語が用いられるようになったサブサハラサブアフリカ


サブサハラアフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 09:59 UTC 版)

国際連合の定義によるサブサハラ[1]
  北アフリカ(日本外務省の定義ではサブサハラに含む)
  サブサハラ

サブサハラアフリカ[疑問点]: Sub-Saharan Africa)とは、アフリカ州アフリカ大陸とその周辺島嶼)のうちサハラ以南の呼称である。アフリカのうち北アフリカを除く範囲である。(ただし、国際連合の定義では、スーダンは北アフリカとされる。)サブサハラサハラ以南のアフリカとも表現される。

サブとはあくまで、地図上の(正角図法における南)を意味し、サブサハラと北アフリカに主従関係があるわけではない。(日本語では、「サハラ以南」と意訳される。)

地理

北縁をサハラ砂漠で限られ、東西南の3方で大西洋インド洋に面す。

気候・植生

アフリカの気候帯

気候・植生は、赤道直下に熱帯雨林が位置し、南北に向かって乾燥化する。おおよそ北から、次のような地帯が分布する。

生物地理

動物地理区ではエチオピア区に相当する。ただしエチオピア区はアラビア半島にまで広がる。

住民

人口

人口8億5632万7157人 (2010)[2]。アフリカ全人口の83.8%である。

言語

アフリカの語族。
  ニジェール・コンゴ語族バントゥー語派
  インド・ヨーロッパ語族(言語名のみ)

サブサハラの言語を語族で分類すると、以下のようになる。

サブサハラに話者数が特に多い言語はなく(ハウサ語で2400万母語話者)、話者数が少ない小規模な言語が多数分布する。そのため多くの国では、全土で通用する単一の民族言語が存在せず、旧宗主国の言語が共通語になっており、高等教育ビジネスマスメディアなどで主に使われる。サブサハラの多くの国は、複数の民族言語と、宗主国の言語、場合によっては加えてスワヒリ語など民族言語系の共通語が話される、多言語社会である。このことは、北アフリカの多くの国がアラビア語のほぼ単一言語社会であるのとは対照的である。

宗教

アフリカの宗教。

主にキリスト教が信仰され、主にイスラム教が信仰される北アフリカと対照的である。

若干のイスラム教や、アニミズムなどの伝統宗教も信仰される。

人種

ほぼ全域でネグロイド(黒人)が多数派であり、そのためブラックアフリカとも呼ばれる。ただし、マダガスカルにはモンゴロイド南部アフリカナミビアなどにはカポイド南アフリカ共和国にはコーカソイドも住む。

国々

国際連合によるアフリカの区分。 サブサハラは、北アフリカ以外の全域からなる[3]

未電化

2020年現在の世界の未電化人口は7.52億人だが、このうちサブサハラが77.2%(約5.81億人)となっており、未電化率の改善が大きな政策課題となっている[4]

脚注


サブサハラアフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 00:58 UTC 版)

民族音楽」の記事における「サブサハラアフリカ」の解説

サハラ砂漠より南の地域黒人の数が圧倒的に多い社会である。言語スワヒリ語ズールー語などで、声調を持つことを特徴としている。2000を超すといわれる多数部族の中で伝承されている音楽は、きわめて多様であるが、いくつかの共通する特色をもっている。(1)さまざまな宗教儀礼祭りなどと深く結びつき部族社会の生活との深い関係があること(2)音楽や歌の旋律声調対応していること。話し太鼓として知られるトーキング・ドラムは、その典型一つ(3)きわめて複雑で高度なリズム同時にいくつかのリズム型を奏するポリリズム複数リズム交錯するクロスリズムなど(4)即興性踊り太鼓、あるいは歌詩と旋律楽器楽器などの場合伝統的な旋律リズムの型をもちながら、状況や場所、演奏者感情によって自由に組み替えられる。 楽器アフリカにおいて最も注目されるのは、マリンバ、バランキ、ティンピラ、バラフォンなど多く呼称をもつ旋律楽器木琴類である。ヒョウタン共鳴器をつける場合が多い。この木琴類と同じく広範に分布するのが指ピアノとして知られるサンザである。使用される楽器打楽器系が圧倒的に多いが、ナイジェリアなどイスラム文化影響下にある地域では弦楽器多く使用する

※この「サブサハラアフリカ」の解説は、「民族音楽」の解説の一部です。
「サブサハラアフリカ」を含む「民族音楽」の記事については、「民族音楽」の概要を参照ください。


サブサハラアフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「サブサハラアフリカ」の解説

ザンベジ川リンポポ川流域高原で金が産出されインド洋との貿易行った。この地域についてはイスラーム地理学者マスウーディー記録残している。アフリカ西部ニジェール川流域では、サハラセネガル川からの砂金を運ぶサハラ交易が行われていた。サハラ砂漠岩塩運ばれニジェール川の金と取り引きされ、地中海へ金が運ばれた。マリの王は大規模なキャラバンマッカ巡礼行い中でもマンサ・ムーサ大量黄金もたらしたことで知られ、金を喜捨したためカイロ金相場下落したガーナ王国セネガル川上流から金の産出古代から続いており、金の産出地東へ移っていった。 インド洋タカラガイアフリカ運ばれ貝貨となった早く9世紀頃にはモルディブ諸島産するタカラガイが西に運ばれていたと推測される陸路では、ベルベル人アラブ人トゥアレグ族ニジェール川流域に運ぶルートと、ギニア海岸に運ぶルートがあった。タカラガイシャバザンビア流通して13世紀にはニジェール川流域マリ帝国14世紀には西アフリカダホメ王国中央アフリカコンゴ王国にも運ばれ貨幣となったベニンアルドラには16世紀からポルトガル進出していたため、貝貨単位にもトクエ、ガリンハ、カベスなどポルトガル語付けられた。ギニア海岸では、ポルトガルによって王室の紋章捺印した布も貨幣となった

※この「サブサハラアフリカ」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「サブサハラアフリカ」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブサハラ・アフリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブサハラ・アフリカ」の関連用語

サブサハラ・アフリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブサハラ・アフリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサブサハラアフリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民族音楽 (改訂履歴)、貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS