クロッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > クロッグの意味・解説 

clog

別表記:クロッグ

「clog」とは、「おもりを付けて動き鈍らせる」「パイプなどを詰まらせる」といった何か邪魔なものがあって正常な働き妨害されている状態のことを意味する英語表現である。

「clog」とは・「clog」の意味

「clog」とは「人や動物動きをおもり木で鈍らせる」「ごみなどが詰まって機具動き妨害する」といった意味の表現である。邪魔なものがあって動作悪くなることの他に、不安などで気がふさぐことや悩むことなどを指して用いられる物理的に精神的にも、妨害する何かのせいで動き鈍っている状態を示す言葉である。

「clog」は動詞名詞役割があり、動詞では「妨害する」「詰まる」といった意味となるが、名詞としては主に「clogs」と複数形にして「木靴の意味用いられる。これは「clog」がもともと「木の塊」を示す言葉であり、そこから重いぬかるみを歩くための木底の靴を「clog」と言うようになったためである。「clog dance」は「木靴ダンス」という意味だが「clog」一語でも「木靴ダンスを踊ること」を示す。名詞「clog」には他にも「動物の足につけるおもり木」「障害物」「邪魔なもの」「故障」という意味がある

なお、形容詞形は「cloggy」で「ごつごつした」「詰まりやすい」「ねばねばした」などの意味となる。

「clog」の活用変化一覧

動詞「clog」の三人称単数形は「clogs」で、現在進行形は「clogging」である。過去形は「clogged」、過去分詞形は「clogged」となる。

「clog」の語源・由来

「clog」の語源インド・ヨーロッパ祖語で「塊」を表す「gleh」だとする説が有力である。「gleh」は後にゲルマン祖語で「塊、岩」を意味する「kultaz」へと変化し中期英語の「clog」となって木の塊や、動物動き妨げるために足に付ける木のおもりを指して使われるようになり、そこから派生して「詰まる、妨害する」「木靴」を表す言葉となった

「clog」の覚え方

「clog」は「クロッグシューズ」と関連させて意味を覚えるとよい。クロッグシューズは底面に木やコルク使った靴で、つま先広く丸みあり、かかと部分露出しているサンダルのような形状のものである日本でも「クロッグ」と呼ばれて屋内外で愛用されている。ここから木靴」という名詞の意味連想し「木の靴は重い、だから動き妨げる」と考えることで、「動き鈍らせる」「正常な働き妨げる」といった動詞の意味記憶がしやすくなる

「clog」を含む英熟語・英語表現

「clog」を含む英語表現には次のようなものがある。

「clever clogs」とは


clever clog」とはイギリス英語スラングで「利口さをひけらかすこと」を意味する表現である。「clever」は賢いことを表す言葉だが、物分かりがよくて抜け目がないという意味もあり、聡明さを表す「wise」よりも若干皮肉の込められ言葉となる。「clever clog」は「賢いが、ぬかるみ歩く木靴のように重くて邪魔なもの」というニュアンスがあり、利口ぶっている人や自信家指して用いられる。「You are a such clever clogs.」は「あなたは利口だ」という意味だが、軽蔑や皮肉が込められ言葉となる。

「pop one's clogs」とは


pop one's clogs」とは「死ぬこと」を意味するイギリス英語スラングである。「pop」は「ポンと音が鳴ること、はじけること」を表す言葉だが、古くは「質に入れること」を指して用いられていた。「pop one's clogs」は「靴を質に入れる」という意味となる。昔のイギリスでは、貧し市民身内が死ぬと靴や衣類質に入れて金銭換えることが多く、その名残で「pop one's clogs」は死を表す言葉として今も使われている。

「clog up」とは


「clog up」とは「詰まる、ふさぐ」という意味の表現である。「clog up a pipe(パイプが詰まる)」や「clog up networks(ネットワーク渋滞する)」のように用いられる。「clog up one's mind(悩みなどで心がふさぐ)」のように精神的な状態にも使用可能で、本来スムーズに通じているものに何かがつかえてふさがっている状態について幅広く表現できる言葉である。

「clog」の使い方・例文

「clog」を用いた例文には以下のようなものが挙げられる

・The leaves clog our drains in the fall.
秋に配水管詰まらせる

The streets were clogged with traffic.
道路渋滞混み合っていた。

Don't clog up your mind with trifling matters.
つまらないことを考えてふさぎ込まないください

・My throat feels clogged up.
のどが詰まった感じがする。

・I heard that Kenny popped his clogs last month.
ケニー先月亡くなった聞いた

クロッグ

名前 Clogg

木靴

(クロッグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 12:57 UTC 版)

クロンプ (klomp) /木塊を刳り貫いて作る「クロッグ (clog)[1]」型の木沓で、オランダのものをいう。
下駄日本を代表する木履。開放的な形状をしており、主要な部分は一枚板を彫って作るか、複数の板を組み合わせて作る。

木靴(きぐつ)[注 1]とは、木製履物。全てもしくは底部など主要な部分が木材で作られているものをいう。

名称

日本語で厳密には、足の甲まで履う「被甲履き物類」を「木沓(きぐつ)」[4][5]鼻緒へ足の指を差し込んで履く「鼻緒履き物類」を「木履(きぐつ)」[4][5]というが、現在では混用されている[4][5]

ただ、本項では原義に準じて書き分ける。右上段の画像を見てのとおり、クロッグのようなタイプは「木沓」、草履のようなタイプは「木履」である。

現代中国語では「木鞋拼音xié日本語音写例:ムゥーシィエ〉)」[6]が日本語の「木靴」に相当する。市販品を見る限り「木履」の名も用いられているが、「木鞋」と「木履」は語意によって使い分けされているわけではない(あるいは、混用されている)。

オックスフォード英語辞典』によれば、英語では "clog(クロッグ[1])" を「木の厚切り」と定義し、そこから「木製の厚い靴底の靴」「全木製の靴」としている[7]。この語は、中英語として14世紀初期から見られる "clogge(=a lump of wood、木の塊)" を語源として派生した[8]。また、現代日本語では、英語 "clog" が外来語「クロッグ」として通用しているが、木靴ではなく、欧米から伝わった被甲履き物類の、素材を問わない一類型といった感じの用法になっている。

特徴

木材を利用した履物の文化は世界中に存在し、その形状は文化によって異なるが、多くの場合その文化において長い歴史をもっている。

伝統的な木靴は、鉱業農業工業などの重労働で使用される防具安全靴として使うことも考慮された。木靴は下級労働者、農民などが履く安価な靴とみられることがあるが、スウェーデンのラスコゥレ、日本の下駄のようにファッション性の高い履物になった木靴もある。

木靴が床と接触する音を音楽の一部として利用し、ダンスの一部に取り入れたアイルランドの踊り「ジグ」やイギリス(イギリス全般)の踊り「クロッグダンス(: clog dance. cf. en:Clog dancing, en:Clog dance)」が、アメリカ合衆国で誕生したタップダンスの祖型の一つと考えられている[9][10]

種類

アジアの木靴

浅沓(日本)
パドゥカ(インド)
  • 浅沓 - 古来日本に伝統的な沓(くつ)で、基本的には木製である。現在でも古来の儀式などで用いられる。形はヨーロッパでいうところの「クロップ」型に近い。
  • 下駄 - 古来日本の木履。
  • ナマクシン(木鞋、나막신namaksin[11][12] - 朝鮮の木沓で、雨の時に履く。
  • 木鞋 - 中華圏において「木靴」の意。
  • バキャ (bakya) - フィリピンの木履。
  • terompah - マレーシアの木履。
  • bakiak - インドネシアの木履。
  • パドゥカ (খড়ম、paduka) - インドの木履。インドで最も古く、最も典型的な履物。
  • takunya - トルコの木履。

ヨーロッパの木靴

脚注

注釈

  1. ^ ただし「木靴」という語(日本語)は、辞書に記載されている例があまり(あるいは、ほとんど)見られない。ここに挙げる「サボ」の例[2]でも、見出し語ではなく「サボ」の解説文の中に見られる語でしかない。「clog」の例[3]では名詞の第1義に挙げられている。

出典

  1. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “クロッグ”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  2. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “木靴”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  3. ^ 小学館『プログレッシブ英和中辞典』第4版. “clog”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  4. ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、ほか. “木沓/木履”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  5. ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、ほか. “木履”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  6. ^ 木鞋博物館
  7. ^ "clog". Oxford English Dictionary (第3版). Oxford University Press. September 2005.
  8. ^ clog (n.)”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月25日閲覧。
  9. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “タップ・ダンス”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  10. ^ The Origin Of Tap Dance, Beholders.org, 12 Sept 2011
  11. ^ 平凡社世界大百科事典』. “ナマクシン”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。
  12. ^ 나막신”. Kpedia(ケイペディア). 2019年10月25日閲覧。
  13. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版、ほか. “サボ”. コトバンク. 2019年10月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「クロッグ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロッグ」の関連用語

クロッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木靴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS