アクア団とは? わかりやすく解説

アクア団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 00:02 UTC 版)

ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の記事における「アクア団」の解説

アオギリ アクア団のリーダー。青いバンダナに口周りの髭と、海賊のようなワイルドな格好特徴男性。カイオーガを利用し、海を増やす目的持っている。 アクア団が使用するポケモン最終進化系(グラエナ・クロバット・サメハダー)を使用する。『オメガルビー・アルファサファイア』では最終的にベトベトン加わり、更にサメハダーメガシンカさせて来る。 海を増やし新たな生命生む土壌作る、という思想の基に活動している。最終的におくりびやまから奪った珠の力でカイオーガを目覚めさせる事に成功するも、その直後にカイオーガの力で世界中大雨降り注ぐ異常気象目の当たりにし、自然のバランスむやみに変えてならない悟り、珠をおくりびやまに返して行方くらませた。 『ルビー』『オメガルビー』ではマツブサ暴走食い止めるためアクア団を率い主人公協力申し出る。 『オメガルビー・アルファサファイア』では容姿服装大幅に変わり浅黒い肌をしている。碇型のペンダントキーストーン埋め込んだ「メガイカリ」を首に下げている。口調荒々しくなり豪快な面が強調され主人公に対してガキンチョ」と呼ぶ。「ポケモンにとっての理想郷を築く」ことが目的で、部下たちから信頼も厚い。一方理想追求のためなら、自分自身やアクア団がどうなってかまわない考え冷徹な思想持っている信頼した者に対する情は深く、エピソードデルタの最後ではウシオ暴走に対して、彼を精神的に追い詰めてしまった自分自身許せない号泣していた。後述のように、イズミは彼女の部屋少年時代アオギリイズミがジラーチとともに写っている写真置いてあるなど幼馴染と見られる描写があり、彼女への信頼は相当なものでカイオーガ復活止めようとした際は少なからず衝撃受けていた。 カイオーガのゲンシカイキによって人間の手によって汚れていない始まり時代世界へと戻すことを最終目的として、イズミからの制止振りほどきカイオーガを目覚めさせたが、その力が自分想像はるかに上回っており、理想実現とは全く違うものとなってしまうことに衝撃を受けるも、マツブサ促されてアクア団とマグマ団協力して異常気象巻き込まれ人々救助に当たり、自身イズミマツブサと共にルネシティ向かった事態収束後は、マツブサマグマ団和解するとともにどちらか主張するではなくお互いに歩み寄る事」の重要さ認識し本当の意味での理想の世界実現のためアクア団を再編乗り出すマツブサ同様にエピソードデルタ終結後バトルリゾート修行に通うようになり、『アルファサファイア』ではバトルハウスのマルチバトルタッグを組むことができる。 一人称ゲームによって異なり、『ルビー・サファイア』『ウルトラサン・ウルトラムーン』では「わたし」、『エメラルド』では「おれ」、『オメガルビー・アルファサファイア』では「オレとなっている。 『ウルトラサン・ウルトラムーン』ではオリジナルの『ルビー・サファイア』の設定登場マツブサとは別の目的達成した世界からエーテルパラダイス転送されレインボーロケット団幹部となっている。手持ちポケモンはグラエナ・クロバット・ベトベトン・サメハダー・カイオーガ。 ウシオ アクア団の男性幹部筋肉質体型で他の団員とは服装異なり上半身裸にジャケット着た格好をしている。笑い声ホムラと同じ。 使用ポケモンはキバニア×2ポチエナ。2戦目ではポチエナとキバニアの内1体進化しグラエナサメハダーが加わる。『エメラルド』ではグラエナゴルバット使用する。 『オメガルビー・アルファサファイア』では容姿服装大幅に変わり坊主頭浅黒い肌の長身で、胸にアクア団のシンボルマーク入っている。一人称は「オレッち」で、やや片言話し方をする。過去アオギリ助けられた恩があり、命の恩人として彼を「兄ィ」と呼び心から慕っている。アオギリ理想は自らの理想としており、それを実現するためならば、命を投げ出してかまわない思っている。一方実力のある者に対しては敵でも褒める情に熱い面もある。カイオーガが目覚めた際は、アオギリたちの指示受けて部下と共に異常気象巻き込まれ人々救助当たった。だが『アルファサファイア』ではその後アオギリ今までのアクア団の行い間違っていたとしたことに衝撃受けて暴走、エピソードデルタでは∞エナジー搭載したロケットメガストーンの力で爆発させ世界壊滅させることで、最初のアクア団の目的である世界始まり返す計画実行しようとしたが、主人公たちに阻止されるその後アオギリ謝罪に行くが、アオギリウシオ追い詰めた自分責任であると言うとともに新生アクア団についてきてほしいと頼まれ改め彼に心服双方号泣しながら和解してアクア団に戻った。 『オメガルビー・アルファサファイア』の体験版ではマグマ団ホムラ利害一致協力し主人公ダイゴダブルバトル仕掛けて来る。使用ポケモンサメハダーホムラとは漫才のような掛け合いをしており、アオギリへの執着心のあまり、彼から「危ない奴」と呟かれた。 イズミ アクア団の女性幹部。腰近くまであるパーマがかったロングヘアーと、女性したっぱよりも露出度が高いコスチューム特徴笑い方カガリと同じ。 使用ポケモンはグラエナ・キバニア。2戦目ではキバニアがサメハダー進化している。 『オメガルビー・アルファサファイア』では容姿服装大幅に変わり浅黒い肌で青いメッシュ入った黒髪のロングヘアーになっている。アクア団のブレーン存在で、見た目通り口調荒く人当たり厳しいが、その知性裏表のない態度などから、男女問わず団員内でファンが多いらしい。元々はデボンコーポレーションの研究者であり、その知識を基にカイオーガに接近するための特殊防護服「アクアスーツ」を開発していた。アオギリの事は上司というよりも志を共にする大切な同胞仲間として見ており、普段は「アオギリさま」と様付け呼んでいるが、大切な場面では「アオギリ」と呼び捨て呼称しており、またアクア団のアジトの彼女の部屋にはアオギリ幼馴染であるとみられる写真飾ってある。 アオギリのためを思い彼の計画本当に理想実現となるのか天気研究所にある古代気象データ調べたところ、ゲンシカイオーガが現れたら世界始まりに戻すどころか全ての生物死に絶えてしまうだろう事実愕然とし、最終的にはカイオーガを目覚めさせるアオギリ止めようとした。事態収束した後はアオギリを「大バカ野郎と言うものの、彼の仲間として本当の意味での理想の世界実現のため、引き続きと共にすることを心に決める。

※この「アクア団」の解説は、「ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の解説の一部です。
「アクア団」を含む「ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の記事については、「ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の概要を参照ください。


アクア団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 03:26 UTC 版)

悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の記事における「アクア団」の解説

第4章登場する悪の組織表向きホウエン地方自然保護団体装っている。マグマ団とは対照的に明確な縦割り構造組織になっており、総帥筆頭に、SSS(Subleaders of Sea Scheme頭文字。「海の組織統率者たち」の意味スリーエス呼称)と呼ばれる幹部存在する自分たちの悪事露見した場合容赦なくその目撃者抹殺しようとする。また、ミナモシティ沖に大規模なアジト有するメンバー全員が、階級に関係なく敬語で喋る。SSSの各メンバー現在の安否不明第13章では新生アクア団登場し、ヒガナの下で新生マグマ団協力体制敷きサファイア迎え撃ったが、駆けつけフロンティアブレーンたちに敗北その後方針変換によって迎撃部隊協力する

※この「アクア団」の解説は、「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の解説の一部です。
「アクア団」を含む「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の記事については、「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクア団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクア団」の関連用語

アクア団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクア団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物 (改訂履歴)、悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS