マグマ団・アクア団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マグマ団・アクア団の意味・解説 

マグマ団・アクア団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:02 UTC 版)

アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の記事における「マグマ団・アクア団」の解説

ホウエン地方活動する対照的な2つ組織マグマ団は陸を増やすことで、アクア団は海を増やすことで、それぞれ世界征服企むマツブサ 声 - 藤原啓治 登場時期HT マグマ団リーダー世界をよりよくしようという考え持ちマグマ団創設する紳士的な態度を取るが、ナレーションによると世界征服企んでいたようである。 後にカイオーガを捕え、たまたまマグマ団潜水艦接触したサトシたちを捕まえて自分たちの計画説明したが、その際自分所持していた藍色の球がピカチュウ融合した事から一時的にサトシとピカチュウ捕まえたその後部下アクア団所持するグラードンを奪わせようとする失敗し逆に潜入していたイズミにカイオーガを奪われてしまう。騒動治まった後はグラードンを操ることはできないとして、マグマ団解散するホムラ 声 - 風間勇刀 登場時期HT マツブサ部下で、マグマ団行動隊長の男性冷徹な性格で、多数部下使い任務遂行しており、マツブサからの信頼も厚い。 主にグラードンについての情報調べている。海の博物館クスノキ館長(声 - 星野充昭)から焼けた石を強奪したり、ソライシ博士(声 - 西村朋紘)からえんとつ山の隕石強奪するなど、マグマ団野望達成のためにホウエン地方各地暗躍する手持ちポケモン グラエナ 声 - 小西克幸 ゴルバット バンナイ 声 - 小西克幸 登場時期HT マグマ団男性団員。「1000の顔を持つ」と称されるほどの変装名人お天気研究所研究員一人変装して潜入グラードン、カイオーガに関する資料盗んだマグマ団解散後怪盗になり、得意の変装活かしている。手持ちポケモン メタモン 声 - 林原めぐみ 技:へんしん ゴルバット アオギリ 声 - 相沢まさき 登場時期HT アクア団リーダーマツブサとは違い、「世界征服する」などと堂々と口にしていて、口調荒っぽい紅色の球を使ってカイオーガを目覚めさせ、カイオーガを操ろうとしたが、その最中紅色の球と融合逆に球に操られ正気失ってしまう。カイオーガを暴れさせるも、グラードンサトシたちの活躍により鎮められ自分も球から解放された。最後アクア団解散させるイズミ 声 - 津田匠子 登場時期HT アオギリ部下で、アクア団作戦隊長女性落ち着いた性格で、常に敬語を使う。 主にマグマ団行動監視や、作戦阻止する役割担当している。マグマ団員に変装しマグマ団所持するカイオーガを目覚めさせるアオギリ紅色の球に操られ暴走した際には彼を心配していた。手持ちポケモン キバニア シザリガー 声 - 石塚運昇 トドゼルガ 声 - 石塚運昇

※この「マグマ団・アクア団」の解説は、「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の解説の一部です。
「マグマ団・アクア団」を含む「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の記事については、「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の概要を参照ください。


マグマ団・アクア団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 00:02 UTC 版)

ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の記事における「マグマ団・アクア団」の解説

ホウエン地方暗躍する二つ組織。『ルビー・サファイア』『オメガルビー・アルファサファイア』では片方もうひとつ組織止めよう主人公協力関係になるが、『エメラルド』では両方が敵となっている。 シンボルマークマグマ団は山を模した「M」、アクア団海賊の骨を表した「A」である(アクア団イタリア語では「Team Idro」という名称だが、シンボルマーク他国同様Aがモチーフのものが使われている)。両組織の目的は、「ポケモン達住める場所を広げる」ことであり、その広げる所をマグマ団は陸、アクア団は海とするために、対立関係にある。マグマ団は、マグマイメージさせる赤いフード付き衣装着ており、フードには角のようなものが付いている。アクア団ストライプ柄のシャツバンダナといった海賊思わせる衣装着ている。なお、『オメガルビー・アルファサファイア』では、アクア団肌の色全員茶色になっている使用するポケモンは、マグマ団ドンメルやヤジロン(『エメラルド』のみ)といった陸のポケモンドガースアクア団はキバニアといった海のポケモンベトベター使用するほか、ポチエナズバット、およびそれらの進化系使用する。『オメガルビー・アルファサファイア』ではマグマ団人類理想の世界作り出すために陸を広げようとし、アクア団ポケモンにとっての理想郷を築くために海を広げようとするという行動目的になり、両団の対立構造具体的かつ明確になっている。両団とも、超古代ポケモン復活制御計画失敗終わった後は『ルビー・サファイア』では解散するが、『オメガルビー・アルファサファイア』では解散せず、事件経て両団および主人公たちと和解し考え改め新たな道を模索していく事になる。

※この「マグマ団・アクア団」の解説は、「ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の解説の一部です。
「マグマ団・アクア団」を含む「ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の記事については、「ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マグマ団・アクア団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マグマ団・アクア団」の関連用語

マグマ団・アクア団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マグマ団・アクア団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメ版ポケットモンスターの登場人物 (改訂履歴)、ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS