ウシオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウシオの意味・解説 

うしお〔うしほ〕【潮】

読み方:うしお

海面水位太陽や月、特に月の引力によって、定期的に高くなったり低くなったりすること。潮汐(ちょうせき)。しお。

海水。「太平洋の—に洗われて育つ」

高まった静まったりするもの、また、押し寄せてくるものなどのたとえ。

感情の—がまだ上(のぼ)りはしまいかという掛念で」〈漱石明暗

潮汁(うしおじる)」の略。


読み方:ウシオ(ushio

所在 静岡県藤枝市


牛尾

読み方:ウシオ(ushio

所在 静岡県島田市


牛尾

読み方:ウシオ(ushio

所在 鹿児島県大口市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方:ウシオ(ushio

所在 島根県(JR三江線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ウシオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 00:55 UTC 版)

ウシオうしお牛尾

ウシオ

うしお

牛尾

地名

日本の地名。

  • 牛尾 (多古町) - 千葉県香取郡多古町の地名。
  • 牛尾 (島田市) - 静岡県島田市の地名。

人名

日本の姓のひとつ。

  • 牛尾氏 (下総国) - 原氏の分家で牛尾郷(現在の千葉県香取郡多古町)を本貫地とする氏族。

  • 牛尾城 - 島根県雲南市大東町南村にあった日本の城。

関連項目


ウシオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 22:00 UTC 版)

ザ・ドラえもんズ スペシャル」の記事における「ウシオ」の解説

大翼海岸サーフィンをしている少年乗り手精神波長と波の動きシンクロさせる「サイコボード」を使う。三年前にサイコボード開発者である父(てらお屋のマスター弟子)が伝説高波ビッグウイング」に挑戦するも、そのサイコボード事故帰らぬ人となる。以来、父の夢を叶える為にサイコボードビッグウイング攻略する事を目指している。

※この「ウシオ」の解説は、「ザ・ドラえもんズ スペシャル」の解説の一部です。
「ウシオ」を含む「ザ・ドラえもんズ スペシャル」の記事については、「ザ・ドラえもんズ スペシャル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウシオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウシオ」の関連用語

ウシオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウシオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウシオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・ドラえもんズ スペシャル (改訂履歴)、ポケットモンスター ルビー・サファイアの登場人物 (改訂履歴)、スカイ・クロラシリーズ (改訂履歴)、悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL) (改訂履歴)、不滅のあなたへ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS