旧富岡製糸場
名称: | 旧富岡製糸場 |
ふりがな: | きゅうとみおかせいしじょう |
名称(棟): | 繰糸所 |
名称(ふりがな): | そうしじょ |
番号: | 2482 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2006.07.05(平成18.07.05) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 群馬県 |
都道府県: | 群馬県富岡市富岡1 |
所有者名: | 富岡市 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (四)学術的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木骨煉瓦造、建築面積1,726.92平方メートル、東面玄関附属、桟瓦葺 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治5(1872) |
解説文: | 旧富岡製糸場は,明治政府の殖産興業政策に基づいて設立された官営の模範器械製糸工場である。 明治4年3月に起工,翌5年7月に繰糸所と東西の置繭所が落成,同年10月4日に開業した。繰糸所は平屋建,東西の置繭所は2階建で,ともに桁行100m以上の大規模な木骨煉瓦造である。 旧富岡製糸場の繰糸所,東西の置繭所等は,明治初期の官営製糸工場遺構で,開業時に近い時期の主要生産施設がほぼ完存しており,高い歴史的価値がある。 また,木骨煉瓦造を中心とした我が国最初期の西洋式建築の構造技術や建築技法を伝えており,学術的に高い価値がある。 |
旧富岡製糸場
- きゅうとみおかせいしじょうのページへのリンク