旧岡山藩藩学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧岡山藩藩学の意味・解説 

旧岡山藩藩学

名称: 旧岡山藩藩学
ふりがな きゅうおかやまはんはんがく
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 岡山市蕃山町
管理団体 岡山県(大11・11・7)
指定年月日 1922.03.08(大正11.03.08)
指定基準 史4
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 慶安三年藩主池田光政藩士子弟教養ノ爲上道郡花畑學舎ヲ設ケシニ始マル寛文六年一タビ之ヲ城内ニ移シ尋テ今ノ地ニ移シテ規模擴張ス同九年工成リテ岡山藩學校トス廢藩ノ後縣立師範學校ニ充テラレ後今ノ同女子師範學校トシテ使用セラル附屬建造物ハ多ク撤廢セラルト雖モ講堂校門舊規ノ見ルベキモノアリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧和中散本舗  旧堺燈台  旧富岡製糸場  旧岡山藩藩学  旧島原藩薬園跡  旧島松駅逓所  旧崇広堂

岡山藩藩学

(旧岡山藩藩学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
在りし日の学舎
現在の校地

岡山藩藩学(おかやまはんはんがく)は、江戸時代前期に岡山藩によって他藩に先駆けて開かれた最古の藩校である。所在地は岡山県岡山市北区蕃山町。国学岡山学校と呼ばれた。国の史跡

歴史

岡山藩藩学は寛文9年(1669年)岡山藩主池田光政によって開設された。これは江戸幕府が開いた湯島聖堂よりも21年早い。

これより前の寛永18年(1641年熊沢蕃山の主宰により藩校の前身となる花畠会が創設され、花畠(現在の岡山市中区網浜)に「花畠教場」が開かれた。寛文6年(1666年)花畠教場が廃止され、岡山城内の石山にあった松平政種の邸宅を学校に転用し仮学館が設置された。

寛文9年(1669年)生徒が増加し仮学館が手狭となったため、光政は津田永忠と熊沢蕃山の弟・泉仲愛を総奉行に任じ西中山下に藩学を建造するよう命じた。同地には光政が弾圧した日蓮宗不受不施派の円乗院という寺院があったが、弾圧により破壊された。この寺院跡と家臣の屋敷の敷地十七区を接収し建造された。岡山藩を致仕し播磨国明石に居た熊沢蕃山を招き、同年7月25日に開校式を行った。開校式には生徒85人を含め来賓等併せて160人が参加した。

学校奉行が設けられ運用にあたった。初代学校奉行には建造にあたった津田永忠・泉仲愛が任じられた。光政は陽明学徒であったが、この藩校では幕府が正学としていた朱子学を中心に教えた。授業の内容は、専任の講師および授読師により主に小学・四書五経などの誦読と講習、合間に武技の演習が行われた。

廃藩置県となる明治4年(1871年)に廃止するまで存続した。閉校後の明治9年(1876年)に岡山県師範学校となり、明治44年(1911年)には岡山県女子師範学校となった。

藩学の建造物は次第に撤去され大正後期には南門、校門、講堂等が残されていた。大正11年(1922年3月8日、国の史跡に指定された。しかし、昭和20年(1945年6月29日岡山空襲により、泮池とそこに架かる橋以外は全て焼失した。太平洋戦争後まもなく校門・講堂の基礎は埋め立てられ現在の岡山市立岡山中央中学校となり、周囲の学舎跡地は市街地となった。

敷地の概要

焼失前の姿

敷地の規模は、南北202.5メートル(112半)、東西110.7メートル(61間半)、面積2.24ヘクタールに及んだ。

儒教思想に基づき校舎が整然と対称的に配置された。南門(本瓦葺き、薬医門)・泮池・校門(入母屋造り、本瓦葺き)・講堂(入母屋造り、本瓦錣葺き、建築面積120坪(約400平方メートル))・中室・食堂が中心軸として南から北に一列に建てられていた。中心軸の東側には1棟の塾と5棟の文学舎、西側にはに1棟と5棟の演武場舎が対称に設置されていた。学舎の周囲には学校奉行屋敷、吏舎(講師宿舎)、諸生部屋(学生宿舎)などが設置されていた。更に西外堀の外側には長さ181.8メートル(100間)の馬場が設けられた。

生徒数

初期の定員は「小生161名、小侍者67名を極(きわめ)とす」とある。その後、藩財政が逼迫し天和3年(1683年) - 元禄15年(1702年)の間は定員は「63名を極とす」と改訂され、就学者数も減少した。江戸時代後期の文政 - 天保年間(1815年 - 1842年)頃に最盛期を迎え、最大時には242名もの就学者を数えた。

藩校であるため藩士の子弟の教育が目的ではあったが、光政は“農民の子弟で篤志の者は名字帯刀を許し学費を給付する”という特典を付与し、庶民にも就学の門戸を開いた。

関連項目

参考文献

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 18ページ
  • 現地説明板

外部リンク

座標: 北緯34度40分2.9秒 東経133度55分38.3秒 / 北緯34.667472度 東経133.927306度 / 34.667472; 133.927306



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧岡山藩藩学」の関連用語

旧岡山藩藩学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧岡山藩藩学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山藩藩学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS