『河内本源氏物語校異集成』等での写本記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:56 UTC 版)
「源氏物語における写本記号」の記事における「『河内本源氏物語校異集成』等での写本記号」の解説
河内本源氏物語校異集成において使用されている写本記号は以下の通りである。源氏物語大成校異編に使用されている写本については全て同じものになっている。 御 各筆源氏 東山文庫蔵 七 七毫源氏 東山文庫蔵 宮 高松宮家本 国立歴史民俗博物館蔵 尾 尾州家本 名古屋市蓬左文庫蔵 平 平瀬本 文化庁蔵 大 大島本 中京大学図書館蔵 鳳 鳳来寺本 為 為家本 尊経閣文庫・静嘉堂文庫蔵 吉 吉田本 兼 一条兼良奥書本 天理図書館・書陵部蔵 岩 岩国吉川家本 吉川史料館蔵 学 学習院大学本 学習院大学日本語日本文学科研究室蔵 (帚木) 中 中山本 国立歴史民俗博物館蔵 (絵合・行幸) 中 中山本 (末摘花) 家 伝藤原為家筆本 國學院大學図書館蔵 (花宴) 玉 玉里文庫本 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵 (花宴・松風) 海 源氏古注 (葵)水原抄とされるもの。 家 伝藤原為家筆本 彦根城博物館蔵 (明石) 曼 曼殊院本 曼殊院蔵 (蓬生・関屋・薄雲) 天 伝藤原為家筆本 天理図書館蔵 (蓬生) 保 保坂本 東京国立博物館蔵 (松風・蛍) 冷 伝冷泉為相筆本 日本大学蔵 (松風) 国 国冬本 天理図書館蔵 (松風・若菜下・椎本・総角) 蓬 伝越部局筆本 名古屋市蓬左文庫蔵 (松風) 東 東洋大学図書館蔵本 (少女・玉鬘) 冷 伝冷泉為相筆本 河野信一記念文化館蔵 (玉鬘) 飯 飯島春敬氏旧蔵本 書芸文化院蔵 (初音) 富 伝藤原為家筆本 (常夏) 天 甘露寺親長筆本 天理図書館蔵 (梅枝) 青 伝藤原為家筆本(源氏物語大成では「大島雅太郎蔵(青谿書屋)」とされている。現日大鎌倉諸本集成本)(藤裏葉) 谿 伝二条為氏筆本(源氏物語大成では「大島雅太郎蔵(青谿書屋)」とされている。現日大鎌倉諸本集成本)(柏木) 俊 伝藤原俊成筆本(源氏物語大成では「宮崎半兵衛蔵」とされている。現天理図書館蔵) (鈴虫) 加 加治井宮家旧蔵本 天理図書館蔵 (夕霧) 蓬 蓬左文庫本 名古屋市蓬左文庫 (竹河) 前 伝津守國冬・慈覚筆本 尊経閣文庫蔵 静 伝藤原為家筆本 静嘉堂文庫蔵 (浮舟) 『河内本源氏物語校異集成』の著者加藤洋介は、同書と同様の作業を、『源氏物語大成』校異篇の青表紙本校異および別本校異について行っており、それら「定家本源氏物語校異集成(稿)」及び「別本源氏物語校異集成(稿)」において使用されている伝本の略号を示す。 定家本源氏物語校異集成(稿)『源氏物語大成』校異篇 青表紙本校異所収伝本定 定家自筆本(花散里・柏木・早蕨) 大 大島本(古代学協会蔵) 横 横山本(未確認) 前 前田本(尊経閣文庫蔵、椎本) 榊 榊原家本(国文学研究資料館蔵、『源氏物語 榊原本』(勉誠出版)) 池 池田本(天理図書館蔵) 肖 肖柏本(天理図書館蔵) 三 三条西家本(日本大学蔵、『日本大学蔵 源氏物語』(八木書店)) 松 伝藤原為家筆本(天理図書館蔵、帚木、『源氏物語諸本集 一』(八木書店)) 秀 伝冷泉為秀筆本(静嘉堂文庫蔵、帚木・空蝉) 長 伝花山院長親筆本(未確認、花宴) 為 伝二条為明筆本(天理図書館蔵イ181、花散里、『大成』略号「明」を変更) 家 伝藤原家隆筆本(静嘉堂文庫蔵、澪標) 氏 伝二条為氏筆本(日本大学蔵、松風、『日本大学蔵 源氏物語』(八木書店)) 耕 耕雲書入本(天理図書館蔵、薄雲・朝顔、『源氏物語諸本集 一』(八木書店)) 冬 伝津守国冬筆本(天理図書館蔵イ173、朝顔) 慈 伝慈鎭筆本(静嘉堂文庫蔵、初音) 佐 伝二条為明筆本(天理図書館蔵イ33、常夏) 高 伝二条為藤筆本(天理図書館蔵イ163、野分) 鎭 伝慈鎭筆本(天理図書館蔵、藤袴、『源氏物語諸本集 二』(八木書店)) 島 伝二条為氏筆本(日本大学蔵、鈴虫、『日本大学蔵 源氏物語』(八木書店)) 西 西下経一氏旧蔵本(国文学研究資料館蔵、鈴虫) 二 伝二条為氏筆本(静嘉堂文庫蔵、手習) 勝 桃園文庫旧蔵本(夢浮橋、未見) 明 伝明融等筆本(東海大学附属図書館蔵、東海大学蔵桃園文庫影印叢書『源氏物語』(東海大学出版会)) 各 各筆源氏(東山御文庫蔵、『大成』略号「御」を変更、『御物 各筆源氏』(貴重本刊行会)) 陽 陽明文庫本(陽明叢書『源氏物語』(思文閣出版)) 為 伝藤原為家筆本(静嘉堂文庫蔵・尊経閣文庫蔵) 平 平瀬本(文化庁蔵) 国 国冬本(天理図書館蔵) 『源氏物語大成』校異篇 青表紙本校異未収伝本穂 穂久邇文庫蔵本 吉 伏見天皇本(『源氏物語』古典文庫) 徹 正徹本(宮内庁書陵部蔵、554-14) 証 三条西家本(宮内庁書陵部蔵、原色版青表紙本『源氏物語』(新典社)) 正 大正大学蔵本 枝 蓬左文庫蔵本(三条西家本 伝貞敦親王等寄合書、164-4) 保 保坂本 明 伝明融等筆本(実践女子大学蔵) 歴 国立歴史民俗博物館蔵本(帚木) 尼 伝阿仏尼筆本 飯 飯島本 理 天理図書館蔵本 玉 玉里文庫本 紹 紹巴本(蓬左文庫蔵、天正紹巴本) 巴 紹巴本(今治河野記念館蔵 慶長紹巴本) 湖 湖月抄 学 学習院大学蔵本(藤袴) 曼 曼殊院本(橋姫) 蓬 蓬左文庫蔵本(総角) 資 国文学研究資料館蔵本(総角) 相 伝為相筆本(天理図書館蔵、末摘花、『源氏物語諸本集 一』(八木書店)) 別本源氏物語校異集成(稿)『源氏物語大成』校異篇 別本校異所収伝本陽 陽明文庫蔵本(定家本の項参照) 保 保坂本(定家本の項参照) 国 国冬本(定家本の項参照) 麦 麦生本(天理図書館蔵) 阿 阿里莫本(天理図書館蔵) 飯 飯島本(定家本の項参照) 氏 伝二条為氏筆本(日本大学蔵、紅葉賀、『日本大学蔵 源氏物語』(八木書店)) 相 伝冷泉為相筆本(静嘉堂文庫蔵、賢木) 坂 伝二条為氏筆本(定家本耕参照、薄雲・朝顔) 讃 伝二条院讃岐筆本(天理図書館蔵、少女、『源氏物語諸本集 一』(八木書店)) 長 長谷場純敬氏旧蔵本(天理図書館蔵、真木柱、『源氏物語諸本集 二』(八木書店)) 言 山科言経書入本(尊経閣文庫蔵、鈴虫・匂宮、竹河) 大 伝西行筆本(天理図書館蔵、竹河、『源氏物語諸本集 二』(八木書店)) 西 伝西行筆本(静嘉堂文庫蔵、竹河) 桃 桃園文庫旧蔵本(未確認、空蝉・梅枝・宿木・浮舟・手習・夢浮橋) 図 宮内庁書陵部蔵本(東屋) 各 各筆源氏(定家本の項参照) 大 大島本(初音、定家本の項参照) 高 高松宮旧蔵本(国立歴史民俗博物館蔵、橋姫・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋、『大成』略号「宮」を変更) 平 平瀬本(定家本の項参照) 池 池田本(定家本の項参照) 『源氏物語大成』校異篇 別本校異未収伝本穂 穂久邇文庫蔵本(定家本の項参照) 玉 玉里文庫本(定家本の項参照) 頼 伝源三位頼政筆本(天理図書館蔵、柏木、『源氏物語諸本集 二』(八木書店)) 哈 ハーバード大学蔵本(『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』、『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』(新典社)) 角 角屋保存会蔵本(末摘花、『角屋研究』第18号、2009年2月) 歴 国立歴史民俗博物館蔵本(手習、国立歴史民俗博物館蔵『貴重典籍叢書』(臨川書店)) 中 中山家旧蔵本(若紫・幻、国立歴史民俗博物館蔵『貴重典籍叢書』(臨川書店)) 鶴 鶴見大学蔵本(花散里・澪標)
※この「『河内本源氏物語校異集成』等での写本記号」の解説は、「源氏物語における写本記号」の解説の一部です。
「『河内本源氏物語校異集成』等での写本記号」を含む「源氏物語における写本記号」の記事については、「源氏物語における写本記号」の概要を参照ください。
- 『河内本源氏物語校異集成』等での写本記号のページへのリンク