「MNDさいたま」の計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「MNDさいたま」の計画の意味・解説 

「MNDさいたま」の計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:21 UTC 版)

さいたま新都心」の記事における「「MNDさいたま」の計画」の解説

さいたまタワー選考敗れた後、埼玉県さいたま市都市再生機構シンボル高層ビルを各企業団に対して募集した。 8-1A街区土地利用方針基本目標を「人・物情報が行交う高次複合機拠点」として、高次業務集積首都機能一翼を担う業務拠点)、にぎわいの創出回遊性のある街)、シンボル性(さいたま新都心の顔づくり)、ビジネス支援交流人材育成)、安心・安全・生活支援(ゆとり・くつろぎ文化創造)の5つ重点とし、開発事業者の選定方法提案重視公募とした。 具体的な導入すべき都市機能としては、民間事業者が担う機能として、業務核都市にふさわしいオフィスビル回遊性魅力ある商業施設民間事業者創意工夫による眺望性やシンボル性など付加価値高め機能埼玉県が担う機能として、さいたまスーパーアリーナ補完をするコンベンション施設中規模展示場イベントホール会議室公共駐車場など)、さいたま市が担う機能として、新たなにぎわい創出拠点となるとともに鉄道博物館などとの連携図れ集客性が高い施設さいたま市サッカー文化全国情報発信し、さいたま新都心における賑わい創出する「サッカーミュージアム」を前提として、公募における応募者の提案踏まえ導入機能最終決定)を、それぞれ整備することとした。 2007年平成19年)の募集により、「MNDさいたま」(三菱地所新日鉄都市開発大栄不動産の3社によるグループ)、三菱商事丸紅グループ大和オリックス不動産グループ三者提案を受け、同年内に「MNDさいたま」の提案決定し2008年平成20年5月20日契約した開発主体として、「MNDさいたま」を構成する企業グループ出資するさいたま新都心開発特定目的会社」が設立され、また構成企業として鹿島建設新たに参加した提案された建物の概要 発表され概観によれば高層ビル公共公益棟(コンベンション施設)、デッキ式の重層広場構成されている。高層ビル街区北西角地立地しオフィスビルとしては埼玉県内最高の高さ186 m・地上38地下1階となる。公共公益棟は高層ビル南側立地し埼玉県計画する各種施設5階さいたま市の「(仮称)サッカープラザ」が入る。高層ビル東側には、重層デッキ式の公共広場があり、屋上フットサル競技場との間に大階段造られる既存施設との間では、すでに8-1A街区を結ぶデッキ完成済みであり、けやきひろば合同庁舎1号館2号館、ホテルブリランテ武蔵野それぞれ結ばれるデッキ通して新都心駅・北与野駅それぞれつながる)。また公共広場東側の「月のひろば」と下層部で一体化するさいたま市サッカープラザ さいたま市は、8-1A街区所有する土地0.2 ha)を事業者等価交換して得た公共公益棟の5階3.1 ha)に、「サッカーのまち・さいたま」を代表する施設として「(仮称)サッカープラザ」(計画時はサッカーミュージアム)を設置する2010年平成22年1月着工2013年平成25年5月開業予定とされた。施設全体体験体感にぎわい展示情報の4ゾーン8エリア分けるとした。Jリーグ観戦できる大型ビジョン地元メディアサテライトスタジオとしても活用できる「スタジアムエリア」、サッカー関連書籍・映像資料収集する「ミュージアムエリア」、実際にボール蹴りバーチャルでサッカープレーを体感できる「アクションエリア」、サッカー科学的に分析探求し、また年代別指導者育成目指し講習を行う「ラボラトリーエリア」、Jリーグ試合観戦しながら食事できる「レストランエリア」などで構成され6階屋上2.3 ha)には人工芝フットサルコート2面シャワー室更衣室整備しイベント会場として活用することとされた。 建設中止当初2009年平成21年12月着工2012年平成24年12月竣工予定だったが、埼玉県さいたま市は、当初171 m・36階建ての計画だったビルについて、「県内高層」とすることを要求したことから、高さ186 m・地上38階に積み増しされた。この計画変更により、2013年平成25年5月竣工延期された。次いで2009年さいたま市長交代によって市のサッカープラザ計画不透明になり、着工1年前後遅れることとなったこの間に、2008年末からのリーマンショックによる不況で、不動産市況悪化していた。企業グループ計画の見直し求めた事から、2010年平成22年6月まで県・市・機構企業グループの間で協議が行われてきたが、企業側がビル規模大幅に縮小することを要望したため合意至らず同年7月5日計画白紙撤回発表された。 経過 2007年平成19年6月15日 - 募集要領配布開始9月14日 - 応募受付10月 - 有識者等の審査委員会による審査11月 - 開発事業選定結果公表優先交渉者を「MNDさいたま」とする)。 12月 - 都市再生機構埼玉県さいたま市と「MNDさいたま」が基本協定締結2008年平成20年2月 - 都市再生機構と「MNDさいたま」が土地譲渡契約締結する5月20日 - 都市再生機構埼玉県さいたま市と「MNDさいたま」および「さいたま新都心開発特定目的会社」が正式に契約7月31日 - 県・市と「さいたま新都心開発特定目的会社」が等価交換協定それぞれ締結2009年平成21年3月 - 埼玉県さいたま市議会での議決後、「さいたま新都心開発特定目的会社」と埼玉県さいたま市財産交換契約締結5月 - さいたま市長選挙でサッカープラザ計画見直し主張した清水勇人当選し計画撤回表明10月 - 埼玉県企業グループ着工1年から14カ月程度延期することを決定11月 - 企業グループ不動産市況悪化理由として、計画の見直し要請12月25日 - 翌年7月22日まで協議期間を設けることで合意2010年平成22年6月2日 - 企業グループが、高層ビルを高さ100 m20程度延べ床面積当初計画2 - 3割に縮小し、県と市がビル半分賃借する条件をつけた最終見直し案を提示6月28日 - 県と市が最終見直し案を拒否する回答7月2日 - 企業グループ事業からの撤退要望7月5日 - 県・市・機構共同計画白紙撤回発表企業グループ正式に撤退表明2011年平成23年2月 - 企業グループが県に対し和解金2億6000万円、市に対し9900万円支払うことで双方和解合意し、本計画解消した8月 - 「さいたま新都心開発特定目的会社」が解散

※この「「MNDさいたま」の計画」の解説は、「さいたま新都心」の解説の一部です。
「「MNDさいたま」の計画」を含む「さいたま新都心」の記事については、「さいたま新都心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「MNDさいたま」の計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「MNDさいたま」の計画」の関連用語

「MNDさいたま」の計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「MNDさいたま」の計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさいたま新都心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS