朝倉市とは? わかりやすく解説

あさくら‐し【朝倉市】

読み方:あさくらし

朝倉[一]


朝倉市

読み方:アサクラシ(asakurashi)

所在 福岡県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

朝倉市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 15:29 UTC 版)

あさくらし 
朝倉市
朝倉市旗 朝倉市章
2006年3月20日制定
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
市町村コード 40228-1
法人番号 1000020402281
面積 246.71km2
総人口 47,905[編集]
推計人口、2025年3月1日)
人口密度 194人/km2
隣接自治体 久留米市うきは市嘉麻市朝倉郡筑前町東峰村三井郡大刀洗町
大分県日田市
朝倉市役所
市長 林裕二
所在地 838-8601
福岡県朝倉市菩提寺412番地2
北緯33度25分24秒 東経130度39分56秒 / 北緯33.42342度 東経130.66553度 / 33.42342; 130.66553座標: 北緯33度25分24秒 東経130度39分56秒 / 北緯33.42342度 東経130.66553度 / 33.42342; 130.66553
市庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

朝倉市(あさくらし)は、福岡県中南部、筑後地域に位置する

地理

市役所のある旧甘木市中心部周辺の空中写真。
2017年7月13日撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

福岡県の中央部、県庁所在地である福岡市の南東約40km、久留米市の北東約20kmの場所に位置する。市内を北西から南東へと貫く国道386号あたりを境に、南側は盆地、北側(市域北部から北東部〜東部にかけて)は古処山をはじめとする600〜900m級の山々が連なる。この山地の中に福岡県両筑地域の水資源供給の役割を担う寺内ダム江川ダムがある。また市域の南側には、境界にほぼ沿う形で筑後川が流れている。

市域西端部は旧甘木市で、中心となる鉄道駅の甘木駅、朝倉市役所や商店街などの中心市街地が所在する。市中心部から北東約8kmの位置に、秋月城の旧城下町の秋月地区がある。秋月地区は「筑前小京都」と呼ばれ、観光地となっている。朝倉都市圏の中心都市である。

国道386号の杷木地区(旧杷木町)を過ぎると、大分県日田市に入る。

気候

朝倉(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.8
(67.6)
24.7
(76.5)
26.1
(79)
31.4
(88.5)
35.1
(95.2)
37.6
(99.7)
38.8
(101.8)
38.4
(101.1)
38.2
(100.8)
32.8
(91)
29.7
(85.5)
24.2
(75.6)
38.8
(101.8)
平均最高気温 °C°F 9.8
(49.6)
11.5
(52.7)
15.3
(59.5)
20.9
(69.6)
25.8
(78.4)
28.2
(82.8)
31.8
(89.2)
33.2
(91.8)
29.4
(84.9)
24.2
(75.6)
18.1
(64.6)
12.1
(53.8)
21.7
(71.1)
日平均気温 °C°F 4.7
(40.5)
6.0
(42.8)
9.4
(48.9)
14.4
(57.9)
19.2
(66.6)
22.9
(73.2)
26.8
(80.2)
27.4
(81.3)
23.6
(74.5)
17.9
(64.2)
12.1
(53.8)
6.7
(44.1)
15.9
(60.6)
平均最低気温 °C°F 0.3
(32.5)
0.9
(33.6)
3.9
(39)
8.4
(47.1)
13.4
(56.1)
18.6
(65.5)
23.0
(73.4)
23.3
(73.9)
19.3
(66.7)
12.8
(55)
6.9
(44.4)
2.0
(35.6)
11.1
(52)
最低気温記録 °C°F −8.3
(17.1)
−7.5
(18.5)
−5.6
(21.9)
−1.6
(29.1)
3.2
(37.8)
8.6
(47.5)
14.1
(57.4)
15.1
(59.2)
6.2
(43.2)
0.7
(33.3)
−2.0
(28.4)
−5.7
(21.7)
−8.3
(17.1)
降水量 mm (inch) 64.6
(2.543)
81.4
(3.205)
121.8
(4.795)
139.2
(5.48)
169.5
(6.673)
333.6
(13.134)
413.2
(16.268)
206.9
(8.146)
176.6
(6.953)
92.4
(3.638)
88.9
(3.5)
65.0
(2.559)
1,953
(76.89)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.0 9.1 10.9 10.1 9.0 13.3 12.9 10.6 9.5 7.0 8.5 8.6 118.6
平均月間日照時間 112.5 129.7 162.3 181.5 194.6 122.6 164.1 194.7 159.6 175.3 139.1 118.9 1,854.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接している市町村

福岡県
大分県

地名

朝倉市発足時、旧杷木町のみ従来の大字の前に「杷木」を冠するように改められた。

甘木市
  • 甘木(旧甘木町)
  • 菩提寺(旧甘木町)
  • 下渕(旧安川村)
  • 甘水(旧安川村)
  • 隈江(旧安川村)
  • 持丸(旧安川村)
  • 千手(旧安川村)
  • 長谷山(旧安川村)
  • 楢原(旧安川村)
  • 屋形原(旧三奈木村)
  • 荷原(旧三奈木村)
  • 三奈木(旧三奈木村)
  • 城(旧三奈木村)
  • 板屋(旧三奈木村)
  • 矢野竹(旧三奈木村)
  • 秋月(旧秋月町。朝倉市合併時に下秋月より改称)
  • 秋月野鳥(旧秋月町。朝倉市合併時に野鳥より改称)
  • 江川(旧上秋月村)
  • 山見(旧上秋月村)
  • 上秋月(旧上秋月村)
  • 田代(旧上秋月村)
  • 日向石(旧上秋月村)
  • 一木(旧立石村)
  • 柿原(旧立石村)
  • 古賀(旧立石村)
  • 小隈(旧福田村)
  • 小田(旧福田村)
  • 倉吉(旧福田村)
  • 中寒水(旧福田村)
  • 堤(旧立石村)
  • 頓田(旧立石村)
  • 白鳥(旧福田村)
  • 平塚(旧福田村)
  • 来春(旧立石村)
  • 鵜木(旧蜷城村)
  • 鎌崎(旧蜷城村)
  • 金丸(旧蜷城村)
  • 上畑(旧蜷城村)
  • 相窪(旧立石村)
  • 中(旧蜷城村)
  • 長田(旧蜷城村)
  • 徳渕(旧蜷城村)
  • 八重津(旧蜷城村)
  • 福光(旧蜷城村)
  • 片延(旧蜷城村)
  • 林田(旧蜷城村)
  • 屋永(旧金川村)
  • 牛鶴(旧金川村)
  • 桑原(旧金川村)
  • 中島田(旧金川村)
  • 田島(旧金川村)
  • 黒川(旧高木村)
  • 佐田(旧高木村)
  • 下浦(旧馬田村)
  • 牛木(旧馬田村)
  • 上浦(旧馬田村)
  • 千代丸(旧馬田村)
  • 草水(旧馬田村)
  • 馬田(旧馬田村)
  • 中原(旧馬田村。1949年、下浦などから分立。)
  • 美奈宜の杜1〜7丁目(三奈木・田代・矢野竹より分立。年不詳。住居表示実施済[2]
朝倉町
  • 古毛(旧朝倉村)
  • 菱野(旧朝倉村)
  • 山田(旧朝倉村)
  • 烏集院(旧宮野村)
  • 須川(旧宮野村)
  • 比良松(旧宮野村)
  • 宮野(旧宮野村)
  • 石成(旧大福村)
  • 入地(旧大福村)
  • 大庭(旧大福村)
  • 上寺(旧大福村)
  • 多々連(旧大福村)
  • 田中(旧大福村)
  • 長渕(旧大福村)
杷木町
  • 杷木池田
  • 杷木白木
  • 杷木林田
  • 杷木穂坂
  • 杷木赤谷(旧松末村)
  • 杷木大山(旧松末村)
  • 杷木星丸(旧松末村)
  • 杷木松末(旧松末村)
  • 杷木志波(旧志波村)
  • 杷木久喜宮(旧久喜宮村)
  • 杷木古賀(旧久喜宮村)
  • 杷木寒水(旧久喜宮村)
  • 杷木若市(旧久喜宮村)

歴史

秋月城跡長屋門

邪馬台国甘木・朝倉説

安本美典が唱える説で、甘木・朝倉地方を中心とした周辺地域の地名と、奈良大和地方を中心とした周辺地域の地名の酷似[3]から、邪馬台国の中心は甘木・朝倉にあり後に奈良・大和地方に移って大和朝廷になったとする説。この説にちなんで5月には甘木公園[4]で「花の邪馬台国まつり」が開催されている。

武家政権時代

鎌倉時代1203年建仁3年)、原田種雄(たねかつ)が鎌倉幕府より秋月を賜り秋月城(現在は城跡のみ)の築城を始める。それ以降、原田氏は秋月氏を名乗り、以後17代にわたって統治が続き城下町として栄える。

戦国時代末期以降

秋月氏は1587年天正15年)、豊臣政権による九州征伐に屈し、日向国高鍋に移封された。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの功により、黒田長政が筑前国の領主となる。秋月には叔父の黒田直之を配した。直之は秋月城や町割りを整備した。その後1623年元和9年)、福岡藩を統治していた黒田長政の遺言により、長政の三男黒田長興が秋月に5万で分封され秋月藩が成立、城下町を立て直した。以後は黒田氏による統治が明治時代廃藩置県まで続くこととなる。

廃藩置県により秋月県が誕生、県庁所在地となったがすぐに福岡県に統合され、県内の一都市となった。その後、明治政府の打ち出した政策に強い不満を抱いた士族により、1876年10月24日熊本藩で起きた神風連の乱に呼応する形で10月27日秋月の乱が起こった。

近現代における行政区域の変遷

災害

昭和28年西日本水害

1953年6月に九州一帯を襲った集中豪雨により筑後川が各所で氾濫。現在の朝倉市域では、特に大福、蜷城一帯の全家屋が浸水した[5]

平成29年7月九州北部豪雨

2017年7月5日に九州北部を襲った記録的な集中豪雨では市内の黒川地区にある北小路公民館では降り始めからの累加雨量894mm、24時間雨量829mmに達するなど市内各地で記録的な豪雨となり、市内各地で土砂崩れや河川の氾濫による浸水が発生。市内で34人が死亡、2人が行方不明となったほか、住宅の全壊・大規模半壊372件、その他国道386号を中心とする道路等の生活基盤施設農地なども多くの被害を受けた[6]

朝倉市では同年度末に復興計画を策定、2020年代も復興・復旧や将来に向けた防災減災事業が進められている。17世帯が暮らしていた小河内地区は、被災者生活再建支援法に基づく長期避難世帯に指定され、のちに1軒が地元へ戻ったものの、転居先での暮らしの定着や砂防ダム建設計画の浮上などもあり、2022年春に地区の解散を決めた[7]

行政

市長

  • 林裕二(2期、2018年4月23日就任)
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
  白水堅志 2006年3月20日 2006年4月22日 職務執行者[8]・旧朝倉町長
塚本勝人 2006年4月23日 2010年4月22日 旧甘木市長
2-3 森田俊介 2010年4月23日 2018年4月22日 元県議
4-5 林裕二 2018年4月23日 現職 元県議

消防

警察

議会

市議会

  • 定数:18人
  • 任期:2023年5月1日 - 2027年4月30日

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
堤かなめ 61 立憲民主党 125,315票
原田義昭 77 自由民主党 110,706票

地域

人口

朝倉市と全国の年齢別人口分布(2005年) 朝倉市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 朝倉市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
朝倉市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 66,623人
1975年(昭和50年) 64,982人
1980年(昭和55年) 64,623人
1985年(昭和60年) 65,128人
1990年(平成2年) 63,724人
1995年(平成7年) 62,593人
2000年(平成12年) 61,707人
2005年(平成17年) 59,385人
2010年(平成22年) 56,355人
2015年(平成27年) 52,444人
2020年(令和2年) 50,273人
総務省統計局 国勢調査より


地域圏・経済圏

朝倉市の市域は、一部を除いたほぼ全域が旧筑前国に属しており、福岡県の公式的な地域圏としては福岡地域圏に分類される。しかし反面、市内の鉄道(西鉄甘木線)が久留米方向へ向かって整備されており久留米市を中心とする筑後地域圏に含まれる要素も多い。また、自動車のナンバープレート久留米自動車検査登録事務所の管轄のため「福岡」ではなく「久留米」となっており、郵便番号も筑後地区の地域番号である「83」(838-XXXX)となっている。朝倉市のうち旧甘木市、朝倉町域は福岡都市圏の5%通勤圏に属する。

教育

高等学校

中学校

秋月中学校の木造校舎
秋月杉の馬場の桜並木
市立
  • 甘木中学校
  • 南陵中学校
  • 秋月中学校
  • 十文字中学校
  • 比良松中学校
  • 杷木中学校

小学校

市立
  • 甘木小学校
  • 立石小学校
  • 福田小学校
  • 蜷城小学校
  • 秋月小学校
  • 馬田小学校
  • 金川小学校
  • 三奈木小学校
  • 大福小学校
  • 朝倉東小学校
  • 杷木小学校
  • 久喜宮小学校 (2018年3月閉校、2018年4月より杷木小学校に統合)
  • 志波小学校 (2018年3月閉校、2018年4月より杷木小学校に統合)
  • 松末小学校 (2018年3月閉校、2018年4月より杷木小学校に統合)

産業

朝倉市に工場を置く主な企業

朝倉市に本社を置く主な企業

主な商業施設

  • イオン甘木ショッピングセンター

交通

鉄道

甘木駅

甘木鉄道: 甘木鉄道甘木線基山駅でJR鹿児島本線と、小郡駅西鉄天神大牟田線と接続。福岡市方面へのメインルート)

西日本鉄道: 西鉄甘木線宮の陣駅で西鉄天神大牟田線と接続。久留米市方面へのメインルート)

乗合バス

西鉄バス西日本鉄道日田バス
甘木バスセンター・杷木方面乗り場
朝倉市の中心部に甘木バスセンターと営業所(西鉄バス二日市甘木支社)、旧杷木町の中心部に杷木発着所と営業所(日田バス杷木営業区)を置き、市内で運行している。
西日本鉄道が運行する[40][41][400]番は朝倉市内を北西から南東に貫く朝倉街道国道386号およびその旧道)に沿って経由し、福岡市筑紫野市と朝倉市を結ぶ路線で、西鉄バス二日市・日田バス(400を除く)への管理委託路線である。甘木バスセンターを経由する。
日田バスはかつて独自の路線が日田市から乗り入れていたが、2020年4月30日を以って廃止され、現在は先述の西日本鉄道の路線の管理委託のみを行っている。
かつては旧甘木市内に多数の路線があったが2001年に大半が廃止された。また杷木発着所からはうきは市浮羽町域南部の山間部や東峰村への路線があったがいずれも2025年3月31日までに全廃された。
[40][41]:筑紫野市(JR二日市駅・西鉄朝倉街道駅) - 筑前町 - 朝倉市(甘木バスセンター・甘木営業所・杷木)
[400]:福岡市(博多バスターミナル) - 太宰府市 - 筑紫野市 - 筑前町 - 朝倉市
甘木観光バス
2001年に西鉄が当時の甘木市内のローカル路線を廃止した際に路線を引き継ぎ路線バスに参入、運行を開始したが、朝倉市が発足した後は路線の廃止が相次ぎ、現在では甘木駅を拠点とする秋月地区、久留米市田主丸町、筑前町(太刀洗駅)への路線と、市中心部を循環する甘木市街地循環線のみを運行している。

コミュニティバス

あいのりタクシー長淵線
  • 朝倉地域コミュニティバス:朝倉町で運行されているコミュニティバスで、矢野タクシーが運行する。日祝・年末年始を除き運行。各ルートとも1日定期便2往復のほか、予約に応じて運行する1往復が設定されている。
    • 朝倉・宮野コース
    • 福成・大庭コース
  • あいのりタクシー - 予約制(デマンド交通乗合タクシー。甘木観光バスの廃止に伴い運行されている。矢野タクシー、安全タクシーが担当。
    • 杷木東部線・福城線、長渕線、黒川線、矢野竹線、美奈宜の杜線 、馬田線、上秋月・安川線
  • あいのりスクールバス - 小中学校のスクールバスを予約制乗合タクシーとしても運行する。
    • 佐田コース・黒川コース
  • 上秋月地域スクールバス混乗化事業
  • うきはバス:うきは市が運行するコミュニティバスで、浮羽線が杷木を経由する。
  • 東峰村乗合タクシー:杷木と東峰村を結ぶ。

高速バス

以下の2路線が市内の停留所に発着する。発着地は朝倉市中心部近くの大分自動車道甘木インターチェンジに併設される高速甘木(甘木バスストップ)、旧朝倉町中心部近くの朝倉インターチェンジに併設される朝倉インターバス停(朝倉バスストップ)、旧杷木町中心部の杷木発着所。

  • ひた号 - 福岡・福岡空港・日田方面(高速甘木・朝倉インター・杷木発着所)
  • サンライト号 - 長崎・大分方面(高速甘木)

道路

高速道路
一般国道
主要地方道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光

秋月
原鶴温泉
甘木歴史資料館
平塚川添遺跡

旧跡

国の史跡
福岡県指定史跡

祭事

百選

著名な出身者

★は故人

市外局番

  • 0946(甘木MA。全域)

事案

  • 平成29年7月九州北部豪雨の災害復旧工事において、当市都市計画課建築係長が豪雨による山林崩壊の土砂撤去工事費を増額したことや、その後も同様の便宜を図ってほしいと期待された見返りと知った上で、2019年4月22 - 23日、防水工事会社役員から現金100万円と2人で出かけた韓国旅行の航空券を受け取ったとして、福岡県警察は2人を2020年6月に逮捕した[9]福岡地方検察庁は2020年7月3日、2人を起訴した。市は7月3日付で係長を地方公務員法の規定に基づき休職とした上で人事秘書課付とする異動辞令を発令した[10]。今後、係長を懲戒処分する方針である[11]

脚注

外部リンク


朝倉市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:24 UTC 版)

福岡県高等学校の廃校一覧」の記事における「朝倉市」の解説

福岡県立朝羽高等学校2010年3月閉校校地福岡県立朝倉光陽高等学校継承福岡県立朝倉農業高等学校2010年3月閉校

※この「朝倉市」の解説は、「福岡県高等学校の廃校一覧」の解説の一部です。
「朝倉市」を含む「福岡県高等学校の廃校一覧」の記事については、「福岡県高等学校の廃校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝倉市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

朝倉市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福岡県高等学校の廃校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS