主な品種とは? わかりやすく解説

主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:46 UTC 版)

カブ」の記事における「主な品種」の解説

金町小かぶ(かなまちこかぶ) - 東京在来種で、日本で最も生産量が多い代表品種通年栽培可能で、根は白く柔らかいのが特徴春に出回るものは、甘味があり生食に向く。 京小町かぶ(きょうこまちかぶ) - 丸々した小カブで、食味柔らかく甘味があるので、生食にも向いている。 聖護院かぶしょうごいんかぶ) - 京都伝統野菜1つ日本最大種とされ、大きいものは重さ5 kgになる。千枚漬け材料にされる。 みやま小かぶ(みやまこかぶ) - 金町小かぶ東京在来種2系統自然交雑させて選抜しつくられ埼玉県固定品種。根が丸くなる小カブで中カブまで育てて玉割しにくく肉質緻密柔らかくて甘味があり、生食煮物など様々な料理向いている。柔らかいため煮すぎると煮崩れする。 東京長かぶ(とうきょうながかぶ) - 別名「滝野川かぶ」「品川かぶ」ともよばれる。根の長さ20 cmになる長カブで、地上部青首大根のように緑色になる。肉質やわらかく甘味がある。 天王寺かぶてんのうじかぶ) - 西日本利用される代表的な中型種江戸時代から明治末期にかけて盛んに栽培されてきた大阪在来種で、根は白く、やや偏平丸形をしている。根の先が尖っているので「とがりかぶ」、地上部浮き出るため「天王寺浮きかぶ」ともよばれる野沢菜原種で、日本最古の和カブとも言われている。根の肉質緻密で、大きく育つ柔らかく煮物漬物などに利用される。 あやめ(あやめゆき) - 地上部赤紫色で、地下部は白色色合いをしたカブ肉質緻密甘味があり、酢漬けなどにしてもする。 大野紅かぶ(おおのべにかぶ) - 北海道道南地方の大野町(現:北斗市)で江戸時代から栽培されてきたアジア系カブ。丸カブで、根からまで濃い赤色になり、根の中もかすかに赤い。秋まきでつくり1月頃まで収穫する酢漬け塩漬けにされる。 肘折かぶ(ひじおりかぶ) - 山形県最上地方肘折温泉栽培される伝統品種。根が長く全体赤くなる赤カブで、肉質固く漬物向いている。 温海かぶ(あつみかぶ) - 「かのかぶ」とも。山形県鶴岡市温海地区特産で、江戸時代から300年以上も栽培されてきた在来品種山間地の急斜面利用した焼畑栽培特徴赤カブ外側鮮やかな赤紫色で、中が白い。肉質はやや固く甘酢漬けなどにされる。 藤沢かぶ(ふじさわかぶ) - 山形県鶴岡市藤沢地区に伝わる焼畑農法作られるカブで、首部分が赤くて中は白い。生産量限られるため市場ではあまり見られず、地元漬物などにされる。 宝谷かぶ(ほうやかぶ) - 山形県庄内地方焼畑農法つくられる在来品種で、青首大根小さくたような姿の長カブ。やや辛味がある。 木曽紅かぶ(きそべにかぶ) - 長野県木曽郡在来種。ややつぶれたような偏平形で、紫紅色の根が特徴赤カブ漬けされる他、地元では部分乳酸発酵させた「すんき漬けすぐき漬け)」にされる。 金沢青かぶ(かなざわあおかぶ) - 石川県伝統野菜。根は直径10 cm超えるやや横長の偏球形で、中型緑色かぶ群に属する。郷土料理かぶら寿司利用されるが、繊維固く辛味が強いうえ、栽培難しくて品質安定しないことから、改良種百万石かぶ」に取って代わられている。肉質緻密で、漬物にすると歯ごたえがよい。 飛騨紅かぶ(ひだべにかぶ) - 岐阜県高山市中心とした地域栽培されている赤カブ。中は白く肉質柔らかい今市かぶいまいちかぶ) - 奈良県在来早生小カブ。絹肌で、根も葉も柔らかく旨み富み、特に風味良で、カブとして利用される場合も多い。 片平あかね(かたひらあかね) - 奈良県山辺郡山添村片平古くから作られてきた大和伝野菜ダイコンのように細長く葉脈から根の先までが赤い。 飛鳥あかね(あすかあかね) - 「片平あかね」の系統とされる細長い赤カブで、まで赤い。肉質緻密漬物向いている。 日野菜かぶ(ひのなかぶ) - 滋賀県日野町特産。根の直径2.5 cm長さ20 - 30 cmダイコンのように細長く地上から出ているカブの首と赤紫色になり、根の下の方が白い。その色合いから「緋の菜」「あかな」ともよばれる肉質固くて独特の辛味があるのが特徴で、粕漬け酢漬けにした漬物日野菜漬け」「桜漬け」にされる。 近江万木かぶ(おうみゆるぎかぶ) - 滋賀県在来種で、近江特産赤カブである万木カブをもとに作られ品種赤カブと白カブ自然交配でできたカブとされ、直径8 - 10 cmの中カブで、外皮赤く中は白に赤が混ざった色合いをしている。漬物煮物向いている。 津田かぶ(つだかぶ) - 島根県松江市津田地区在来種勾玉状に曲がった赤カブで、地上部赤紫色地下部が白色になる。日野菜など近江カブから出来上がった品種で、肉質緻密で、生でもほのかな甘味がある。主に漬物用にされる。 弘岡かぶ(ひろおかかぶ) - 高知県在来種で、天王寺かぶ聖護院かぶなどが元になっていると考えられている。大カブで、白く滑らかで上がやや偏平になり、重さは1 kgほどになる。浅漬けぬか漬け甘酢漬けなどの漬物向いている。 黄かぶ(きかぶ) - 日本には馴染みが薄い西洋品種で、「ターニップ・ゴールデンボール」などの品種知られる。皮が黄色く肉質固いため生食には向かず、スープ煮込みに向く。 黄金かぶ(おうごんかぶ) - 根の部分オレンジ色で中が白色になる中型から大型西洋系の品種甘味があり、歯ごたえがある。

※この「主な品種」の解説は、「カブ」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「カブ」の記事については、「カブ」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:13 UTC 版)

サトイモ」の記事における「主な品種」の解説

昭和20年代調査では、15品種群35代表品種分類されている。 日本栽培される品種は、子イモでの休眠必要な温帯適応した品種多く、親イモのまわりにつく子イモ食べる「土垂れ」や「石川早生」などの品種群や、大きくなるイモだけを食べる「タケノコイモ」群、親イモと子イモ両方食べる「ヤツガシラ」「セレベス」「赤芽」「唐芋」などの品種群がある。他に葉柄利用するズイキ用の「赤ズイキ八頭)」群や子イモ系統で比較耐寒性がある「えぐいも」群、親イモ太っても子イモがほとんどできない系統である「筍」などがある。また、別種ではあるがハスイモズイキとして流通している。京料理に使う京野菜の「海老芋」は、唐芋赤芽特殊な栽培方法エビのような形にしたもので、別種Colocasia antiquorum の一種である[要出典]。 地方独自の品種特産里芋存在し秋田県横手市山内地区の「山内いものこ」、岐阜県中津川市の旧加子母村に伝わる「西方いも」、熊本県阿蘇山麓の「つるの子」などが知られる土垂(どたれ) - 日本では代表的なイモ専用品種で、特に関東地方多く栽培される。ぬめりが多く粘り強くて軟らかいので、煮物汁物など何でも合う。晩生収穫10 - 11月で、貯蔵性が高いことから一年中出回るが、旬は初秋である。 石川早生いしかわわせ) - 石川子芋ともよばれる直径3 - 5 cmほどの比較小ぶりな子イモ食べ品種早生品種で、8月ごろから収穫でき、暖地では7月から収穫される淡泊な味わいで、皮付きのまま蒸して上だけ皮を剥いて塩などで食べる。 女早生(おんなわせ) - 愛知県在来種で、たくさんつく丸い子イモや孫イモ食べ品種肉質白くきめ細かくてもっちりした食感がある。 唐芋とうのいも) タケノコイモ(竹の子) - 主に親イモ食べサトイモで、直径5 - 10 cm長さ30 cm以上になる大型品種。子イモ食べられる。名の由来は、地上出ている部分タケノコに似ることによる。別名で「京芋」ともよばれるが、主産地宮崎県である。えぐみがあるため、酢水あく抜きしてから茹でて使われるねっとりした肉質煮崩れしにくく、煮物に向く。「エビイモ」とも呼ばれることもある。 エビイモ海老芋) - 主に近畿地方食べられる京都伝統野菜で、別名で「京芋」ともよばれている。改良種エビの尾のように曲がった形で、ハッキリした横縞模様特徴ホクホクしたきめ細かい粉質で、煮崩れしにくい。 セレベスセレベス赤目赤芽芋) - インドネシアセレベス島発祥といわれる大きめサトイモ。別名で「大吉」や、が赤いことから「赤目」「赤芽芋」とも呼ばれる。親イモ・子イモ葉柄食べられている。土垂よりもイモがやや長く、皮肌の一部が赤い。旬は11 - 12と言われ日本在来種比べてぬめりが少なくホクホクした食感肉質しっかりしており、煮物などに向く。 ヤツガシラ八つ頭) - 親イモに子イモ、孫イモ結合してゴツゴツした塊状大きくなり、一つ種芋から八方突き出るので「八つ頭」と呼ばれ、親イモ・子イモとも食用される。晩生品種で、しっかりした肉質ホクホク感が強く縁起物として正月料理おせち料理雑煮使われるイモ水分少なく粉質。赤味帯びた葉柄も「赤ずいき」と称して食べられ、皮を剥いてさらしてから茹でて酢の物和え物煮物使われる。 甚五右ヱ門 - 土垂系の小型種で、山形県伝統品種。イモはやや細長い形で、肉質軟らかくてぬめりが強い。 大野里芋(おおのさといも) - 福井県大野地方の在来種。親イモのまわりに子イモ纏まりつくようにできる。イモは粘質で、親イモ・子イモ食べる。 赤芽芋あかめいも) - 九州地区赤土栽培されるイモと子イモ食べられる品種で、部分が赤いのが特徴イモの皮肌も赤みがかった褐色粘りがあって軟らかく煮物向いている。 えぐ芋えぐいも) - 石川早生によく似たイモ食べ品種で、名の通りえぐみがあるのが特徴品質的には、他のサトイモに劣る。 味間いも タイモ その一方で欧米圏では観葉植物として栽培がほとんどで、食用品種としての改良は稀である。

※この「主な品種」の解説は、「サトイモ」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「サトイモ」の記事については、「サトイモ」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 21:24 UTC 版)

ローズマリー」の記事における「主な品種」の解説

様々な品種があり、立性と匍匐(ほふく)性種分かれる花の色は、青から紫色のものがほとんどだが、白や桃色のものもある。野生ローズマリーには純正種は少なく、ほとんどは変種である。

※この「主な品種」の解説は、「ローズマリー」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「ローズマリー」の記事については、「ローズマリー」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:08 UTC 版)

ウメ」の記事における「主な品種」の解説

ウメ品種改良進んでおり、数多く品種がある。果実をとるもののほか、花を観賞する目的のためのものなど多数ある。

※この「主な品種」の解説は、「ウメ」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「ウメ」の記事については、「ウメ」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:49 UTC 版)

「オレンジ」記事における「主な品種」の解説

ブラッドオレンジでよく知られている品種幾つか挙げる。 マルチーズブラッド:小ぶりながら色の濃い品種で、イタリアで突然変異として誕生した一般的に考えられており、何世紀にもわたって栽培されている。また、スペイン南部マルタ広範囲育成されている。豊かなワインレッドのためシャーベットや他のデザート使われている。 モロシチリア島発祥でありイタリア全土一般的な品種この中型の果実は、12月から4月までと収穫時期比較長い。 サンギネリ:ドブルフィーナの突然変異体で、1929年スペインカステリョン県発見された。シチリア島栽培されている。 タロッコイタリアで開発され比較新し品種1月下旬熟し始め

※この「主な品種」の解説は、「オレンジ」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「オレンジ」の記事については、「オレンジ」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:10 UTC 版)

レモン」の記事における「主な品種」の解説

レモン柑橘類の中では四季咲き性の強い品種である。鉢植え露地植えのいずれでも栽培が可能であるが、早期収穫目指す場合鉢植えの方が早く開花結実する栽培品種増殖は主に接木挿し木行われる日本ではリスボン種とユーレカ種の栽培が多い。 リスボン主力品種一つ樹勢強く、豊産性の品種直立方向伸びるため、大木になりやすい。がやや多い。1917年南カリフォルニアリバーサイドで開発され1950年頃に市場出回るようになった日本ではブランド名の「サンキスト」でも知られている。カリフォルニア内陸部日本広島県栽培されている。耐寒性耐暑性優れる。多汁香りの強い品種である。 ユーレカ主力品種一つイタリアシチリア島原産樹勢レモンの中ではやや弱い方。開張性で比較少ない。リスボンより耐寒性がやや弱いとされているが品質高く評価されており、カリフォルニアなどで多く栽培される。 ビアフランカ(ビラフランカ)シチリア島原産棘なレモンとして売られている。果実品種特性ユーレカに近い。他の柑橘類でよく見られる晩秋の異常落葉少な品種である。ユーレカ開張性でが横に広がる性質があるのと比べ、ビアフランカではは垂直方向に延びやすくなる性質がある。日本へは第二次世界大戦前広島県導入され生産量増えて主力品種となっている。 ジェノバ日本では知名度の低い品種であるが、チリなど南アメリカで主に栽培されている品種日本輸入されるレモンのうち6割程度アメリカ産だが、チリレモンは約3割を占める。種が少なく果汁は多い品種。 ポンテローザ普通サイズの3倍の大きさのジャンボレモン。「オオミレモン」とも呼ばれるごくわずかであるが日本国内でも流通するようになった酸味はややマイルド。 このほか、インド広く栽培されるガルガル」、イタリアで主に栽培される「フェミネロ」、スペイン多く栽培されるベルナ」など様々な品種存在する

※この「主な品種」の解説は、「レモン」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「レモン」の記事については、「レモン」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 08:28 UTC 版)

キンカン」の記事における「主な品種」の解説

ぷちまる - 種無し金柑正確には数粒のしいな種子が入ることがある)ナガミキンカン×四倍体ニンポウキンカン交配から生まれた三倍体種間雑種。 スウィートシュガー - 品種金柑 交雑種 ライムクアット(英語版) - マルミキンカンメキシカンライム交雑種 サンクアット(英語版) - マイヤーレモンとの交雑種 オレンジクアット(英語版) - ウンシュウミカンネイハキンカン交雑種 シトレンジクアット(英語版) - ナガミキンカンとシトレンジ(英語版)(オレンジカラタチ交雑種)の交雑種

※この「主な品種」の解説は、「キンカン」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「キンカン」の記事については、「キンカン」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 06:22 UTC 版)

エシャロット」の記事における「主な品種」の解説

フランスで栽培されているエシャロット品種大きく以下の2つグループ分けられる: グレーエシャロット(échalotes grises) はより香り良いため最も好まれるピンク(échalotes roses)または赤茶エシャロット(échalotes brun rougeâtre)は程度の差はあるが細長い。 グレーエシャロット主な品種: Griselle、Grisor。 ピンクエシャロット主な品種: Armador、Melkior、Pesandor、PicadorRonde de Jersey、Rondeline 赤茶エシャロット主な品種: Arvro、Bruneor、Jermor、Kormoran、Longor, Menhir栄養繁殖によって得られ形態販売されているおよそ20品種フランスの種および品種式目録に収載されている。 しばしばエシャロットとして販売されている品種「Cuisse de poulet du Poitouポワトゥーの脚)」は、特別な種類細長いタマネギ、エシャリオン(フランス語版)である。 2018年2月現在、67品種欧州の種および品種目録収載されている。

※この「主な品種」の解説は、「エシャロット」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「エシャロット」の記事については、「エシャロット」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 16:26 UTC 版)

中国野菜」の記事における「主な品種」の解説

タイサイ 漢字体菜アブラナ科チンゲンサイパクチョイ分かれるチンゲンサイ 漢字青梗菜アブラナ科タイサイ一品種。小白菜ともいう。 パクチョイ 漢字白菜アブラナ科タイサイ一品種。小白菜ともいう。 タアサイ(英: Tatsoi漢字塌菜アブラナ科キサラギナともいう。 セリホン 漢字里蕻。アブラナ科カラシナ一種雪菜ともいう。 サイシン 漢字菜心アブラナ科アブラナ一種コウサイタイ 漢字紅菜苔アブラナ科アブラナ一種ヒユナ 漢字莧菜ヒユ科ハゲイトウ食用品種紅心大根 アブラナ科紅丸大根 アブラナ科赤蕪一種キンサイ 漢字芹菜セリ科中国セロリスープセロリともいう。 エンツァイ 漢字蕹菜ヒルガオ科アサガオナのこと。空心菜通菜ともいう。 カイラン 漢字芥藍アブラナ科。チャイニーズブロッコリー、チャイニーズケールともいう。

※この「主な品種」の解説は、「中国野菜」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「中国野菜」の記事については、「中国野菜」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:30 UTC 版)

ズッキーニ」の記事における「主な品種」の解説

日本ではキュウリ一回りほど太くたような細長い形状のものが主だが、品種によってはセイヨウナシ型や、球形ズッキーニなども存在する果皮が濃い緑色のグリーンズッキーニや、黄色のイエローズッキーニとよばれる品種もある。黄色いものは、緑色のものよりも皮が薄めで、苦味少ない。「花ズッキーニ」と呼ばれるものは、開花直前の花つきの幼果を、食用にするため出荷されたものであるズッキーニ(緑種、グリーンズッキーニ) 細長い形の緑果種。長さ20 cmぐらいのものが食べごろで、緑色のほか、薄い緑などがある。ズッキーニ多く栽培されている主要品種に、「ダイナー」「ブラックストカ」「グリーンストカ」「ブラックライン」「ラベン」「ベルナ」などがある。 ズッキーニ黄色種、イエローズッキーニ) 細長い形の黄果種。緑種よりもやや小ぶり黄色系統雌花少なかったり、果皮やわらかく傷がつきやす傾向があるため収量少ない。ダイナー姉妹種で、「オーラム」「ゴールドストカ」「ゴールドラッシュ」などがある。 丸ズッキーニ 緑色の「グリーンエッグ」、深緑色の「ブラックエッグ」、黄色の「ゴールディ」などがある。球形ズッキーニ直径10 cmほど。品種により縞模様タイプもある。 UFOズッキーニアラジン」または「スキャローブ」と呼ばれる品種で、薄緑色から黄色いびつな円盤形のズッキーニ周囲でこぼこしている部分があり、形がUFO似ているので「UFOズッキーニ」と呼ばれている。 縞ズッキーニ ヨーロッパ原産縦に縞模様がある。「ロマネスコ」「イタリアンズッキーニ」などがある。 トロンボーン 別名「トランペットカボチャ」ともよばれるイタリア細長いズッキーニマーシュエットキング ふつうのズッキーニよりも一回り大きく、味も甘味が強い。

※この「主な品種」の解説は、「ズッキーニ」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「ズッキーニ」の記事については、「ズッキーニ」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 04:37 UTC 版)

大平町ぶどう団地」の記事における「主な品種」の解説

巨峰などは、ジベ処理による種無しぶどうも生産されている。 巨峰きょほうシャインマスカット (Shine Muscat) 藤稔ふじみのり) デラウェア ピオーネ キャンベル・アーリー (Campbell Early) マスカット・ベーリーA (Muscat Bailey A)

※この「主な品種」の解説は、「大平町ぶどう団地」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「大平町ぶどう団地」の記事については、「大平町ぶどう団地」の概要を参照ください。


主な品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:06 UTC 版)

栗かぼちゃ」の記事における「主な品種」の解説

黒皮栗種 日本市場主流。えびす日本広く作付けされている品種。粉質感ホクホク感)が特徴栗かぼちゃのなかでは、比較水分多くねっとりした粘質系のかぼちゃ。 みやこ くりゆたか くり将軍 こふき 坊ちゃん1998(平成10)年にみかど種苗から開発され果実が500g程度大きさ成長するミニカボチャ。果皮の色黒緑色以外に朱色灰白色がある。 青皮栗種 皮は灰緑色。「東京かぼちゃ」とも呼ばれる芳香青皮ほうこうあおかわくり) 近成芳香G(ちかなりほうこう) 赤皮打木赤皮甘栗かぼちゃうつぎあかがわあまぐりかぼちゃ果皮朱色特徴加賀野菜金沢伝統野菜)。甘味強く栗かぼちゃの割にしっとりとした食感玉ねぎのような形をしている。 日本国外では北海道かぼちゃ」や「北海道かぼちゃ」と呼ばれている。 赤ずきん芳香 白皮栗種 果皮白く果肉橙色表皮固く保存性優れる。伯爵 雪化粧 夢味

※この「主な品種」の解説は、「栗かぼちゃ」の解説の一部です。
「主な品種」を含む「栗かぼちゃ」の記事については、「栗かぼちゃ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な品種」の関連用語

主な品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカブ (改訂履歴)、サトイモ (改訂履歴)、ローズマリー (改訂履歴)、ウメ (改訂履歴)、オレンジ (改訂履歴)、レモン (改訂履歴)、キンカン (改訂履歴)、エシャロット (改訂履歴)、中国野菜 (改訂履歴)、ズッキーニ (改訂履歴)、大平町ぶどう団地 (改訂履歴)、栗かぼちゃ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS