主産地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 主産地の意味・解説 

しゅ‐さんち【主産地】

読み方:しゅさんち

その物主要な産地


主産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:11 UTC 版)

養殖業」の記事における「主産地」の解説

魚種によって生産地はまった異なるが、生産金額では下記地域上位ランクされる西九州四国はいずれタイブリ類(ハマチ等)、ウナギ養殖が盛んである。なお、海面漁業含めると北海道最多である。宮城県岩手県三陸海岸東北地方太平洋沖地震津波大きな被害受けた平成27年農林水産省 養殖業生産量上位都道府県 概数順位都道府県海面単位 = 1万t海面最多生産都道府県内水面単位 = t内水面最多生産全国 106.69 全国 36,114 1 北海道 16.60 ホタテ 13.51 鹿児島 8,127 ウナギ 8,007t 2 広島 11.07 カキ 10.68 愛知 6,485 ウナギ 5,116t 3 青森 10.11 ホタテ 10.07 宮崎 4,014 ウナギ 3,315t 4 宮城 7.68 コンブ・ワカメ類 315 静岡 3,255 ウナギ 1,834t 5 兵庫 7.64 クロノリ 674 長野 1,599 ニジマス 767t 6 佐賀 6.84 クロノリ 665 福島 1,379 コイ 932t 7 愛媛 6.47 ブリ・カンパチ 214 岐阜 1,358 アユ 897t 8 鹿児島 4.98 ブリ・カンパチ 434 茨城 1,252 コイ 1,087t 9 熊本 4.95 海藻 303 和歌山 991 アユ 984t 10 岩手 4.29 コンブ・ワカメ類 329 山梨 979 ニジマス 702t

※この「主産地」の解説は、「養殖業」の解説の一部です。
「主産地」を含む「養殖業」の記事については、「養殖業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主産地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主産地」の関連用語

主産地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主産地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの養殖業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS