おせち料理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おせち料理の意味・解説 

おせち料理

「おせち料理」とは、お正月料理のことを意味する表現である。

「おせち料理」とは・「おせち料理」の意味

「おせち料理」は、正月料理という意味で用いられている。お皿ではなく重箱詰めるのが習わしで、正式な重箱4段となる。4段重ね重箱には、「幸せ重ねる」という願い込められており、新年縁起良く迎えるためのゲン担ぎでもある。一の重は祝い肴口取り、二の重は焼き物、三の重は酢の物、与の重は煮物と、それぞれのお重何を詰めるのかも決められている。また、「四」は「死」を連想させる縁起の悪い数字とされているため、「与」という文字使われている。

「おせち料理」は、お正月三が日食べるのが一般的であるが、地域によっては大晦日食べるところもある。もともと、「おせち料理」は新年迎えお祝いとして大晦日食べていたが、新年来客をもてなすためにお正月食べようになったとされている。北海道東北においては現代において昔ながら風習引き継ぎ大晦日食べ家庭が多い。また、「おせち料理」は、新しい年も健康で幸せ暮らせるように縁起良い料理作られている。重箱詰める「おせち料理」の品数決まっていないが、20種類から30種類一般的である。「おせち料理」の定番料理一つ一つの意味は、以下のようになる

黒豆:黒は邪気を払う色で魔除けの意味があるほか、「病気をせず豆(マメ)に働けるように」との願い込められている。
数の子:卵の数が多いこととかけて子孫繁栄願い込められている。
田作りイワシ肥料とすると米が豊作になったことから五穀豊穣願い込められている。
叩きごぼう:ごぼうのように根を張り、家の基礎固めるという願い込められている。
伊達巻巻物似た形から、教養知識身につけるという意味が込められている。
きんとん:「金団」という漢字から、金運上の味がある
・酢ばす:れんこんは穴を通して向こう見えるため、見通し良好縁起が良い。・
車海老艶煮海老茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿願い込められている。
昆布巻き:「よろこぶ」と「昆布(こんぶ)」の語呂似ていることから縁起が良い

「おせち料理」は基本的に日持ちのする料理であるため、酢の物煮物など子供が苦手な料理が多い。そのため、縁起物食材使った子供向けの「おせち料理」もある。海老グラタン海老フライれんこん入りハンバーグなどは、子供人気が高い。

「おせち料理」の語源・由来

「おせち料理」は、歳神様へのお供え物という意味の「御節供(おせつく・おせちく)」に由来する歳神様料理お供えし、年が明けてから家族食べるのが習わしであった。「おせつく」、「おせちく」と呼ばれていたのが、時を経て「おせち」と呼ばれるようになったまた、御節供」は1月7日人日3月3日の上巳、5月5日端午7月7日七夕9月9日重陽五節句供されるものを指していたが、次第お正月料理という意味に変わっていった。その理由は、お正月五節句の中で最も大事な節句であるからとされる

「おせち料理」の熟語・言い回し

洋風おせちとは


洋風おせち」とは、祝い肴口取り焼き物酢の物煮物という従来の「おせち料理」ではなく洋風食材メニュー取り入れた「おせち料理」のことである。代表的なものとしては、ローストビーフテリーヌマリネなどがあげられ、「おせち料理」の定番になりつつある。また、キャビアフォアグラなど、高級食材使われることもある。「洋風おせち」は子供食べられる料理多く子供のいる家庭好まれる傾向がある。「洋風おせち」のほかにも、「中華風おせち」や「和洋折衷おせち」など色々なタイプの「おせち料理」がある。

おせち料理

読み方:おせちりょうり
別表記:御節料理お節料理お節、おせち

節(せち)、即ち節日せちにち)を祝う料理総称今日ではもっぱら正月を祝う料理を指す。多く縁起担いだ料理重箱詰め合わせ料理を指す。

おせち‐りょうり〔‐レウリ〕【御節料理】

読み方:おせちりょうり

節の日作る料理。特に正月用の料理をさし、煮しめ昆布巻・ごまめ・きんとんかまぼこ数の子・なます・伊達巻(だてまき)やコハダ粟漬(あわづ)けなど。重箱詰めておく。おせち。

御節料理の画像
撮影朝倉秀之
御節料理の画像

御節料理

(おせち料理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 01:48 UTC 版)

御節料理(おせちりょうり)は、節会節句に作られる料理[1][2]。節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになった[3]。単におせちという。


注釈

  1. ^ 五節句の行事は明治6年(1873年)の太政官布告によって、朝廷の行事としては廃止された。五節供のうちの人日は陰暦1月7日であったが、新暦採用により約1か月ほど早まることになった。『NHKきょうの料理 定本正月料理』「おせち」の由来 柳原一成 p121。
  2. ^ 平出鏗二郎『東京風俗志 中巻』冨山房、明治34年、3頁(国立国会図書館近代デジタルラブラリーで閲覧できる)。「御節」として挙げられているのは、だいこん、にんじん、八頭、牛蒡、蒟蒻、焼き豆腐、青昆布、ごまめ。また、塩引きの鮭を膳に供えることが記されている。「食積」として挙げられているのは、かずのこ、煮豆、昆布巻(こぶまき)、鱓(ごまめ)、たゝき牛蒡。

出典

  1. ^ a b 『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4062674548
  2. ^ おせち”. トクする日本語. 日本放送協会 (2014年12月16日). 2015年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月16日閲覧。
  3. ^ 世界大百科事典』(平凡社)、おせち料理の項
  4. ^ 火田, 博文 ([2019]). 本当は怖い日本のしきたり オーディオブック. Pan roringu (Hatsubai). ISBN 978-4-7759-8631-8. OCLC 1108314699. http://worldcat.org/oclc/1108314699 
  5. ^ 日本の「行事」と「食」のしきたり p.36
  6. ^ a b c d e f g h 日本のしきたり p.58
  7. ^ 食料の百科事典 p.316
  8. ^ 日本人のしきたりと正月 紀文
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m グラフ社著『冠婚葬祭の作法-規律としてのルールとマナー 改訂版』グラフ社 p.342 2003年
  10. ^ a b c d e f g h i j k 『料理食材大事典』主婦の友社 p.394 1996年
  11. ^ 欠かせぬ蓬莱台の飾りつけ
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本の「行事」と「食」のしきたり p.37
  13. ^ 山田慎也、「近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌 : 『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に (歴史表象の形成と消費文化)国立歴史民俗博物館研究報告 197, 295-319, 2016-02, NAID 120006301630
  14. ^ a b 北海道では大晦日からおせち料理を食べる(北の食文化データボックス)
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 日本のしきたり p.59
  16. ^ a b ニッポンの縁起食 p.210
  17. ^ a b 日本の「行事」と「食」のしきたり p.39
  18. ^ 洋風おせちオードブル|オリジナルレシピ伊藤ハム、2016年4月25日閲覧。
  19. ^ おせち特集/定番とアレンジ/牛肉八幡巻エキサイト、2016年4月25日閲覧。
  20. ^ おせち特集/定番とアレンジ/お皿にエキサイト、2016年4月25日閲覧。
  21. ^ JR東日本/年末の配達増を回避/駅で受け取れるおせちを展開 日本流通産業新聞社、2018年12月6日、2018年12月29日閲覧。
  22. ^ 「おせち多様化 早くも発表/世代別の商品展開■元旦以降に配送」朝日新聞』朝刊2018年9月4日(経済面)2019年6月23日閲覧。
  23. ^ 【くらし物語】豪華なおせち いつから?*元祖は飾り 食さず/バブル経て派手に『日本経済新聞』朝刊2018年12月22日NIKKEI The STYLE(別刷り11面)。
  24. ^ 余ったおせち料理を困っている人に 名古屋・北区のNPOが支援団体に贈る 中日新聞2023年1月1日、2023年1月29日閲覧
  25. ^ 2020年1月1日中日新聞朝刊24面
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av おせち料理の由来とは?どんな意味があるの?”. いい日本再発見. 2019年1月5日閲覧。
  27. ^ a b c d e 丸善食品総合辞典 p.163 1998年
  28. ^ a b ニッポンの縁起食 p.207
  29. ^ a b c d e f g h 食料の百科事典 p.317
  30. ^ a b c d e f g h i 乾物の事典 p.214
  31. ^ a b c d e f 乾物の事典 p.215
  32. ^ a b ニッポンの縁起食 p.212
  33. ^ a b ニッポンの縁起食 p.211
  34. ^ 日本の「行事」と「食」のしきたり pp.38-39
  35. ^ a b c d e f g h i j k l ニッポンの縁起食 p.213
  36. ^ a b c d e f ニッポンの縁起食 p.205
  37. ^ a b 日本の「行事」と「食」のしきたり p.185
  38. ^ ニッポンの縁起食 pp.205-207
  39. ^ a b c d e f g “おせち定番の中身の種類は?意味や由来、詰め方のコツまで完全伝授!” (日本語). おせちの達人「おせちや」. https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/925/ 2020年12月31日閲覧。 
  40. ^ a b おせち料理のいわれ|暮らし歳時記”. 暮らし歳時記. 2020年12月31日閲覧。
  41. ^ a b c d グラフ社著『冠婚葬祭の作法―規律としてのルールとマナー 改訂版』グラフ社 p.343 2003年
  42. ^ 『NHKきょうの料理 定本正月料理』 「おせち」の由来 柳原一成 124p
  43. ^ 『栄養と料理』 昭和47年 38巻 1号 p47[リンク切れ]
  44. ^ a b c d e f おせち料理の種類とその意味を知ろう”. www.oisix.com. 2020年12月31日閲覧。
  45. ^ a b c 山の幸の煮物など、おせち料理の引き立て役!三の重の料理に込められた意味 – おせちのOEM(受託製造)・販売事業ならジー・テイスト”. www.g-taste.co.jp. 2020年12月31日閲覧。
  46. ^ a b おせち料理の種類とそれぞれの意味。定番の中身はなに?【2021年 おせち特集|ぐるすぐり】”. ぐるすぐり. 2020年12月31日閲覧。


「御節料理」の続きの解説一覧

「おせち料理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おせち料理」の関連用語

おせち料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おせち料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御節料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS