MST2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MST2の意味・解説 

STK3

(MST2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 08:14 UTC 版)

STK3
PDBに登録されている構造
PDB オルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

3WWS, 4HKD, 4L0N, 4LG4, 4LGD, 4OH9, 5BRM

識別子
記号 STK3, KRS1, MST2, serine/threonine kinase 3
外部ID OMIM: 605030 MGI: 1928487 HomoloGene: 48420 GeneCards: STK3
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 8番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 98,371,228 bp[1]
終点 98,942,827 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 15番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 34,875,642 bp[2]
終点 35,179,067 bp[2]
RNA発現パターン


さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 トランスフェラーゼ活性
ヌクレオチド結合
protein dimerization activity
protein serine/threonine kinase activator activity
金属イオン結合
キナーゼ活性
protein serine/threonine kinase activity
血漿タンパク結合
ATP binding
magnesium ion binding
protein kinase activity
identical protein binding
細胞の構成要素 細胞質
細胞質基質
細胞核
高分子複合体
生物学的プロセス regulation of cell differentiation involved in embryonic placenta development
positive regulation of extrinsic apoptotic signaling pathway via death domain receptors
positive regulation of protein kinase B signaling
intracellular signal transduction
リン酸化
タンパク質の安定化
positive regulation of DNA-binding transcription factor activity
positive regulation of JNK cascade
Hippo経路
endocardium development
タンパク質リン酸化
primitive hemopoiesis
中枢神経系発生
positive regulation of apoptotic process
positive regulation of protein binding
cell differentiation involved in embryonic placenta development
positive regulation of fat cell differentiation
negative regulation of organ growth
neural tube formation
negative regulation of canonical Wnt signaling pathway
シグナル伝達
negative regulation of cell population proliferation
hepatocyte apoptotic process
アポトーシス
positive regulation of protein serine/threonine kinase activity
regulation of mitotic cell cycle
stress-activated protein kinase signaling cascade
regulation of apoptotic process
activation of protein kinase activity
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_001256312
NM_001256313
NM_006281

NM_019635
NM_001357821

RefSeq
(タンパク質)

NP_001243241
NP_001243242
NP_006272

NP_062609
NP_001344750

場所
(UCSC)
Chr 8: 98.37 – 98.94 Mb Chr 8: 34.88 – 35.18 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス

STK3(serine/threonine kinase 3)またはMST2(mammalian STE20-like kinase 2)は、ヒトではSTK3遺伝子によってコードされている酵素プロテインキナーゼ)である[5][6]

背景

プロテインキナーゼは、成長因子、化学物質、熱ショック、アポトーシス誘導因子による処理への応答として活性化されることが多い。STK3の活性化も、好ましくない環境条件への対処を可能にしていると考えられている。酵母の'sterile 20'(Ste20)キナーゼは、さまざまなストレス条件下で活性化されるMAPKカスケードの上流で作用する。 STK3は出芽酵母のSte20に類似したキナーゼとして同定され[7]、その後スタウロスポリンFasリガンドといったアポトーシス促進性因子によって活性化されるキナーゼであることが明らかにされた[8][9]

構造

二量体化したSTK3 SARAHドメイン。相互作用に関与している疎水性残基が示されている。

ヒトのSTK3の単量体は56,301 Daで[10]、N末端のキナーゼドメイン、阻害ドメイン、そしてSARAHドメインの3つのドメインから構成される。C末端のSARAHドメインは長いαヘリックスから構成され、二量体化した際には逆平行型コイルドコイルを形成する[11]。SARAHドメインはSTK3とRASSF(Ras association domain family)タンパク質やSAV1英語版との相互作用を媒介することが示されている。RASSFはアポトーシスの活性化に重要な役割を果たしているがん抑制因子であり、SAV1はSTK3をアポトーシス経路と関連づけている[12][13]。STK3が活性化状態となった際には、180番のスレオニン残基が自己リン酸化される[14]

機構

活性化

STK3は、ホモ二量体化、もしくはホモログであるSTK4英語版(MST1)とのヘテロ二量体化に伴う自己リン酸化を介して活性化される[15]。STK4とのヘテロ二量体化の結合親和性はSTK3ホモ二量体と比較して約1/6と弱く、またSTK3/STK3やSTK4/STK4ホモ二量体と比較してキナーゼ活性も低い[13]。スタウロスポリンやFasリガンドによる活性化以外にも、STK3は酸化ストレス条件下でGLRX英語版チオレドキシンが解離することでも活性化されることが明らかにされている[15]。また、アポトーシス時にはカスパーゼ-3が活性化され、STK3はSARAHドメインや阻害ドメインが切断除去されることでキナーゼ活性が活性化される。カスパーゼ-3はSTK3の核外搬出シグナルも切除するため、STK3のキナーゼ断片は核内へ拡散してヒストンH2Bのセリン14番をリン酸化することでアポトーシスを促進する[13]

不活性化

STK3の不活性化は、SARAHドメインに結合するc-Rafによってホモ二量体化と自己リン酸化が阻害されることで行われている[13]

基質

哺乳類のHippoシグナル伝達経路において、STK3はそのホモログであるSTK4とともに上流のキナーゼとして機能しており、その触媒活性によって増殖関連遺伝子のダウンレギュレーションやアポトーシス促進遺伝子の転写の増大といった下流のイベントがもたらされている[15]。STK3がSARAHドメインを介してSAV1を結合すると、STK3はSAV1の助けのもとLATS1英語版/LATS2英語版を、そしてMOB1A英語版/MOB1B英語版Merlin英語版をリン酸化する。LATS1/LATS2はYAP1をリン酸化することで、YAP1の核内移行、そして増殖促進、抗アポトーシス、遊走に関連した遺伝子の転写活性化を阻害する。細胞質では、YAP1はSCF複合体によって分解のための標識が付加される[16]。さらに、STK3はFOXOファミリーの転写因子をリン酸化し、これらは核内に拡散してアポトーシス促進遺伝子の転写を活性化する[15]

疾患との関係

多くの種類のがんにおいて、がん原因子であるc-RafはSTK3のSARAHドメインに結合し、RASSF1英語版を介したSTK3の二量体化、そしてその下流のアポトーシス促進シグナルの伝達を妨げている[17]。また、がんにおいて高頻度で変異がみられるがん抑制遺伝子であるPTENを喪失している細胞ではAktの活性がアップレギュレーションされており、MST2の不活性化の増大と細胞増殖が引き起こされる[18]

出典

  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000104375 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000022329 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ Taylor LK, Wang HC, Erikson RL (September 1996). “Newly identified stress-responsive protein kinases, Krs-1 and Krs-2”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93 (19): 10099–104. Bibcode1996PNAS...9310099T. doi:10.1073/pnas.93.19.10099. PMC 38343. PMID 8816758. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC38343/. 
  6. ^ Entrez Gene: STK3 serine/threonine kinase 3 (STE20 homolog, yeast)”. 2025年10月15日閲覧。
  7. ^ Creasy, C. L.; Chernoff, J. (1995-12-29). “Cloning and characterization of a member of the MST subfamily of Ste20-like kinases”. Gene 167 (1-2): 303–306. doi:10.1016/0378-1119(95)00653-2. ISSN 0378-1119. PMID 8566796. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8566796. 
  8. ^ Taylor, L. K.; Wang, H. C.; Erikson, R. L. (1996-09-17). “Newly identified stress-responsive protein kinases, Krs-1 and Krs-2”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93 (19): 10099–10104. doi:10.1073/pnas.93.19.10099. ISSN 0027-8424. PMC 38343. PMID 8816758. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8816758. 
  9. ^ Lee, K. K.; Ohyama, T.; Yajima, N.; Tsubuki, S.; Yonehara, S. (2001-06-01). “MST, a physiological caspase substrate, highly sensitizes apoptosis both upstream and downstream of caspase activation”. The Journal of Biological Chemistry 276 (22): 19276–19285. doi:10.1074/jbc.M005109200. ISSN 0021-9258. PMID 11278283. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11278283. 
  10. ^ PhosphoSitePlus: Serine/threonine-protein kinase 3 - Protein Information”. 2025年10月18日閲覧。
  11. ^ Liu G, Shi Z, Jiao S, Zhang Z, Wang W, Chen C, Hao Q, Hao Q, Zhang M, Feng M, Xu L, Zhang Z, Zhou Z, Zhang M (March 2014). “Structure of MST2 SARAH domain provides insights into its interaction with RAPL”. Journal of Structural Biology 185 (3): 366–74. doi:10.1016/j.jsb.2014.01.008. PMID 24468289. 
  12. ^ Sánchez-Sanz G, Tywoniuk B, Matallanas D, Romano D, Nguyen LK, Kholodenko BN, Rosta E, Kolch W, Buchete NV (October 2016). “SARAH Domain-Mediated MST2-RASSF Dimeric Interactions”. PLOS Computational Biology 12 (10). Bibcode2016PLSCB..12E5051S. doi:10.1371/journal.pcbi.1005051. PMC 5055338. PMID 27716844. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5055338/. 
  13. ^ a b c d Galan JA, Avruch J (Sep 2016). “MST1/MST2 Protein Kinases: Regulation and Physiologic Roles”. Biochemistry 55 (39): 5507–5519. doi:10.1021/acs.biochem.6b00763. PMC 5479320. PMID 27618557. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5479320/. 
  14. ^ Ni L et al. (Oct 2013). “Structural Basis for Autoactivation of Human Mst2 Kinase and Its Regulation by RASSF5”. Structure 21 (10): 1757–1768. doi:10.1016/j.str.2013.07.008. PMC 3797246. PMID 23972470. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3797246/. 
  15. ^ a b c d Lessard-Beaudoin M, Laroche M, Loudghi A, Demers MJ, Denault JB, Grenier G, Riechers SP, Wanker EE, Graham RK (November 2016). “Organ-specific alteration in caspase expression and STK3 proteolysis during the aging process”. Neurobiology of Aging 47: 50–62. doi:10.1016/j.neurobiolaging.2016.07.003. PMID 27552481. http://edoc.mdc-berlin.de/15947/1/15947oa.pdf. 
  16. ^ Meng Z, Moroishi T, Guan K (Jan 2016). “Mechanisms of Hippo pathway regulation”. Genes Dev. 30 (1): 1–17. doi:10.1101/gad.274027.115. PMC 4701972. PMID 26728553. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4701972/. 
  17. ^ Nguyen LK, Matallanas DG, Romano D, Kholodenko BN, Kolch W (Jan 2015). “Competing to coordinate cell fate decisions: the MST2-Raf-1 signaling device”. Cell Cycle 14 (2): 189–199. doi:10.4161/15384101.2014.973743. PMC 4353221. PMID 25607644. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4353221/. 
  18. ^ Romano D, Matallanas D, Weitsman G, Preisinger C, Ng T, Kolch W (Feb 2010). “Proapoptotic kinase MST2 coordinates signaling crosstalk between RASSF1A, Raf-1, and Akt”. Cancer Res. 70 (3): 1195–1203. doi:10.1158/0008-5472.CAN-09-3147. PMC 2880716. PMID 20086174. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2880716/. 

関連文献

外部リンク

  • Overview of all the structural information available in the PDB for UniProt: Q13188 (Serine/threonine-protein kinase 3) at the PDBe-KB.

たんせい2号

(MST2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:05 UTC 版)

試験衛星「たんせい2号(MS-T2)」
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ 試験衛星「たんせい2号(MS-T2)」
国際標識番号 1974-008A
カタログ番号 07122
状態 運用終了
目的 ロケットの性能・電波誘導制御の確認
地磁気利用姿勢制御の試験
計画の期間 16日
設計寿命 2週間
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Cロケット1号機
打上げ日時 1974年2月16日14:00
運用終了日 1974年3月1日
消滅日時 1983年1月23日
物理的特長
本体寸法 ⌀750mm×450mm
(八角柱)
最大寸法 1.3m
質量 56kg
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 楕円軌道
近点高度 (hp) 288km
遠点高度 (ha) 3,236km
軌道傾斜角 (i) 31.2度
軌道周期 (P) 121.8分
搭載機器
ヨーヨーデスピナ
地磁気利用スピン軸方向制御装置
キーピング・マグネット
テンプレートを表示

たんせい2号(たんせい2ごう)は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打上げた技術試験用人工衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。開発名はMS-T2。

目的

当機は宇宙航空研究所の開発した全段固体ロケットであるM-3Cロケットの打ち上げ性能試験、及び磁気トルカによる衛星の姿勢制御システムの試験を目的として開発された。これまでの宇宙研の衛星はスピン安定方式のみにより姿勢制御を行っていたが、磁気トルカ方式を併用することでより高精度の観測が可能になると期待された。この方式は後続の科学衛星「たいよう」で採用された。

運用

当機は1974年2月16日14:00 (JST) に鹿児島宇宙空間観測所からM-3Cロケット1号機で打ち上げられ、近地点高度288km、遠地点高度3,238km、軌道傾斜角31.2°の軌道に投入された。

3月1日まで軌道上で実験を行い、電源である酸化銀電池の寿命が尽きたため運用を終了した。

1983年1月22日、大気圏に突入して消滅した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MST2」の関連用語

MST2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MST2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTK3 (改訂履歴)、たんせい2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS