全球降水観測計画
別名:全球降水観測、GPM計画
英語:Global Precipitation Measurement、GPM
宇宙航空研究開発機構(JAXA)や米航空宇宙局(NASA)をはじめとする国際機関が共同で進めている、複数の人工衛星を用いて、地球上における全ての降水や降雪を観測する計画。従来、熱帯降雨観測衛星(TRMM)によって行われてきた観測の範囲を全球に広げるものであり、観測頻度と観測精度の向上も企図されている。
全球降水観測計画の主な目的としては、地球上の降雨と降雪を正確に把握することで、気候変動や異常気象の予測や対策を行うことが挙げられている。観測結果はインターネットを通じてリアルタイムで提供され、天気予報などにも利用される。
全球降水観測計画に用いられる人工衛星の主衛星(コア衛星)は、2014年2月にH2Aロケットによって打ち上げられることが発表されている。主衛星は、各機関が個別に打ち上げる副衛星(コンステレーション衛星)と連携して観測にあたる。全球降水観測計画で用いられる主衛星は、日本で開発された二周波降水レーダ(DPR)を搭載しており、従来よりも高精度での観測が可能となっている。
関連サイト:
全球降水観測計画 GPM - 地球観測研究センター - 宇宙航空研究開発機構
全球降水観測計画
全球降水観測計画(ぜんきゅうこうすいかんそくけいかく、GPM 計画、Global Precipitation Measurement)とは、地球大気中の降水を高頻度(3時間ごと)で観測する、NASA、JAXA ならびにその他国際機関による共同ミッションである[1]。
当計画は NASA の Earth Systematic Missions (ESM) 計画の一部であり、ほぼすべての地球上をカバーする予定である。プロジェクトオフィスは NASA ゴダード宇宙飛行センター(GSFC)によって管理され、研究者による全地球気候データの研究を支援するため全地球規模の「雨」の地図を提供する。
また、熱帯降雨観測衛星(TRMM)の成果を引き継ぎ、新たに(1)観測精度の向上、(2)観測領域の拡大、(3)観測頻度の増大、の3点が実現可能となるよう計画されている。
GPM 計画はミッション中核をなす人工衛星(コア衛星)およびその他人工衛星(コンステレーション衛星)の計10機程度の人工衛星群によって運用される[2][3]。
GPM主衛星
全球降水観測計画(GPM)主衛星 | |
---|---|
![]() GPM主衛星とコンステレーション衛星 | |
所属 | NASA、JAXA |
主製造業者 | ボール・エアロスペース |
国際標識番号 | 2014-009C |
カタログ番号 | 39574 |
状態 | 運用中 |
目的 | 降水観測 |
打上げ場所 | 種子島宇宙センター |
打上げ機 | H-IIAロケット 23号機 |
打上げ日時 |
2014年2月28日 3時37分(JST) |
軌道投入日 | 2014年2月28日 |
質量 | 3,750kg |
発生電力 | 1,950W(平均) |
軌道要素 | |
周回対象 | 地球 |
軌道 | 低軌道 |
高度 (h) | 407km |
軌道傾斜角 (i) | 65度 |
搭載機器 | |
DPR | 二周波降水レーダ |
GMI | GPMマイクロ波放射計 |
GPM主衛星(GPM Core)は2014年2月28日にH-IIAロケット23号機で打上げられた。アメリカが開発した衛星本体にGPM マイクロ波放射計(GMI)、および日本が開発した二周波降水レーダ(DPR: Dual-frequency Precipitation Radar)を搭載する。
太陽非同期軌道を周回し、軌道傾斜角は約65度、高度は約407キロメートルである。GPM 計画におけるコア衛星の役割は、DPR および GMI による同時観測により、全観測データの校正器(キャリブレータ)として機能することにあり、コンステレーション衛星を含めたマイクロ波放射計の降水観測精度を向上させる。
2023年10月、推薬の残量から計算された運用終了時期が2034年末と考えられていたところ、太陽活動の活発化によって2027年中ごろにまで短命化する可能性が生じた。そのため2023年11月7日・8日の2回のマニューバで運用高度を407kmから442kmに上昇させ、2030年頃まで推薬残量が維持できる見通しとなった。それに伴い、DPRアルゴリズムの改修が必要となることから軌道変更を実施する同年11月7日から観測データの提供を中止し、2024年3月5日に再開した[4]。
ミッション機器
DPRは、Ku帯(13.6GHz)降水レーダ(KuPR)と、Ka帯(35.5GHz)降水レーダ(KaPR)の2台のレーダで構成されている。高感度化を目的としたKaPRでは、KuPRでは測れない弱い雨や雪の検出に有効であり、強い雨の検出が可能なKuPRと同時に観測することによって、熱帯の強い雨から高緯度の弱い降雪までの降水量を高精度で観測することができるようになる。TRMM降雨レーダのような一周波のレーダでは得られない情報まで観測できるようになるため、降水量の推定精度を大幅に向上することができるようになる予定。 KuPRはTRMM衛星のPRとよく似ており, 245 kmの刈り幅(swath)をもつ(角度ビンは49個)。その内側に, KaPRが120 kmの刈り幅を持つ。KaPRはMSとHSというパターン(角度ビンはそれぞれ25個と24個)2つのパターンのスキャンを実施しており, 両者は互いに少しずれながらほぼ同じ刈り幅を観測していた。ところが2018/05/21に, HSのスキャンパターンが変更されたため, それ以前と以後ではKaPRの刈り幅は異なっている。MSのスキャンパターンは変更されておらず, それはKuPRのスキャンパターン(の内側)のほぼ同じ地点を観測している。
GMIは受動センサーであり, 地球表面やと大気から放射されたマイクロ波を13の異なる周波数/偏光チャンネルで観測する。これらのデータから、幅885 kmの定量的な降水量分布図が得られる。GMIはTRMMマイクロ波放射 (TMI) の遺産を引き継いでおり, それに4つの新しいチャンネルと, より良い解像度と, より高精度の校正を加えたものである。GMIのデータは, TDRSS中継衛星との多元接続リンクを介して, 地上に継続的に送信される。
コンステレーション衛星
GPM 参加国や参加機関が個別に打ち上げるコンステレーション衛星は、それぞれマイクロ波放射計やマイクロ波サウンダなどを搭載しており、周回軌道は一部低軌道傾斜角(約20その他
出典
関連項目
外部リンク
- GPM計画のページへのリンク