10000
9999 ← 10000 → 10001 | |
---|---|
素因数分解 | 24×54 |
二進法 | 10011100010000 |
三進法 | 111201101 |
四進法 | 2130100 |
五進法 | 310000 |
六進法 | 114144 |
七進法 | 41104 |
八進法 | 23420 |
十二進法 | 5954 |
十六進法 | 2710 |
二十進法 | 1500 |
二十四進法 | H8G |
三十六進法 | 7PS |
ローマ数字 | X |
漢数字 | 一万 |
大字 | 壱万 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10000(一万、一萬、いちまん、よろず、よろづ)は、自然数または整数において、9999の次で10001の前の数である。
性質
- 10000は合成数であり、約数は1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 40, 50, 80, 100, 125, 200, 250, 400, 500, 625, 1000, 1250, 2000, 2500, 5000, 10000である。
- 100番目の平方数である。1つ前は9801、次は10201。
- 10000 = (2 × 50)2
- n = 50 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は9604、次は10404。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 10000 = (4 × 25)2
- n = 25 のときの (4n)2 の値とみたとき1つ前は9216、次は10816。(オンライン整数列大辞典の数列 A016802)
- 10000 = (5 × 20)2
- n = 20 のときの (5n)2 の値とみたとき1つ前は9025、次は11025。(オンライン整数列大辞典の数列 A016850)
- 自身の数の並びを変えないで区切った2つの数の和の平方が自身になる7番目の数である。1つ前は9801、次は88209。(オンライン整数列大辞典の数列 A102766)
- 10000 = 104
- 10000 = (2 × 5)4
- n = 5 のときの (2n)4 の値とみたとき1つ前は4096、次は20736。(オンライン整数列大辞典の数列 A016744)
- n = 2 のときの (5n)4 の値とみたとき1つ前は625、次は50625。(オンライン整数列大辞典の数列 A016852)
- 10000 = 10 × 103
- n = 10 のときの 10n 3 の値とみたとき1つ前は7290、次は13310。(オンライン整数列大辞典の数列 A244729)
- 1538番目のハーシャッド数である。1つ前は9990、次は10002。
- 1を基とする5番目のハーシャッド数である。1つ前は1000、次は100000。
- 平方数がハーシャッド数になる35番目の数である。1つ前は9216、次は10404。
- 4乗数がハーシャッド数になる6番目の数である。1つ前は2401、次は20736。
- 1/10000 = 0.0001
- 約数の和が10000になる数は2個ある。(8743, 9481) 約数の和2個で表せる455番目の数である。1つ前は9968、次は10038。
その他 10000 に関連すること
104
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 13:23 UTC 版)
103 ← 104 → 105 | |
---|---|
素因数分解 | 23×13 |
二進法 | 1101000 |
三進法 | 10212 |
四進法 | 1220 |
五進法 | 404 |
六進法 | 252 |
七進法 | 206 |
八進法 | 150 |
十二進法 | 88 |
十六進法 | 68 |
二十進法 | 54 |
二十四進法 | 48 |
三十六進法 | 2W |
ローマ数字 | CIV |
漢数字 | 百四 |
大字 | 百四 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
104(百四、ひゃくよん)は自然数、また整数において、103の次で105の前の数である。
性質
- 104 は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 13, 26, 52, 104 である。
- 5番目の原始擬似完全数である。1つ前は88、次は272。
- 1/104 = 0.009615384… (下線部は循環節で長さは6)
- 約数の和が104になる数は2個ある。(63, 103) 約数の和2個で表せる9番目の数である。1つ前は98、次は108。
- 各位の和が5になる7番目の数である。1つ前は50、次は113。
- 104 = σ2(11 + 22 + 33) (ただし σ は約数関数 σ2(11 + 22 + 33) = σ2(32) = σ(63) = 104)
- 104 = 22 + 102
- 異なる2つの平方数の和で表せる31番目の数である。1つ前は101、次は106。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 104 = 22 + 62 + 82
- 3つの平方数の和1通りで表せる45番目の数である。1つ前は97、次は106。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる29番目の数である。1つ前は93、次は106。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 2 のときの 2n + 6n + 8n の値とみたとき1つ前は16、次は736。(オンライン整数列大辞典の数列 A074542)
- 104 = 13 × 23
- n = 3 のときの 13 × 2n の値とみたとき1つ前は52、次は208。(オンライン整数列大辞典の数列 A005029)
- p3 × q の形で表せる6番目の数である。1つ前は88、次は135。(オンライン整数列大辞典の数列 A065036)
- 104 = 53 − 52 + 5 − 1
- n = 5 のときの n3 − n2 + n − 1 の値とみたとき1つ前は51、次は185。(オンライン整数列大辞典の数列 A062158)
- 104 = 152 − 121
- n = 15 のときの n2 − 112 の値とみたとき1つ前は75、次は135。(オンライン整数列大辞典の数列 A132764)
その他 104 に関連すること
- 西暦104年
- 原子番号 104 の元素はラザホージウム(Rf)である。
- NTT東西および携帯電話・PHS各社の電話番号案内は104番である。
- 第104代天皇は後柏原天皇である。
- 第104代ローマ教皇はベネディクトゥス3世(在位:855年9月29日~858年4月17日)である。
- フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第104番は、ハイドンの最後の交響曲である。
- コキ104形は、JR貨物が保有する貨車。
- F-104はアメリカ空軍、航空自衛隊などで運用された戦闘機。
- プジョー・104
- 年始から数えて104日目は4月14日、閏年は4月13日。
- クルアーンにおける第104番目のスーラは中傷者である。
- 第104大隊 - テレビアニメ『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』に登場したジェダイ将軍プロ・クーンとクローン・コマンダーウォルフ(Wolffe/CC-3636)が率いるクローン・トルーパーの部隊。
- 第104期訓練兵団は、漫画作品『進撃の巨人』に登場する主人公エレン・イェーガーが所属した兵団。