1 08とは? わかりやすく解説

10.8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 14:39 UTC 版)

10.8


108

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 06:24 UTC 版)

107 108 109
素因数分解 22×33
二進法 1101100
三進法 11000
四進法 1230
五進法 413
六進法 300
七進法 213
八進法 154
十二進法 90
十六進法 6C
二十進法 58
二十四進法 4C
三十六進法 30
ローマ数字 CVIII
漢数字 百八
大字 百八
算木

108百八、ひゃくはち)は自然数、また整数において、107の次で109の前の数である。

性質

その他 108 に関連すること

ポリオミノの1種、ヘプトミノには108のピースがある

関連項目



(1 08 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 08:29 UTC 版)

(おく)は漢字文化圏における単位の一つ。現在の日本中国朝鮮ではいずれも 108 を表す。

億の定義

当初は、10倍ごとに位取りの名称を定める「下数」が行われていたので、・億で「億」は 105 となる。しかし代にはすでに 108 を億とすることが一般に行われており、『漢書』律暦志には「一億三千四百八萬二千二百九十七」のような数が見える。

億は「上数」でも「中数」の万万進・万進でも同様に 108 となる。

ベトナム語の億(ức)は下数によって 105 を意味する。108 は「một trăm triệu」(文字通りには一百兆、兆は百万にあたる)という。

億の位および前後の位の命数は以下のようになる。

下数 万進(現在) 万万進・上数
104 104 一万 104 一万
105 - -
106 107 千万 107 千万
- 108 一億 108 一億
109 十億 109 十億
1010 百億 1010 百億
1011 千億 1011 千億
1012 一兆 1012 一万億
- 1013 十万億
1014 百万億
1015 千万億
1016 一兆

漢字

漢字の「億」は音符の「意」と意符の「人」を合わせた形声文字である。「億」は漢の時代に作られた文字で、それ以前は「意」または「𠶷」が使われていた。[1]

漢訳仏典の億

漢訳仏典では「億」はいくつかの異なった値として使用される。十万(105洛叉)を億とする下数の用法があり[2]、また千万(107、サンスクリットのコーティ(koṭi倶胝〈くてい〉)の訳語として使われる場合もある[3]。後者の意味で億が使われた例として、『華厳経』光明覚品で三千大千世界に百億の閻浮提ほかがあるというのは、今でいう十億(109)を意味する[4]

脚注

  1. ^ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、481頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、160-161頁。
  2. ^ 翻訳名義集』 巻三・數量篇第三十六https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&mode2=1&num1=2131&num2=&vol=54&page=1106。「『倶舍論』五十二數。皆從一増至十也。謂一。十。百。千。萬。洛叉(億也)度洛叉(兆也)倶胝(京也)」 大正蔵2131、1106頁)
  3. ^ 大智度論』 巻四・初品中菩薩釋論第八https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&mode2=1&num1=1509&num2=&vol=25&page=87。「十十名百。十百名千。十千名萬。千萬名億。」 大正蔵1509、87頁)
  4. ^ 『梵文和訳 華厳経入法界品』 中、岩波文庫、2021年、408頁。ISBN 9784003334522 

関連項目



108(いちまるはち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:05 UTC 版)

甲州戦記サクライザー」の記事における「108(いちまるはち)」の解説

右左口開発したアンドロイド起動の手袋をはめた右左口の「accept108」の声とともに始動遠隔操作型アンドロイドであり、39RAのようなスーツとは違った性能を持つ。右左口によって39RAのシステムハッキングして作られているため、サクライザー同等、またはそれ以上強さを持つ。見た目サクライザーによく似ており、全身黒のプロテクターに、胸には「破」の文字施されている。

※この「108(いちまるはち)」の解説は、「甲州戦記サクライザー」の解説の一部です。
「108(いちまるはち)」を含む「甲州戦記サクライザー」の記事については、「甲州戦記サクライザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1 08」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「10.8」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「1 08」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

    株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...

  • FXやCFDの線形回帰チャネルとは

    線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...

  • FXやCFDの線形回帰リバースとは

    FXやCFDの線形回帰リバースとは、価格が下降すれば-1、上昇すれば+1の値になり、直前の価格よりも安くなるか高くなると数値が反転するテクニカル指標のことです。上の図はAUD/JPYの分足に線形回帰リ...

  • FXの通貨ペアの急騰と急落

    FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...

  • 株式やFX、CFDのアストロロジー分析とは

    株式やFX、CFDの分析手段には、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析、クオンツ分析、定量分析などがあります。そして、アストロロジー分析も株式やFX、CFDの分析手段の1つとして用いられています。ア...

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1 08」の関連用語

1 08のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1 08のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10.8 (改訂履歴)、108 (改訂履歴)、億 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州戦記サクライザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS