なら
なら
なら
[副助]《断定の助動詞「なり」の未然形から》体言に付く。話題となるものを取り上げて示す。…について言えば。「母—間もなく帰ると思います」
ナラ【NARA】
読み方:なら
《National Archives and Records Administration》米国の公文書館。連邦政府三権の公文書を保管し、国民に公開する、政府の独立機関。本文はワシントン。各地に分館・関連施設を置く。1934年、国立公文書館として創設。1949年、共通役務庁(GSA)傘下の国立公文書館・記録サービス局(NARS)に再編。1985年、再び独立機関に改組され現名称となる。米国立公文書館。アメリカ国立公文書記録管理局。米国立公文書館・記録管理局。合衆国国立公文書館・記録管理庁。
なら【奈良】
読み方:なら
近畿地方中部の県。もとの大和(やまと)にあたる。人口140.0万(2010)。
奈良県北部の市。県庁所在地。和銅3年(710)平城京が建設され、約75年間古代日本の首都として栄えた。のち、京都を北都というのに対して南都とよばれる。また、東大寺・春日大社・興福寺の門前町として発達。古社寺、文化財、伝統行事が多い。奈良漬・墨・一刀彫などを特産。古くは「那羅」「平城」「寧楽」などとも書いた。人口36.7万(2010)。
[補説] 平成5年(1993)に「法隆寺地域の仏教建造物」として法隆寺と法起寺が、平成10年(1998)に「古都奈良の文化財」の名で東大寺、興福寺、春日大社と春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡が世界遺産(文化遺産)に登録された。
なら【奈良】
なら【×楢/×柞/×枹】
枹
柞
楢
楢
楢
奈良
奈良
奈良
奈良
楢
ナラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 07:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年12月)
|
ナラ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Quercus L. |
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Oak | |||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||
ナラ(楢、柞、枹)は、ブナ科(Quercoideae)コナラ亜科 (Quercoideae)コナラ属(Quercus)コナラ亜属(subgenesis Quercus)のうち、落葉性の広葉樹の総称。英語名はオーク(oak)。秋には葉が茶色くなることで知られている。
表記・呼称
漢字
漢字の「楢」は音符の「酋」と意符の「木」を合わせた形声文字である。
オークとナラ
英語の oak(オーク)という単語(他のヨーロッパ言語も同様)はヨーロッパナラを指す場合が多く、常緑性のカシのみを指す言葉はライヴオーク(live oak)であり、誤訳となることが度々ある。
英国に分布する oak はナラに相当する。同国首都ロンドン郊外のエプソム競馬場で行われるオークス (Epsom Oaks) は、創設者のダービー卿の義理の伯父であるジョン・バーゴイン将軍がエプソムの領地に別荘を構えたとき、庭にあった大きなオークにちなみこの領地をオークスと名付けたことに由来する。
日本に自生する種類
- クヌギ Quercus actissima
- ナラガシワ Quercus aliena
- ミズナラ Quercus crispula シノニム Quercus mongolica var.grosseserrata
- カシワ Quercus dentata
- コナラ Quercus serrata
- アベマキ Quercus variabilis
日本では、コナラやクヌギ、アベマキなどは暖帯の照葉樹林帯の植物であり、常緑広葉樹林に混じって出現する。また、照葉樹林が繰り返し伐採を受けると、代償植生としてこれらの木が優占する森林が成立する。武蔵野などと呼ばれるものがこれにあたる。またコナラは、さらに寒い温帯にまで広がる。里山という言葉は、このような森林を想定して使われることが多い。
ミズナラは、ブナ林などに混じって温帯の落葉広葉樹林の重要な構成樹種となる。
クヌギはカブトムシ、クワガタムシが樹液を吸いにやって来る木の定番である。
ナラの利用

木材として高級家具やウィスキー用酒樽の材料となる。後者に使われる樹種は、欧州ではヨーロピアンオーク、北米ではホワイトオークが中心で、日本のサントリーなどはミズナラも併用する。
燃料としては、ナラから造られた木炭は断面が美しいことから、茶の湯の炭に用いられることが多い。また燻製づくりのスモークチップにも使われる。
ナラ枯れ
ナラは自然界の植生だけでなく公園などでも重要な樹種であるが、カシノナガキクイムシが媒介する菌により枯死する「ナラ枯れ」被害が日本では生じている[1]。薪などとしての利用が減って、カシノナガキクイムシが好む幹の太い巨木が増えたことが背景にあり、林野庁や地方自治体などは、木にビニールを巻いたり罠をしかけたりすることによる侵入防止や捕獲・駆除のほか、被害樹を伐採する対策を紹介・実施している[1]。
脚注・出典
関連項目
ナラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 09:33 UTC 版)
「ライオン・キング2 シンバズ・プライド」の記事における「ナラ」の解説
サラフィナの娘。キアラの母親で、シンバの幼なじみにして妻。冷静かつ慎み深い王妃として、シンバを支え、キアラとコブの恋を優しく見守る。シンバと違って、コブが悪いライオンではないと信じており、コブを群れに戻すか否か苦悩するシンバに「(コブに)チャンスをあげましょう」と諭したり、ジラ達の襲撃後、コブに裏切られたと思い込んで彼を追放する事を決心したシンバに反対したが、彼の耳に入らなかったため暗い表情をした。戦争でビタニと対戦したが、キアラとコブの説得で納得し、よくここまで成長したと考え、喜んだ。
※この「ナラ」の解説は、「ライオン・キング2 シンバズ・プライド」の解説の一部です。
「ナラ」を含む「ライオン・キング2 シンバズ・プライド」の記事については、「ライオン・キング2 シンバズ・プライド」の概要を参照ください。
「ナラ」の例文・使い方・用例・文例
- みごとなナラ
- 彼がミズナラ、ブナの森を抜ける
- テクトロニクスの新ソフトウェアは、ロジック・アナライザを使う顧客のニーズにまさしく応えるものです。
- 松井、起死回生の逆転満塁サヨナラホームラン!
- ジョニー君が授業中にオナラをしてしまいました。
- サヨナラとだけ言って、彼女は電話を切った。
- このようなことについては直接お会いして、図面に書いたり、ロジックアナライザやオシロでタイミングを見たりしながら話し合ったほうが解決が速いです。
- ナラの木にはツタがからみついていた.
- ナラ材の床を設計書に指定する.
- ツタはナラの木にからんでいた.
- カナラ語で伝達できる
- ナラバー平原の北の南中央オーストラリアの砂漠地帯
- 主としてインド南部のカナラで暮らす人々のカナラ語を話すグループのメンバー
- ヤマナラシ属の、北米の高木の総称で、種子に綿毛の房がある
- ナラタケ属の蜂蜜色の小さな形
- カシやナラなどを用いて作った堅い炭
- ハナランという植物
- ラベナラという植物
- (放送で)アナライザーという,聴視者の反応を記録して分析する装置
- アナライザーという,学習作業の達成度を分析する装置
ナラと同じ種類の言葉
コナラに関連する言葉 | なら 枹 柞 楢(なら、ナラ) |
- >> 「ナラ」を含む用語の索引
- ナラのページへのリンク